斎藤家 信長公記

道三敗死で信長が殿を担った長良川|信長公記第24話


当時の尾張国内はどんな勢力図だった?

まずは岩倉城(現・愛知県岩倉市)の主・織田信安が、義龍方について信長に敵意を表します。
信安は尾張上四郡の守護代である、織田伊勢守家という系統の武将です。

尾張下四郡の守護代が、この時点では既に信長らによって滅ぼされていた織田大和守家で、信長の織田弾正忠家はもともと大和守家の家臣。
ということは、信安は建前上、信長の目上に近い感じになります。

ちょっとややこしくなってきたので、当時の尾張における上下関係をマトメておきましょう。
実力とは噛み合っていないのがミソです。

尾張守護:斯波義銀(よしかね/幼名・岩龍丸)

尾張上四郡守護代:織田伊勢守家(織田信安)
尾張下四郡守護代:織田大和守家(織田信友・この時点で故人)―織田弾正忠家(織田信長)

斯波義銀とは、15話で斯波義統(よしむね)が殺された際、信長のもとへ逃げてきていた人です。
この後も少しだけ出てきます。

実際には、大和守家が信長によって滅ぼされていますので、下四郡の守護代は不在。
公式に認められてはいないものの、実力的には信長がその立ち位置でした。

 


互いに近隣の村を焼き討ちして

正式な守護代である織田信安からすると、信長はこうなりましょう。

「家臣だったくせに、自分の同僚(みたいな人物)をブッコロしたいけ好かないヤツ。いつか自分のことも殺しに来るに違いない。やられる前にやってやれ!」

まぁ、戦国時代においては戦を始める理由になりますね。
そんなわけで、信安勢は清州城の近くにあった村を焼き討ちしました。

どう見てもケンカ売ってますね。
当然、信長も腹を立てます。

直ちに岩倉方面へ兵を向け、お返しとばかりに火を放ちましたが、この時点ではすぐに引き上げました。
「このくらいで済ませてやるうちに、敵対するのをやめろ」という含みを持たせていたのでしょうか。

残念ながら、そうはなりませんでした。

そしてここからしばらく、信長はまた尾張国内の敵と戦うことになります。
その中には、血を分けた兄弟も含まれていました。
詳細はまた後日。

なお、長良川の戦いは以下の記事に詳細がございます。

📚 『信長公記』連載まとめ

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

長良川の戦い
長良川の戦いで道三と義龍が激突! 親子で分裂した斎藤家はその後どうなった?

続きを見る

斎藤義龍
美濃の戦国大名・斎藤義龍の生涯~父は蝮の道三 信長の攻撃を退け続けたその実力

続きを見る

深芳野
夫の斎藤道三と息子の義龍が殺し合い~深芳野は美濃に災いをもたらす美女だった?

続きを見る

斎藤道三
美濃の戦国大名・斎藤道三~蝮と呼ばれた謀将が下剋上を突き進む 生涯63年

続きを見る

斎藤孫四郎
なぜ道三の次男・斎藤孫四郎は兄の義龍に殺されたのか 骨肉の家督争いが勃発

続きを見る

参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-斎藤家, 信長公記