こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【三国志時代の大量死】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
虐殺の定義は人数だけでは決まらないこともある
歴史上の虐殺数を見ていくと、ある傾向が見えてきます。
一例として、こういった国で起きた出来事が上位に入りやすい。
・中国
・ロシア
・フランス
中国の例を挙げ「中国人が残酷だからだ!」と民族性に結びつける本は、残念ながら見受けられます。
中国とソ連をあわせて、「共産主義は残酷だ!」とみなす論も、これまたよくあります。
ニセモノが皇帝になる!? 中世ロシアで起きた嘘のような実話「偽ドミトリー騒動」
続きを見る
ロシア革命の微妙な百周年 プーチン大統領も発言を避けたくなるその背景
続きを見る
ただ、これには、こんな答えもあります。
【人口が多く、密度も高い】
フランスとイギリスで比較しましょう。
百年戦争は、人類史でも屈指の犠牲者数です。
百年戦争はなぜそんな長期間も続いたのか? 英仏の複雑な関係と歴史まとめ
続きを見る
殺害された人数の比率でゆけば、フランス人が多いでしょうし、フランスの領土で起きているため「フランスの大虐殺」にカウントされます。
これについて、イギリス人がこんな風に語ったら、どう思われます?
「フランス人って本当に残酷。しょうもない殺し合いばかりをする、どうしようもない民族なんですよ」
突っ込みどころが山のように湧いてきますよね。
百年戦争の戦端を開いたのは、イギリスであるとか。
イギリス本土は人口密度が低いから「イギリスの大虐殺」はランクインしないかもしれないけれど、じゃあインドはじめ海外でイギリス人が起こした大量死はどうなるのかと。
英国領インドの飢餓地獄が凄絶すぎる~果たして飢饉は天災なのか人災だったのか
続きを見る
フランス人のみならず、インド人や香港人も激怒しかねない話。
そういう雑な議論は、誰も幸せにしません。
逆に、こうした疑念も湧いてきます。
【人口が少ない民族を犠牲者とする大量死は、大したことがないのだろうか?】
こんな歪んだ意見がまかりとおれば、少数民族を対象とした大量死を軽くみなすことにつながりかねません。
これに対する反証として【グレンコーの虐殺】があります。
グレンコーの虐殺が超凶悪!安心させて殲滅するレッド・ウェディングの元ネタ
続きを見る
「虐殺」とは言われながら、人数的には30数名の死者という事件。
スコットランド人が大袈裟に語っているだけ?
それとも殺し方が酷いから?
そういう単純なことでもないでしょう。
スコットランドは少数の氏族(クラン)単位で成立していました。クランの総人数と死者数の割合を考えると、壊滅的な打撃であったということです。
つまり総人口に対する犠牲者の割合も、大量死を考える際には重要となってきます。
大量死の確たる証拠は必要なのか?
そこで考えたいのがこれ。
『大量死の確たる証拠はどこまで必要なのか?』ということです。
かつて三笠宮崇仁親王(みかさのみやたかひとしんのう)はこう仰られてました。
「最近の新聞などで議論されているのを見ますと、なんだか人数のことが問題になっているような気がします。
辞典には、虐殺とはむごたらしく殺すことと書いてあります。つまり、人数は関係ありません。」〉
(三笠宮崇仁親王、「THIS IS 読売」1994年8月号より)
「本当にそんなに死んだというのか? 証拠は? 遺体はどこなんだ!」
そういう議論はミステリの中だけで十分であり、歴史でこの考え方を持ち出すと最悪国際問題にも発展しかねません。
また、次のように邪悪な考え方も出てきましょう。
「そうか! 大量死の証拠を消し去れば、死んだことそのものだってなくなるんだ!」
次のような事例を考えれば、非常に危険な理論であることは言うまでもないと思います。
・証拠の破損、証言者の寿命による死、遺骨収集の妨害といった手口が有効にかりかねない
・文字による記録を持たない民族の虐殺が、ノーカウントとされかねない
・証拠を出せ、ソースは? そう言い出すと、何かを企んで隠そうとしているのではないかと、かえって痛くもない腹を探られ、泥沼に突っ込みかねない
こういう議論において絶対にしてはいけない実例もあります。
いくつか見てみましょう。
【アムリットサル事件】の慰霊
1997年、エリザベス女王がインド訪問時に【アムリットサル事件】の現場を訪れ、慰霊を行いました。
歴史的なイベントになるはずだった女王の訪問。
しかしそれは女王の夫・フィリップによる不要な一言で、かえって逆効果となってしまいました。
フィリップはこんな言葉を漏らしてしまったのです。
「死者2,000人って大袈裟だな。負傷者も含めて2,000人じゃないのか?」
犠牲者側からすれば神経を逆撫する行為でしかないことは説明するまでもないでしょう。
女王の気遣いを台無しにする最低の失言でした。
エリザベス女王2世 知られざる激動の生涯とは? 在位70年の英国女王が歩んだ道
続きを見る
レオポルド2世論争を悪化させた、王子の失言
コンゴ自由国という地獄を招いた王として、ベルギーのレオポルド2世は批判対象とされてきました。
コンゴ自由国では手足切断当たり前 レオポルド2世に虐待された住民達
続きを見る
こうした状況に対し、ベルギーのロラン王子が以下のように失言、火に油を注いでいます。
「彼自身は、そもそもコンゴに足を踏み入れてもいないのだ。どうやってそこにいた民を苦しめられたのか?」
「彼は公園だって建てたのに」
かつてコンゴ自由国では、住民たちが過酷な労役に追い込まれ、さらには手首やその他身体の一部を切断されるなど、まるで地獄のような状況に追い込まれておりました。
そうした状況は、王自らが現地に乗り込んで命令したものではありません。
だから責任はない。
って、そういう問題でないことは明白でしょう。
君主として、殺戮と搾取を生み出し、今日に至るまで悪影響を及ぼすシステムを構築した――その責任を問われているのです。
直接手を下してないから、公園を建てたから、一体何なのか?
そんなことで責任逃れができるわけもなく、結果的に、ベルギー王室が反省の見解を出す始末にまでなりました。
◆ベルギー王子、奴隷商人王・レオポルド2世を擁護:「彼は公園だって建てた」(→link)
さすがに世界史まで議論を広げるとキリがありませんね。
この時代に絞ってまとめていきましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!