武田信義

韮崎市役所前の武田信義像/photo by タイスキ大好き

源平・鎌倉・室町

武田信義~頼朝に息子を殺されても甲斐武田氏を守り抜いた生涯に注目

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
武田信義
をクリックお願いします。

 


平家討伐に向けて協力体制

命がけの面会で疑いが晴れたのでしょう。

武田信義はその後、頼朝軍と協調した動きを見せています。

源範頼源義経と協力し、源義仲の討伐や【一ノ谷の戦い】【壇ノ浦の戦い】に参加していました。

一ノ谷の戦い(鵯越の逆落とし)
源平合戦の趨勢を決めた一ノ谷の戦い(鵯越の逆落とし)とは?

続きを見る

壇ノ浦の戦い
決戦 壇ノ浦の戦い!源氏vs平家の最終戦はどんな戦いでいかなる結末を迎えた?

続きを見る

こうして平家打倒の一翼となった信義と甲斐源氏。

厚遇されてもおかしくなさそうなものですが、その存在は結局、頼朝にとって脅威と受け取られていました。

少々時系列が前後します。

それは平家滅亡前の元暦元年(1184年)6月16日のことでした。

武田信義の子・一条忠頼が鎌倉に招かれ、宴の席で暗殺される

という大事件が起きていたのです。

その二ヶ月前に、源頼朝は長女・大姫の婚約者だった木曽義高を殺害。

二人を排除したことにより、甲信の地において頼朝の力が強まった……と見ることもできるでしょう。

大姫(源頼朝と北条政子の娘)
大姫(頼朝と政子の娘)婚約相手を父親に殺され入内を控えて夭折した悲運の姫

続きを見る

 


甲斐源氏は力を弱めて存続

一方で、甲斐源氏の中でも親・頼朝派の加賀美遠光については、頼朝が信濃守への任官を上申していたりします。

平家を滅ぼした後、鎌倉に武士の政権を根付かせたい頼朝としては、山を越えれたところに自分と匹敵する勢力が存在し続けるのは避けたいところ。

かといって、奥州藤原氏の始末も考えていたでしょうから、甲斐源氏とまでガチバトルをするのは得策ではありません。

そんなわけで、次世代の殺害&親族の切り崩しという手段をとったのではないでしょうか。

だとすれば、この頼朝の作戦は首尾よく進み、甲斐源氏は大幅に力を弱め、鎌倉政権の御家人として存続してゆきます。

信義も世情の流れを悟ったのでしょう。

事件に対し、大きな動きを見せていません。

吾妻鏡』によると文治二年(1186年)3月9日に信義が亡くなったとされていますが、この後も信義の名が登場する場面があるため、正しくない可能性もあります。

この扱い自体が、当時の甲斐源氏、その勢力の衰えを表している……ともとれるでしょうか。


あわせて読みたい関連記事

源義光
武田氏 佐竹氏 小笠原氏らを輩出した甲斐源氏の祖・源義光はどんな武士だった?

続きを見る

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

コメントはFacebookへ

富士川の戦い
富士川の戦いで水鳥は飛び立っていない?現実は武田信義軍vs平維盛軍だった?

続きを見る

三浦義澄
三浦義澄は頼朝の挙兵を支えた鎌倉幕府の重鎮~史実でどんな実績が?

続きを見る

梶原景時
なぜ梶原景時は御家人仲間に嫌われた?頭脳派武士が迎えた悲痛な最期

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
『国史大辞典』
安田元久『鎌倉・室町人名事典』(→amazon
ほか

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-

×