どうする家康感想あらすじレビュー

どうする家康感想あらすじ

『どうする家康』感想あらすじレビュー第30回「新たなる覇者」

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
『どうする家康』感想あらすじレビュー第30回「新たなる覇者」
をクリックお願いします。

 

どうするプレゼントのセンス

綿布がお市(というか柴田勝家)から、砂金が秀吉から届きました。

「綿布を贈るお市様、気取らなくてさすが!」

「砂金とかマジで成金でサイテー!」

贈り物に対して、こんなケチをつける徳川家臣団はどういう感覚なのでしょうか。

徳川を本気で味方につけよう、ワシに味方した方が得だぞ――と本気で考えたら自身の勢力・財力を誇示するのは自然なことであり、砂金でもさほどおかしくないでしょう。

そもそも輸送コストを考えたら綿布では割に合わないのでは?

戦国時代に送料無料のAmazonはありません。

あの布きれを贈るだけでも結構なコストがかかり、その手間を考えたら綿布では愚かにも見える。

長距離輸送の安全確保は、治安が確立されて初めて可能なこと。徳川が泰平がもたらした成果であり、それを蔑ろにするかのような表現にも思えてきます。

綿布ではなく、せめて漢籍でも送ればよかったのではありませんか。

当時は貴重なものもありますし、

「おお、『貞観政要』ではないか。わしが好きだと覚えていてくれたのか」

と家康の心に訴えかけたら、砂金ではない説得力もきちんと見えてくるでしょう。

神は細部に宿る――とはよくいったものです。

秀吉の贈り物にしても、砂金ではなく銀にでもしたほうが良かったかもしれません。

砂金は技術なしに取れるので、早くから流通していますが、銀はそうではない。

戦国時代は銀が採掘できるようになり、資金源として俄然注目を浴びました。特に明で重宝され、秀吉が攻めた毛利も銀山が有名です。

『麒麟がくる』の序盤では帰蝶の砂金。そして本作後半で銀を重要視しておけば、時代の変化も読み取れました。

技術革新、支配地域の拡大を示しながら、朝鮮出兵の伏線になったかもしれないのに……いや、わかっています、そんな高望みをしてどうする。

 

どうする鉄砲

鉄砲を撃つとなると、高所を探します。

単純な話で、上から下へ撃った方が当てやすく、逆は難しい。

そこを踏まえますと、斜め上に向けて、バンバン発射する城攻めの描写はやはりセンスがない。

やはり本作は、兵站の重要性を考えていませんよね?

勝家とお市が北ノ庄城に籠もり、秀吉の軍に囲まれる――そのシーンを見ていて思い出したのは四面楚歌です。

あれは鉄砲なんてない時代の話ですが、楚漢戦争最終盤の垓下の戦いで、漢軍は楚軍の項羽を包囲しました。

劉邦の軍師である張良は、楚の歌を奏でることにします。

それで項羽は精神が折れて、敗北した。四面楚歌とはこの出来事を由来としています。

そういう高度な戦術を、このドラマが使うわけもない。

そして、ふと思いました。まさかこれ、大坂の陣で、家康が天守閣に大砲を撃ち込んだ話の使い回しじゃないですよね。

阿月と鳥居強右衛門とか、本作は先回りした話が好きなので。

 

どうする家具のない家

このドラマはセットが妙にだだっ広く思える。

なぜか?

家具がないからでしょう。中でも屏風がないことが決定打になっています。

当初LEDウォール使い回しで誤魔化そうとしたものの、さすがまずいと思ったのか、セットを使うことにしたようです。あるいはVFXチームが納期を守れなくなっているのかもしれません。

しかし、そのセットにせよ準備にかける時間も何もかもが足りないから、どうしても出来栄えが悪くなる。

朝ドラ『らんまん』の峰屋(主人公実家)は大きな酒屋らしくちゃんと作ってあるのになぁ。

自慢のVFXって結局何だったんでしょうか。

◆VFXアナトミー最新のバーチャルプロダクションとグリーンバック撮影を併用した大河ドラマ『どうする家康』(→link

 

どうする筆の持ち方

ショックを受けた瞬間、コロコロと筆を転がす家康。そして音楽がピロピロ流れる……。

この筆の落とし方がおかしいんですね。

落とした時の筆の向きが、ペンや鉛筆を持っていたような角度でして。それに筆を落としたら墨が紙につくのに、それもない。

筆は立てて持ちます。ゆえに気が抜けて横にコロコロと転がるというよりも、垂直にボタっと落ちて、転がらずにバタンと倒れる。その方が自然です。

他に、もっとマシなやり方があります。筆を持ったまま硬直してしまい、墨がポタポタとこぼれて書き損じてしまう。

中国や韓国時代劇では見かける動揺の表現ですが、筆の持ち方すら再現できない大河ドラマとは何なのでしょう。

NHK全体の問題ではないんですね。『らんまん』はちゃんとした筆の持ち方をしていますから。

 

どうする白兎

ところで、家康が白兎と呼ばれていたことを秀吉は知っていたんですか?

信長と秘密の呼び名だったのではない?

果たしてこの呼び名はイケてるのでしょうか。

こんなもんまで作っちゃって。

徳川家康織田信長が“ANIMAL COORDY”マスコットに!大河ドラマ「どうする家康」のロゴタグ付きでセガプライズに出陣!!(→link

『鎌倉殿の13人』でこういうプライズがあれば欲しかったかもなぁ。

 

どうする「秀吉はわしが倒す」

瀬名が死んだから「信長を倒す」。

お市が死んだから「秀吉を倒す」。

女が死んだら本気出す!……って、家康、あんたサイテーだよ!

ここでピロピロしたピアノが鳴り出すのが、決定的にバカっぽくて気が抜けました。

女の死を男の奮起材料にするパターンは「冷蔵庫の女」と呼ばれて古臭いうえに有害、ミソジニーの典型とされています。

女がらみの私怨でしか動けない男。最低としか言いようがありません。

そんな家康にはこの言葉を送ります。

主は怒りを以て師を興(おこ)す可(べ)からず。此れ国を安んじ軍を全うするの道なり。『孫子』「火攻篇」

主君とは怒りの感情で軍を動かしてはならない。これぞ国を安んじ、軍を全うするための道である。

今川義元から教わらなかったんですか?

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-どうする家康感想あらすじ

×