御家人

源頼朝(右)の前に並ぶ御家人たち/国立国会図書館蔵

源平・鎌倉・室町

鎌倉時代の御家人は普通の武士と何が違う?御恩と奉公そして実際の手続きにも注目

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
鎌倉時代の御家人
をクリックお願いします。

 


鎌倉時代の主従契約は割とドライです

御家人になると、幕府から領地を公認してもらえたり、地頭などの職につけることもありました。

これを【御恩】といいます。

制度の割には感情的な名前ですが、当時の武士の気持ちが現れているのでしょうか。

それに対し、御家人は【奉公】というオシゴトで返します。

仕事の中身は、大番役(平時の鎌倉・京都警備)や、戦時の軍役などが含まれており、それらをまとめて「いざ鎌倉」というスローガンのような表現ができました。

元寇の頃によく出てくる異国警護役も奉公の一つです。

元寇
元寇「文永の役・弘安の役」は実際どんな戦いだった?神風は本当に吹いたのか

続きを見る

他にも、御家人には「公事」が義務付けられました。

幕府に米や銭などの税を納めることです。まぁ、どんな機関もタダじゃ運営できませんものね。

武士の主従関係というと「ウチの殿様は素晴らしい方だから、我が生命を捨ててでもお仕えするのだ!」というような、情による忠誠といったイメージが強いかもしれません。

それは江戸時代の長い平和な期間に醸成されていったもの。

鎌倉時代においては契約的というか、かなり平等な関係です。

武士の立場や身分が良いものではなく、生き死にの合戦もあっただけに「生活を保証してくれるんなら、幕府の運営に協力するよ」という理屈が成り立っていたんですね。

 


西国では勝手に名乗る武士もいた

鎌倉幕府の初めの頃は、西国では荘園領主の勢力が強く、御家人に対する幕府の保護は強くありませんでした。

そもそも幕府が安定していませんでしたし、強く出られなかったのでしょう。

また【承久の乱】の際、西国の御家人の中には上皇方としてみなされ、地頭の職や領地を幕府に取り上げられた者もいたそうです。

承久の乱
承久の乱~なぜ後鳥羽上皇は義時へ戦を仕掛けたのか 鎌倉幕府を舐めていた?

続きを見る

しかし、御家人が減ることは、幕府の勢力が弱まることに繋がります。

幕府は荘園領主が御家人を圧迫しすぎないよう間に入ったり、御家人が経済的困窮から領地の売買をしないよう禁止したり、工夫を重ねました。

荘園
荘園の仕組みをわかりやすく解説! 納税は免除? 誰がどう広げた?

続きを見る

また、西国武士の中には御家人のオイシイところだけを持っていこうとして、勝手に御家人を名乗る者もいたとか。

それで荘園領主とケンカになることもあったというのですから……子供かっ!

当然ながら、御家人の中にも、経済的な格差はありました。

これはいつの時代も仕方ないことでしょう。

経済面に関しましては、幕府と御家人という構図には関係ありません。

豊かな御家人と余裕のない御家人の間で、公的な立場が変わるということもありませんでした。

もちろん、有力な御家人であればあるほど、守護に選ばれやすいという面もありましたが、これは職務に関する費用を考えると仕方がないことでしょう。

またまた後世の話ですが、江戸時代には収入と職務が釣り合わなくなったせいで財政危機を招き、それをどうにかしようとしてお家騒動になり、最終的に改易……なんて例が多々あります。

それを考えれば、鎌倉幕府の御家人制度のほうがより合理的だったと見ることもできそうです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-,

×