足立遠元

足立遠元も側で随行した頼朝上洛の図/国立国会図書館蔵

源平・鎌倉・室町

武蔵の御家人・足立遠元~粛清の恐怖に怯えることなく平和な最期を迎えた?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足立遠元
をクリックお願いします。

 

自慢の名馬を頼朝へ献上

建久二年(1191年)6月、一条能保の姫(頼朝の姪)の嫁ぎ先に従う侍の衣装に使う絹を準備する役に選ばれました。

遠元の他、三善善信や三浦義澄などが同じ役割を担当していたのですが、連絡の不備でもあったのか、絹の到着が遅れてしまいます。

当然、頼朝は立腹。

大江広元らが上方で滞りなく女房たちの衣装を用意していたので、その差も目についたのでしょう。

その場は善信が「きっと絹を運ぶ馬が練り歩いているのでしょう」とジョークを言って和ませたため、なんとかなったそうですけれども。

※「練り歩く」と「絹を練る」をかけた洒落

建久二年(1191年)8月には、別のものも用立てています。

この日、遠元を含む16名の御家人が頼朝に一頭ずつ馬を献上しました。

遠元が用意したのは、鴾毛(つきげ)という毛色の馬で、現代の表記では「月毛」となり、淡い黄褐色の毛を持ちます。

平治の乱平重盛が乗っていた馬の色でもあり、後世では上杉謙信の愛馬「放生月毛」でもよく知られていますね。

美しい色で明るく、戦場では非常に目立ちます。

つまり敵から狙われやすくなるので、それでも乗るというのは自信の表れでもあったでしょう。

このとき遠元以外に、足利義兼・小山朝政・葛西清重・宇都宮頼業が月毛の馬を献上しています。

彼らはいずれも下野~武蔵の御家人であるため、当時この地域で月毛の馬が多く育てられていたのかもしれません。

ちなみに、このとき献上された馬の数と献上した人を毛色別に並べると、

鴾毛 5頭
足利義兼・小山朝政・葛西清重・宇都宮頼業・足立遠元

鹿毛 2頭
小山(結城)朝光・小山(長沼)宗政

栗毛 2頭
土屋宗遠・三浦義澄

黒(おそらく青毛?)
2頭 下河邊行平・梶原景時

黒栗毛 1頭
北条時政

黒鹿毛(おそらく青鹿毛?)
1頭 畠山重忠

青駮 1頭
武田信光

糟毛 1頭
千葉常胤

葦毛 1頭
和田義盛

と鎌倉政権における錚々たるメンバーが揃っていますね。

関東・甲信には古代より公営の牧場が多々存在していたため、皆自慢の名馬を献上したのだろうと思われます。

 

かなり幸運な晩年だったのでは?

この後も足立遠元は、基本的には文官として働いていたらしく、寺社での式典や供養などの場面で登場します。

建久六年(1195年)に頼朝が二回目の上洛をしたときも随行し、京都の寺社参詣の節でも名前が出てきました。

他の御家人たち同様、建久十年(1199年)1月に頼朝が死去した際や、直後に頼家が将軍職を継いだ後の言動は記録されていません。

同年4月には十三人の合議制に選ばれていますけれども、こちらも特に反応はなし。

頼家の将軍時代中の遠元は、乙姫(三幡)の葬儀に参列したこと、梶原景時の弾劾状に署名したことくらいしか登場しません。

梶原景時
なぜ梶原景時は御家人仲間に嫌われた?頭脳派武士が迎えた悲痛な最期

続きを見る

1130年代生まれと仮定した場合、この時点で70歳近くになっているはずですから、無理もないことでしょう。

ただし、源実朝が将軍になってからは、少しだけ名前が出てくる機会が増えます。

建仁三年(1203年)10月に実朝の鎧初めが行われた際、遠元は小山朝政とともに、鎧や母衣の着用などについて指南。

また、建仁三年(1203年)11月15日に実朝の命で、鎌倉中の主な寺社に奉行が任命された際、阿弥陀堂の担当に選ばれました。

その一ヶ月後には、永福寺などに参詣する実朝に随行したこともありました。

源実朝
源実朝は将軍としてどんな実績が?朝廷と北条に翻弄された生涯28年

続きを見る

その後は、元久二年(1205年)の元日に北条時政が行った椀飯(わんばん・この場合は重臣が将軍を饗応すること)の際、引き出物の行縢(むかばき)と沓(くつ)を遠元から実朝に献上したことがあります。

このとき、同じく引き出物の馬を引く役の一人として、遠元の子・元春の名も挙がっています。

遠元本人が出てくる最後の記述は、建永二年(1207年)3月3日。

この日幕府で闘鶏の会が開かれ、遠元も見物に来ました。

闘鶏は8世紀頃には日本に定着していて、平安時代には「鶏合(とりあわせ)」と呼ばれる恒例行事になっていました。

特に宮中では3月3日=上巳(じょうし)の節句に行われ、鶏合は春の季語となっていたほどです。

残念ながら、遠元死去の前後に関する記述は吾妻鏡に存在しません。

1130年代生まれとすれば既に古希を越えており、寿命で穏やかに亡くなったのでしょう。

大河ドラマでは武蔵国の支配を狙う北条時政を恐れ、畠山重忠と共に討たれそうな印象もありましたが、やはりドラマ内で北条政子に「あなたは大丈夫」と言われていたように、危険視はされない存在だったのでしょう。

この時代の幕府関係者としては、かなり幸運な晩年を過ごしたと思われます。

あわせて読みたい関連記事

安達盛長
疑り深い頼朝に信用された忠臣・安達盛長~鎌倉幕府でどんな役割を担っていた?

続きを見る

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

畠山重忠
畠山重忠~武士の鑑と称賛された坂東武者~北条時政の策により悲劇の最期を迎える

続きを見る

 

北条政子
北条政子はどうやって鎌倉幕府を支えたのか 尼将軍69年の生涯と実力を振り返る

続きを見る

源義朝
頼朝や義経の父・源義朝の実力とは?坂東のカリスマが鎌倉の礎を築く

続きを見る

平治の乱
平治の乱で勝利を収めた清盛の政治力~源平の合戦というより政争なり

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
安田元久『鎌倉・室町人名事典』(→amazon
国史大辞典

TOPページへ

 



-源平・鎌倉・室町
-

×