こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国史が一変した天正十年】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
生還者
◆信長の側近として仕えていた黒人初の侍・弥助。
信長の、ほとんど最後まで側にいたとされる弥助は、その後、二条新御所にいた織田信忠のもとへ走り、結局、明智軍に囚えられて、京都内の教会へ引き渡されたと言います。
『信長公記』の作者・太田牛一に現場の様子を伝えてくれていたら、そりゃもう、凄まじく面白いんですけどね。
なお、死の直前に敦盛を舞ったと『信長公記』には記されていません。著者の遊び心なオチだということを野暮ながら付け加えさせていただきます。
-

信長の直接的死因は何だったのか 現代医師が考察! 一酸化炭素中毒の可能性は?
続きを見る
逃げて!ヤッさん
◆家康と信長はどんな関係だったのか?
武田信玄からの凄まじいプレッシャーを浴びせられながらも、ついに織田家を裏切らなかった家康は、やはり信長の強さを信じていたのでしょう。
-

武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る
続きを見る
-

徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る
続きを見る
しかし、ここは信玄や信長を偲んでいる場合じゃござーせん。
摂津の堺にいた家康は、三河へ戻るべく死の行軍にチャレンジします。
本多忠勝にも背中を押されて突き進んだその道は、伊賀の山中を通って伊勢・尾張へと抜ける地獄の帰り道でした。
-

本多忠勝の生涯|家康を天下人にした“戦国最強武将”注目エピソード5選とは?
続きを見る
-

本能寺の変後に家康が命からがら逃げた「神君伊賀越え」三河までどう辿り着いた?
続きを見る
天正十年にあったことマトメ
◆甲州征伐
→武田勝頼が滅ぼされる
◆備中高松城の戦い
→最も有名な水攻め開始
◆本能寺の変
→信長が横死
◆山崎の戦い
→秀吉が光秀に勝つ
◆清洲会議
→秀吉vs勝家始まる
◆天正遣欧少年使節が出発
→4人の少年は欧州へ
-

戦国時代にヨーロッパへ渡った天正遣欧少年使節の4人 帰国後の人生はどうなった?
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
-

荒木村重の生涯|信長を裏切り妻子を処刑され“道糞”と蔑まれながらも生き残る
続きを見る
-

秀吉の軍師とされる黒田官兵衛の生涯~天下人を狙える器だったというのは本当か
続きを見る
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

鳥取の渇え殺しと三木の干し殺し|秀吉と官兵衛が仕掛けた凄絶な飢餓の包囲戦
続きを見る
-

戦国武将の鑑とされた清水宗治の生涯~秀吉の備中高松城水攻めに対し籠城からの切腹
続きを見る
-

織田信忠の生涯|なぜ信長の嫡男は本能寺の変で自害せざるを得なかったのか
続きを見る
-

武田勝頼の生涯|信玄を父に持つ悲運の後継者 侮れないその事績とは?
続きを見る
-

史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多きその一生
続きを見る
-

光秀の右腕だった戦国武将・斎藤利三の生涯~最期は秀吉に斬首された春日局の父
続きを見る
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る
続きを見る
-

徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る
続きを見る
-

本多忠勝の生涯|家康を天下人にした“戦国最強武将”注目エピソード5選とは?
続きを見る
-

本能寺の変後に家康が命からがら逃げた「神君伊賀越え」三河までどう辿り着いた?
続きを見る
バックナンバーを全部読みたい!という方はこちらへ→日本史ブギウギ
戦国武将の物語が読みたい!という方はこちらへ→戦国ブギウギ
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を掲載!



















