光る君へ感想あらすじレビュー

光る君へ感想あらすじ 光る君へ

『光る君へ』感想あらすじレビュー第9回「遠くの国」

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
『光る君へ』感想あらすじレビュー第9回「遠くの国」
をクリックお願いします。

 

もう“三郎”とは呼べない

そこへ、まひろが引っ立てられてきました。

道長がハッとして、知り合いだから預かると言い、盗賊ですよと反論されると、威厳を持ってこう言います。

「控えよ」

まひろは獄中の直秀を見てハッとしながらも、道長の馬に乗せられてその場を去り、百舌彦と乙丸が慌てて背後からついてきます。

もしもこのタイミングでまひろが来なかったら、道長ももっと慎重になれたのかもしれません。

二人だけになると、まひろは道長に問いかけます。

なぜ直秀を検非違使に引き渡したのか。直秀は都を出ていくつもりだった。山を越えて海の見える遠い国へ行くつもりだった。

なのに、どうして?

そう問われて道長は「東三条には武者がいる」と答えます。彼らの前で盗賊を許してしまっては示しがつかない。何をするのかわからない。

道長の意識は真っ当だったのではないでしょうか。

武者を甘く見ると、どうなってしまう?という苦渋の展開を『鎌倉殿の13人』の慈円などは目の当たりにして嘆いています。道長は、武者が暴力装置であると理解できていいるのでしょう。

まひろが、信用のできない男たちを右大臣家は雇っているのか?と問いかけると、道長はうんざりりしたように言います。

「信用できるものは誰もおらん。親兄弟とて同じだ。まひろのことは信頼している。直秀も」

「盗賊だと、わかっても?」

そう問われると、道長は“直秀が通す筋”を理解します。

彼らが狙うのは貴族だというところに一貫性がある。

その点、信頼できるとはいえ、まひろが直秀の処置を心配していると、間もなく放免されると道長が見通しを語ります。それは右大臣家の三郎君が命じたから?

すると道長は、命じたのではなく、心づけを渡したと打ち明ける。

さらには直秀は借りなど作りたくないだろうと続けると、まひろは知ればきっとありがたがると返します。

結果を知ることはないと言いつつ、獄を出れば遠い国へ流されるはずだと道長。直秀の望む通り、海の見える国だとよいが……。

「そうね、海の見える国」

海を知らぬ二人。潮の音が聞こえてくるようです。

そしてまひろはようやく「道長様」と助けてくれた礼を告げます。

「三郎でよい」

「長様としか呼べない。三郎君ならよいかも」

「三郎でよい」

「無理、やっぱり無理よ」

直秀のことを話している。潮の音が聞こえる。そしてまひろと道長の距離は、広がっていくような不思議な場面です。

波が寄せては離れていくような……水鳥の姿も映ります。

もしもこの二人が水鳥ならば、思ったまま身を寄せ合えばよい。

しかし人はそうはできない、甘いようでどこか苦い二人。

「姫様そろそろ戻らねば、お父上が……」

乙丸がそう告げ、送っていくと言う道長に対し、まひろは「ご無用です」とそっけない。

土御門の近くに自宅がある。あのお屋敷の方に見られたら色々と言われたら断る。

「何を言われるというのだ」

そう困惑する道長に対し、やはり距離を空けてきている。まひろは、倫子の道長への恋心を知っているのです。

帰り道、道長は大勢の人が座り込んでいるところを見かけます。

百舌彦が調べると、なんでも散楽一座の釈放を願っているとのこと。盗んだ品による施しを受けていた者たちが、無事を祈っていました。

 

惟規、勉学に励む?

まひろは帰宅して驚いています。

あの弟が書を読んでる!

「俺だって字くらい読めるんだよ」と返す藤原惟規

とはいえ、ごろ寝しながら、だらしない読み方ですね。

当時の所作は厳密ではなく、時代がくだると書見台も出てきます。

むろん、意識の高い藤原公任あたりであれば、もっとちゃんとした姿勢で読んでいると推察できます。

勉強嫌いを公言する惟規はこんなものなのでしょう。

藤原惟規
なぜ藤原惟規は姉の紫式部と違い出来の悪い弟とされる?光る君へ高杉真宙

続きを見る

それでも、惟規が大学に入ると感心しているまひろ。

寄宿学校のような【大学寮】です。しんみりするなんて姉上らしくもないと惟規は笑っています。

父の藤原為時は高倉の女のところに出かけたと、いとが告げてきて、反応に困る姉と弟。

ここでは、いとにも注目したいところ。

彼女は使用人というだけでもなく、ちやはの死後、実質的に為時の妻のような役割を果たしていたと推察できます。

ゆえに内心は複雑なのでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-光る君へ感想あらすじ, 光る君へ
-

×