こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【麒麟がくる第24回感想あらすじ】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
安定感抜群の吉家が登場
さて、そうと決まれば、覚慶の奪還作戦です。
細川藤孝が人足に扮して、人夫とともに一乗院から荷物を運び出します。
警備の兵が荷を改めると止められますが、荷物は仏像でした。不審者がでたということで、警備兵はそちらに向かいます。
覚慶は、人夫に扮していたのでした。
簡単なトリックといえばそうです。でも、なかなかこれはうまいと思う。
単純で、馬鹿げているとは思うのですが、人間って割と簡単に騙せるんですよね。一見どうでもよい場所に、大事なものを隠す。そんなトリックで、人は騙されるのです。
越前では、光秀が朝倉家家老・山崎吉家に掛け合っています。
榎木孝明さんは、時代劇にいるだけで安定感が出てきます。『柳生一族の陰謀』でもよかった。
山崎吉家は信玄との交渉も務めた朝倉家の勇将だった~しかし最期は信長に滅ぼされ
続きを見る
光秀は大和に行くと言う。多聞山城で松永久秀に会うと言うけど、なんでなのかと吉家は問いかける。
光秀は理由をハッキリと言えません。彼自身、整理がつかず、激情に突き動かされています。
光秀は平和主義者として描写されているようで、激情の持ち主としても表現されています。怒る時は激しいし、感情が顔に出ます。
だからこその長谷川博己さんなのでしょう。
知的で優しいけれども、怒ると激しい。こうした表現を同時に出せる役者として、彼が選ばれたと。
吉家は、困惑気味に朝倉義景に報告するのですが、義景は「行かせておけ」と促します。彼は京都のことを聞いていて、泳がせる方が得策であると判断しました。
美濃を追われ、越前に流れ着き、浪人として寺子屋の師匠に甘んじている。かと思えば、京都に行き来し、将軍の覚えもめでたい。
「使える刀か、なまくらか? 明智十兵衛、おかしな男よのう」
そう言う義景は、決して愚かではないのでしょう。
ただ、これも普通の範囲内。来週の予告では、ずばり信長が光秀に仕えないかと言い切ります。
「千里の馬は常にあれども伯楽は常にはあらず」(韓愈(かんゆ)『雑説』)
人を見抜くという意味で、信長はずば抜けたものがある。義景はそうでもないと。
くどいようですが、信長がぶっ飛んでいるだけです。義景が愚かなのではない。
松永を問い詰めるため多聞山城へ
光秀は馬を走らせ、多聞山城へ向かいます。
お待ちください! お待ちください!
そう止めようとする家臣を突破し、強引に松永久秀に迫る光秀。日頃の穏やかさと、この激情の対比が素晴らしいものがあります。
「来たか、やはり」
久秀は来訪を察知していました。
そのうえで、初めて会った時のことを言い出します。
子どものように鉄砲を欲しがっていた。これを見るたび、お主のことを思い出す――。
思えばあれから時代は変わりました。
鉄砲は普及し、信長が大量に使うようになっている。あのとき対立していた将軍家の家臣が、久秀を頼りにしている。
そんな時代に光秀は変わったのか、それともそうではないのか?
光秀は鉄砲ではなく、将軍を討った理由を求めています。京から追い出すだけ、義輝様は決して討たぬと誓ったのに!
ある意味、子どものまま止まったようなところのある光秀。こうもまっすぐになかなか言えませんよね。
相手の本拠地だし、えらい人です。そこに押しかけて理由を問う光秀は、純粋でまっすぐであります。道三にも「はぁ?」と言っちゃってましたね。義龍にも露骨な拒否を示すし、自分の感情を隠し通せない。
だからこそ、久秀は本音を言えてしまう。彼は責任回避はしない。
「わしの読みが甘かった。息子たちがしでかしたこととはいえ、わしも責めを負わねばならぬ。腹が立つか? わしが憎いか?」
「憎いッ!」
光秀は絞り出すように怒りを見せる。久秀は静かに、手にした鉄砲の火縄をつけます。
「撃て。これでわしを撃て。玉は込めてある。撃て」
銃口を額に当て、久秀は光秀に迫ります。
「うわあ〜!」
光秀の銃口は逸らされ、外を撃つ――実弾入りでした。
久秀は本気で命を懸けていた。2年前の雑な大河で、わけわからんロシアンルーレットを見た記憶がありますが、それとは違うんです。
幕府あっての我ら?
光秀は気が抜けたように座り込んでしまう。優しいようで、実はしばしば危うさを見せてきます。
なんとかここは逸らしたけれど、実弾入りの銃をここまでギリギリにならねば逸らせないほど、激情の持ち主ではある。本能寺へ向かう心境は、散りばめられているのです。
そんな光秀に、久秀は淡々と語ります。
「十兵衛、このまま将軍がいなくなれば、幕府は滅ぶぞ。幕府あってこその我らなのだ。近頃そう思うのだ」
光秀はここで、松永様のお言葉とは思えないと返します。
美濃の道三様同様、身一つで旗をあげて、将軍畏れるに足らずと階を駆け上がったのではないか。それが幕府あっての我ら? そう問いかけます。
光秀はつくづく容赦というものがない。
鉄砲以来お世話になっているし、慰めてもよさそうなもの。秀吉だったら、それができそうな気もしますが。
久秀は、自分でも半分はそうだと認めます。
この十年、京都で政治を行い、大和を預けられ、身に染みていることがある。幕府というものの威光が、人を、武士を動かすのだと。
あとの半分は迷うておる。まことにそうなのかどうか――。
「答えが出ん……」
また今週も、業の深さに突っ込む。それが今年の大河の恐ろしさだ。
わかりやすいので何度でも例えますが、これもワインとラベルの関係です。
瓶の中身は所詮ぶどうの酒。どうでもいい、味なんか大して変わらない。でも……実際にソムリエがなんか言うと、高くなっちゃうんだよな。そういうワインを飲むと、気分はよくなる。
こんなラベルのせいでそこまで左右されるなんて、カラクリがわかればむしろ不愉快なのだけれども、利用しちゃえという気持ちも当然沸いてはくる。
松永久秀も、信長ほど吹っ飛んでいない。
義輝を前に官位のことを持ち出されて、むしろしらけた顔を出してしまった、そんな信長にはそうそうなれないのです。
下克上だ、革命だ! そうは言っても、簡単な話じゃないんですね。
覚慶の見極めは光秀に任せた by義景
そして久秀は、一乗院覚慶の名に聞き覚えがあるか、と光秀に問い掛けてきます。
義輝の弟君だと光秀が答えると、甲賀・和田惟政の館にいると久秀は言います。
甲賀の戦国武将・和田惟政~信長と義昭の板挟みで苦悩した摂津三守護の生涯とは
続きを見る
武家育ちでもなく、ゆくゆくは徳の高いお坊様になられる方だけれども。世俗に戻れば、次の将軍に最も近い方だと……。
久秀の言葉に、チラッと何かが滲んでいます。
徳の高い坊様だからって、よい将軍になれるかな? そういう疑いが、また出てきた。
これもスッキリする話といえば、そうです。
大河の善悪の描き方も、駄作は本当に酷いものでした。大麻ドラマ『草燃ゆ』では松下村塾生がおにぎりを食べたり。西郷どんが子どもと戯れるアピールをしたり。
はっきり言って実務能力と無関係、しょうもない人柄アピールをするものがあったものです。
しかし、本作はそんなユルさはない。
性格が極悪非道、やたらとピーキー、いわば乱世の奸雄でも仕事ができればいい。性格がよかろうが、乱世では埋もれるだけなら、それまでのこと。
そういうキッパリした人物評が出てきました。
そのうえで、朝倉様からも書状が届いているとか。
甲賀の和田の館に向かうよう、光秀に勧めろというのです。覚慶を引き受けてもよいと、朝倉は思っているとか。この狡猾な日和見が滅びのもとになると、伏線が貼ってある気がします。
行くかどうかは光秀次第。そうボールを投げつつ、覚慶がどのような方か知りたいだろうと誘いをかける。
そのうえで、路銀は朝倉が出すとも保証。まあ、当たり前じゃ。そう添えます。そうそう、光秀はお金を気にするからさ。
そして、こうも持ちかけます。
「なあ十兵衛。このまま越前で、世が変わるのを座して待つつもりか? 今、武士の世は大きな曲がり角に来ておる。それをどう拓いていくのか? おぬしもわしも正念場じゃ」
この光秀への問いかけは、深いものがあります。義輝は、光秀に妻子と共に静かに生きるべきだと投げかけていた。それとは真逆の事を投げかけている。
このあと、光秀は覚慶の器も確かめるけれど。久秀の器も、信長の家臣としてはかることになります。
魔法の鏡のような光秀は、時に極めて残酷になる。
本能寺に向かう彼の姿だけではない。その前に、信長の家臣・光秀として、彼は敵を倒す刃や玉の側に回ります。
本当に人を殺せないかどうか?
それは必ずしも善性に依るわけでもない。流血こそが最善の道だと割り切ったら、突き進む人だっている。
光秀はまっすぐ飛ぶからこそ、そこが恐ろしいと見えてきます。
光秀は、甲賀へ馬を走らせるのでした。
※続きは【次のページへ】をclick!