湊川の戦い

左から新田義貞・楠木正成・高師直・足利高氏/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町 逃げ上手の若君

湊川の戦いで南北朝の勇将たちが激突!尊氏・師直・義貞・正成 それぞれの正義とは

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
湊川の戦い
をクリックお願いします。

 

尊氏と義貞

上方から見た彼らの扱いも、同じようなものでした。

元々官位を持っていて、さらに六波羅探題=京都で目覚ましい戦果を挙げた尊氏は、倒幕成功後に後醍醐天皇から引き立てられています。

もはや盲信に近いほどで、尊氏の讒言をあっさり信じ、自分の息子である護良親王の身柄を引き渡しているくらいです。

「護良親王が征夷大将軍を名乗って邪魔だったから」ともされますが、それにしたってなぜ息子より他人を信じるのか……。

これに対し、無位無官だった義貞は鎌倉幕府を直接討ったにもかかわらず、低い官位とわずかな褒美しか得られませんでした。

慣例として無位無官の人がいきなり高い地位につけないのは当然にしても、あまりにも差がつけられた。

同じような立場の楠木正成が役職をたくさん貰っていることと比較すると、どうにも解せない話ですが、後醍醐天皇にしてみると「過去に直接会ったり連絡していたかどうか」でも重要視したんですかね。

この状況に対し、義貞は健気にもこんなことを考えたようです。

「もっと一族郎党で働いて、後醍醐天皇に認めてもらわなければ!」

つまり

・たくさん褒美をもらっていた尊氏が後醍醐天皇に逆らい

・もらえなかった義貞が後醍醐天皇に忠実であり続けた

という不思議な構図に陥るんですね。

褒美をもらっておいて盛大に裏切る尊氏の面の皮が厚いのか。義貞が皇室に背く勇気を持てなかったのか。判断に迷うところですね。

 

「義貞と合流して野戦で尊氏を討て」

新田義貞としては、個人的にも建前としても尊氏と戦う十分な理由がありました。

後醍醐天皇も「源氏には源氏をぶつけときなはれ」とでも言わんばかりに、尊氏追討を義貞に命じるのです。

中先代の乱のドサクサに紛れ、鎌倉に幽閉されていた後醍醐天皇の皇子・護良親王が足利方に殺害されてしまったため、その怒りもあったでしょう。

足利方の讒言を真に受けて、護良親王の身柄を渡したのは後醍醐天皇ですが、その話は護良親王の記事で詳しく触れますので、気になる方は併せてお読みいただければ幸いです。

ともかく義貞は敗れて京都方面へ逃げざるを得なくなり、今度は尊氏が追いかける形になりました。

しかしその背後から、陸奥将軍府に赴任していた北畠顕家という貴族が猛進してきます。

北畠軍は足利軍を追い抜きそうなほどのスピードで上方へ向かい、近江で義貞や楠木正成と合流した後、京都付近で足利軍の撃退に成功しました。

北畠顕家
北畠顕家~花将軍と呼ばれる文武両道の貴公子は東奔西走しながら21の若さで散る

続きを見る

余談ですが、北畠氏も村上”源氏”です。

武士として有名な河内源氏(源頼朝の家/足利氏・新田氏もこの中に入る)とは系統も格も違いますが、このあたりの主要人物は源氏だらけですね。

足利軍は九州へ落ち延びていき、尊氏を撃退した後醍醐天皇はホックホク。

「尊氏はもう二度と帰ってこなさそうだし、後は足利方の武将を始末するだけ」と思い込み、顕家を陸奥へ帰すと、義貞には足利方の赤松則村を討つよう命じます。

しかし……。

新田義貞が赤松則村のこもる城を包囲している間に、

「尊氏が九州で兵を補充し、海路で再び京都に戻ってこようとしている!」

という報告が届きました。

慌てた朝廷の人々は楠木正成を呼び出して戦略を練らせますが、正成が提案した”京都での市街戦&兵糧攻めのコンボ作戦”を却下。

無情にも「義貞と合流して野戦で尊氏を討て」と命じました。

『太平記』では、このとき坊門清忠が「帝が年に二回も逃げるのは威光にかかわる」という理由で反対したことになっていますが、これが事実だったかどうかはわかりません。

軍記物以外の史料が乏しい時代の難点ですね。

 

戦略と政略を整えた足利軍

次は、足利軍からの視点に移してみましょう。

後醍醐天皇に敵対する足利軍は、いわゆる「朝敵」という立場になってしまいます。

いかに現物主義の武士であっても、朝敵にされれば士気はガタ落ち――足利軍は義貞や正成と戦う前に、この問題をクリアしなければなりません。

そこでちょうど良く利用されたのが、後醍醐天皇にとっては政敵である持明院統の光厳上皇でした。

光厳上皇から院宣(上皇の命令)を受け取ってしまえば、足利軍は朝敵ではなくなる。

光厳上皇としても、代々の持明院統と同様「自分の子孫をずっと皇位につけ続けたい」と思っていましたので、足利方からの接近は願ったり叶ったりです。

そもそも持明院統のほうが兄の血筋なので、後嵯峨天皇が余計なことをしなければ、ずっと持明院統が皇位についていたはずなんですけど……。

保元の乱でもそうであったように「弟が可愛いというだけの理由で、過失のない兄を冷遇しようとするとロクなことにならない」という法則がここでも発動しています。

弟を”実子”、兄を”年長者”と置き換えると、これは応仁の乱や豊臣家などにも当てはまりますね。

それはさておき、こうして【湊川の戦い】は

光厳上皇方
vs
後醍醐天皇方

という構図で行われることになったのです。

改めて主要人物をまとめると、以下のようになります。

【持明院統】
◆光厳上皇方
足利尊氏
足利直義
高師直
vs
【大覚寺統】
◆後醍醐天皇
新田義貞
楠木正成

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町, 逃げ上手の若君
-,

×