こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【藤原秀康】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
もろくも崩れゆく朝廷方
まさか自分たちが攻め込まれるとは思っていなかったか。
あるいは院宣さえ出せば、鎌倉幕府が勝手に崩れると考えていたか。
後の朝廷軍の、あまりに呆気ない崩れ方からして、幕府軍が京都を目指して進軍してくることは、完全に予想外だったのではないでしょうか。
朝廷が院宣を出す
↓
幕府は動けなくなる
↓
武士、御家人たちの間に蔓延する不信感
↓
鎌倉幕府は自壊する
確かに、こうした流れになっていれば、朝廷軍でも勝利できたかもしれませんが、結局、北条泰時らを先頭に幕府軍が攻め上がってきた。
兵数はいかほどだったか?
どのくらいかと言いますと、相当誇張のうえで記されていて、攻める幕府軍10万に対し、朝廷軍はおよそ1万9千騎です。
実際は数分の1でしょうけど、それでも幕府軍と朝廷軍の兵力差は歴然。
しかも藤原秀康は、そのうち1万2千騎を12箇所に分散させて配置していました。
大軍を寡兵で破るには、兵力を集中させての一点突破が良さそうなものですが、朝廷軍はなぜかこうした陣形に固執するのです。
かろうじて士気が高かったのは、軍勢を集結させる策を取った美濃源氏の山田重忠ぐらいで、結局、他の軍勢はすぐに崩壊。
秀康も負傷し、京都へ逃げ帰るしかありませんでした。
朝廷軍の敗北を知り、後鳥羽院は愕然としました。
もはや藤原秀康など頼りにならん……とばかりに、延暦寺の僧兵に期待をかけますが、果たしてどれだけ頼りになるか。
僧兵は神罰を後ろ盾にして強訴で暴力を振るうし、寺が攻められたら対抗はします。
そうした際、個人的戦闘力が発揮された悪僧の記録もありますし、実際、強かったのかもしれません。
しかし、個と集団の武勇は別物です。
怒涛のように押し寄せる坂東武者をどうこうできるはずもない。
もはや震えるしかない後鳥羽院ですが、本気で京都を守る気があれば、地の利(メリット)がないわけじゃありません。
川です。
京都市内にはいくつかの河川がありますが、渡河の最中は防御できないため、最も危険とされます。守る武士たちが本気であれば、そこをうまく使って防御できたでしょう。
実際、幕府方が川を渡る際に苦労した話も残されています。
しかし、朝廷軍は呆気なく敗れます。
後鳥羽院に見捨てられる
朝廷軍は、なぜ地の利を活かせなかったのか?
そこには「人の和」の差が見て取れます。
北条泰時のもとには、主君のためなら命も惜しまぬ武士が駆けつけました。
泰時は彼らの言動に感激し、労わります。
一方で後鳥羽院は酷かった。
使い者にならなくなったと思うと、いとも簡単に見捨ててしまうのですが、それこそが最大の失敗だったのではないでしょうか。
承久3年(1221年)6月、幕府軍に宇治川を突破された藤原秀康たちが、後鳥羽院の元へ向かうと、こんな風に言われてしまうのです。
「おぬしらが御所で戦ったら、鎌倉の武士どもが攻撃してくるではないか。
そんなのはごめん被る。今はどこぞへ早う去ね」
なんという心無い言葉でしょうか。
それでも見捨てられた朝廷方の武士は、最後の奮戦を果たし、一人、また一人と散ってゆきました。
後鳥羽院は、自らの「叡慮(賢明な判断の意・君主の判断をさす)が兵を起こそうとしたのではなく、“謀臣”に乗せられただけだ」と切断処理の弁明を始めます。
河内で捕縛され処刑
後鳥羽上皇は隠岐へ。
順徳上皇は佐渡へ。
乱に全く関わりが無かった土御門上皇も土佐(後に阿波)へ。
承久3年(1221年)7月に主な戦後処理が終わっても、幕府軍は京都で睨みを利かせることとしました。
京都守護に代わって六波羅探題を置き、朝廷や西国の武士らを監視することとしたのです。
すると同年9月、藤原秀康・秀澄兄弟が南都に潜伏しているとの知らせが六波羅にもたらされ、北条時房が家人に捜査を命じました。
北条時房は隠れた名将だったのか? 鎌倉殿の13人トキューサの生涯
続きを見る
藤原秀康兄弟は、河内に逃れたものの10月6日に捕縛され、六波羅への護送後に斬られました。
歌人としても有名な武士であった弟・藤原秀能は兄たちよりも幸運でした。出家して罪を許され、隠岐島に向かい後鳥羽院を慰めています。
★
藤原秀康の生涯は、あまりに苦い結末でした。
誰かに殉じるわけでもなく、誰かを守るわけでもなく、何の救いもない敗死。
主君である後鳥羽院からは最後の最後で呆気なく裏切られ、ただただ気の毒でむごたらしく、何の見せ場もありません。
同じ武士でも戦略の選び方が無茶苦茶です。
特に、数に劣る兵力を分散させたのは致命的。
とはいえ、秀康だけが責められる話でもないでしょう。
【承久の乱】は、真の大将である後鳥羽院が、適切な状況把握をしていなかった――この一点に尽きると思います。
幸か不幸か、秀康は初動が良すぎた。
三浦胤義を味方に引き込み、伊賀光季を一気に討ち取った。
しかし、ここで失敗していた方がよかったかもしれません。
楽勝ムードで悠長に構えることなく、少しは必死に戦う武士も現れたのではないでしょうか……とそんなことを考えても致し方ないことですね。
藤原秀康――後鳥羽院と時代に翻弄された悲運の人物でした。
あわせて読みたい関連記事
「バカと話しても無駄だ」兄の義村から突き放された三浦胤義 なぜ鎌倉を裏切った?
続きを見る
なぜ後鳥羽上皇は幕府との対決を選んだ?最期は隠岐に散った生涯60年
続きを見る
承久の乱~なぜ後鳥羽上皇は義時へ戦を仕掛けたのか 鎌倉幕府を舐めていた?
続きを見る
承久の乱は宇治川の戦いに注目!鎌倉時代の合戦は実際どう行われた?
続きを見る
三浦義村の生涯とは?殺伐とした鎌倉を生き延びた義時従兄弟の冷徹
続きを見る
「今はここから早う去ね!」藤原秀康が後鳥羽上皇に見捨てられて迎えた最期
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
坂井孝一『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱』(→amazon)
坂井孝一『考証 鎌倉殿をめぐる人々』(→amazon)
坂井孝一『鎌倉殿と執権北条氏』(→amazon)
細川重男『鎌倉幕府抗争史』(→amazon)
他