歴史の授業で習う、重要な年表って真っ先に何を思い出されます?
645年は乙巳の変(大化の改新)。
794年は平安京。
1192年は鎌倉幕府(他の説も)。
1467年は応仁の乱。
1600年は関ヶ原の戦い。
とまぁ、いずれも日本史の流れを変えた節目として重要視されますが、こと戦国時代に限って言えば大事なところが抜けています。
魔の天正十年(1582年)です。
「いちごぱんつの本能寺」という年表語呂合わせで覚えておられる方もおりますかね。
この戦国期で最も重要な事件が立て続けにおきた天正十年には何が起きたか?ということでマンガ「日本史ブギウギ」第168話スタート!!
三木城陥落
◆織田家に対して謀反を起こした荒木村重。
なぜ荒木村重は信長を裏切ったのか?妻子を無惨に処刑され道糞と蔑まれた生涯52年
続きを見る
その村重を説得するため有岡城へ出向いた黒田官兵衛は、逆に囚われ、約1年間にわたって幽閉されておりました。
黒田官兵衛は本当に天下人の器だったか?秀吉の軍師とされる生涯59年まとめ
続きを見る
救出後は早速、仕事に駆り出されます。
それが別所長治の籠もる三木城でした。
鳥取城
◆当初は、官兵衛の働きもあり首尾よく進んだ秀吉の中国エリアへの進出。
その後は別所長治の裏切りだけでなく、本尊・毛利家の出動により、一進一退の戦いが続きます。
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
そこで秀吉と官兵衛が展開したのが、大規模な包囲戦による徹底した兵糧攻めでした。
三木城に続いて鳥取城。
豊臣軍はわずかな被害で陥落させることに成功します。
一方、落ちた城側はかなりの惨状になっておりまして……(詳細は以下の記事に)。
秀吉と官兵衛の「鳥取の渇え殺し&三木の干し殺し」がエグい 人は飢えると◯肉も喰う
続きを見る
高松城攻略
◆三木城に続き、鳥取城までもが陥落。
ジリジリと攻められる毛利家にとって、備中高松城は非常に重要な最前線の拠点とも言えました。
それだけに毛利軍も付近まで近づいて来るのですが、“土木の秀吉”は清水宗治のいる備中高松城を囲み、大規模な水攻めを敢行するのでした。
清水宗治が武士の鑑と称された理由~秀吉の備中高松城水攻めに対し籠城からの切腹
続きを見る
ただ、上記の記事の通り、この堤防は思ったよりも短い距離で作れたという指摘もありまして……。
※続きは【次のページへ】をclick!