天龍寺

紅葉の天龍寺庭園

源平・鎌倉・室町

足りない金は天龍寺船で~後醍醐天皇の怨霊に苛まされた尊氏が造営す

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
天龍寺船
をクリックお願いします。

 


夢窓疎石が手がけた西側庭園の一部だけが

それでも粘り強く交渉した結果、何とか趣旨を理解してもらうことができ、交易は成功。

無事に天龍寺造営となります。

資金は他にも各地の荘園からの寄進や、光厳上皇が手掛けた成功(じょうごう・官職と引き換えに資金を捻出させる)もありました。

同寺は後醍醐天皇の七回忌に合わせて落慶供養(寺社の新築を祝うこと)が行われ、現在も歴史あるお寺として存続しています。

ただ、その間にかなりの災難にも遭いました。

一時は150ヶ所以上の子院(大きなお寺に付属する小さなお寺のこと)を持っていたものの、戦国時代までに6回もの大火災に遭った上、応仁の乱でも被害を受けました。

応仁の乱
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

その後、再建したにもかかわらず、江戸時代後期と幕末にも焼けてしまい、現在の建物は明治時代に再建されたものが大半なのだそうで……。

夢窓疎石が手がけた西側の庭園の一部だけが、創建当時に近いものとのことです。これはひどい。

 


現在は世界遺産にも認定

そんな中でも、代々の僧侶たちは記録の保護に務めたようで。

中世から近世の京都における寺院の様子を知る貴重な史料が残されています。

中心にある「大方丈」という建物の御本尊となっている釈迦如来坐像は、平安時代の作とのこと。

つまり火災のたびに、僧侶や信徒たちが守ってきたということになります。

文化庁のデータベースにも寸法が書かれていないので、どの程度の大きさなのかわからないのですが……時代を超えてご本尊を守った、というのは胸アツな話ですね。

天龍寺は現在世界遺産にも認定され、「雲龍図」や直営の精進料理店「篩月(しげつ)」なども親しまれています。

天龍寺「雲龍図」

公式ツイッターアカウントもあり、四季折々の写真を載せてらっしゃいます。

プロの写真家が撮っているのか、そのまま絵葉書などにできそうなとても良い写真が多いので、一見の価値はありますよ。

気に入った写真があれば、同じ季節に訪ねてみるのもいいかもしれません。


あわせて読みたい関連記事

足利尊氏
足利尊氏はどんな経緯で征夷大将軍となった?ドタバタの連続だった54年の生涯

続きを見る

後醍醐天皇
後醍醐天皇の何がどう悪かった?そしてドタバタの南北朝動乱始まる

続きを見る

コメントはFacebookへ

橘嘉智子(檀林皇后)
「私の遺体は鳥や獣を養うため道端に放置しなさい」檀林皇后の凄まじき終活

続きを見る

応仁の乱
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
天龍寺(→link
天龍寺船/Wikipedia
天龍寺/Wikipedia

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-

×