大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で主人公・北条義時の盟友とされていた三浦義村。
この二人には、同時期に生まれた嫡男と娘がいて、親同士で結婚をほのめかすような話をしていました。
嫡男とは、坂口健太郎さんが演じていた北条泰時であり、娘とはドラマで福地桃子さんが演じた初こと矢部禅尼です。
結論から申しますと、史実での二人は結婚しまていす。
しかし、仲睦まじく生涯を添い遂げるようなこともなく、ワケもわからず離縁したかと思ったら、二人の間にできた息子が北条家を継ぎ、孫たちが第4代、第5代の執権職に就いてゆく。
一体どういうことなのか?
考えれば考えるほどモヤモヤしてくる、されど不思議な魅力のある女性・矢部禅尼(初)。
建長8年(1256年)4月10日は彼女の命日、その生涯を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
三浦義村の子として生まれる
北条義時の子である金剛(北条泰時)は、寿永2年(1183年)生まれ。
一方、その妻となる初は文治3年(1187年)生まれとされます。
『鎌倉殿の13人』では、ほぼ同時期に生まれていたので、劇中の初は史実より若干早く生まれた設定に変更されていますね。
※以下は北条泰時の関連記事となります
北条泰時~人格者として称えられた三代執権の生涯~父の義時とは何が違ったのか
続きを見る
そんな二人にとって運命の日となるのが、建久5年(1194年)2月2日でした。
この日、源頼朝が烏帽子親を務めて金剛(泰時)の元服の儀が行われると、許嫁も決められることになったのです。
相手は、北条と家格が同じ御家人――三浦義澄の孫娘から、初(矢部禅尼)が選ばれたのでした。
『鎌倉殿の13人』では、義村がこの縁談を強く望み、義時の愛妻である八重が初を育てていましたが、こちらもあくまでフィクションの設定です。
ただし、ドラマの義村が語っていたように、北条氏と三浦氏の家格が同じというのはその通りでしょう。
北条時政と三浦義澄は幼なじみでもあり、二人とも伊東祐親の娘を妻としていました。
彼らの子である北条義時と三浦義村は従兄弟の間柄。
泰時と初は、その子同士ですから、互いに申し分ない条件だったでしょう。
北条義時が頼朝を支え鎌倉幕府を立ち上げ 殺伐とした世で生き残った生涯62年
続きを見る
それから8年後――頼朝の死を経て、源頼家が二代目鎌倉殿となった建仁2年(1202年)、泰時と初の婚儀が行われました。
翌建仁3年(1203年)には夫妻の間に男児(北条時氏)が誕生。
頼朝の死後、北条と比企が激しく争う最中でのことでした。
泰時の妻となるも謎めいた離縁
北条と三浦の夫妻――。
一見、何の不都合もないように見えますが、二人は、時期も経緯も理由も不明ながら離縁しているのです。
建暦2年(1212年)に泰時の二男・北条時実が生まれ、その母は後妻である安保実員の娘でした。
つまりは建仁3年(1203年)から建暦2年(1212年)の間に泰時と初は離別していました。
彼らは特に不仲だったという記録もなく、経緯は不明。
泰時と初の間に生まれた北条時氏が、その後、北条家を継いでいることも不可解といえます。
もしも母(初)に罪があれば、時氏が廃嫡されても不思議ではないでしょう。
三浦氏にしても、この離縁を契機に何らかの不興を被った形跡はなく、初(矢部禅尼)はその後、三浦一族の佐原盛連に嫁いで、3人の男子を産んでいます。
初(矢部禅尼)と佐原盛連の子である蘆名光盛は、会津蘆名氏の祖となりました。
頼朝に認められ佐原義連(三浦一族)から始まった会津の雄・蘆名一族
続きを見る
承久3年(1221年)の【承久の乱】で、初の夫である佐原盛連は、舅・三浦義村の配下として名を連ねています。
※続きは【次のページへ】をclick!