『おんな城主 直虎 完全版 第壱集 [Blu-ray]』/amazonより引用

おんな城主直虎感想あらすじ

『おんな城主 直虎』感想レビュー第9回「桶狭間に死す」 国衆たち、等身大の右往左往

こんばんは、武者震之助です。
先週、私は見落としてしまいましたが、地図上にセントレア空港がある、海岸線が現代のものであるというミスがあったそうです。
昨年のおむつ事件とは違い、うっかりミスではなくて事前準備していた地図が現代のものであったというのは準備不足を感じます。以後このようなことがないよう、気を引き締めていただければと思います。ちなみに今週の地図からはセントレアは消えていました。

◆NHK大河ドラマのワンシーンで「地図上にセントレア空港がある」と大騒ぎに(→link

いっそ毎年、2016年ノブヤボ(注1)マップの使い回しでもいいのに、と思ったりして。衣装やセットは使い回しているわけですし。
そしてこのタイミングで織田信長役が市川海老蔵さんと発表されました。出番はいつからでしょうか。
※注1 ノブヤボ→信長の野望

 

血糊や泥が生々しい桶狭間 戦闘シーンは昨年より上?

さて、今週は桶狭間の戦いです。
昨年の関ヶ原のように四十秒で超高速桶狭間してしまうのでははないか、と不安な方もいることでしょう。
井伊直盛をはじめ井伊家の面々は、楽勝の予感のためか少し気が緩んでいる様子です。休んでいると、地響きのような音が聞こえて来て織田の軍勢がつっこんで来ます。この場面はなかなか迫力があります。

井伊谷で留守を守る次郎(井伊直虎)と千賀の元に、昊天宗建が敗報を持って走って来ます。井伊谷の人々は思わぬ事態に驚きますが、まだ彼らはその敗北の大きさを知りません。
今年は、アバンの二分間で大敗北を喫するところまでは終了。しかし、井伊の皆については肝心の生死がわからない状態ですから、ここで終わったとは言えないようです。

ここから桶狭間の回想となります。
今年の戦闘シーンは血糊や泥が昨年より生々しく感じます。殺陣もありますし、合戦についてならば現時点で昨年よりは上かもしれません。昨年はスポーツ的な描き方でしたからね。
この敗北の中、松平元康は愛妻・瀬名(築山殿)の言葉を反芻し、ピンチをチャンスととらえ、三河に向かうことにします。

井伊谷には負傷した将兵が運ばれてきます。
傷つき血にまみれた人々を、件名に介抱する次郎たち。負傷した父・奥山朝利を手当てしながら、なつは夫・小野玄蕃の生死を尋ねます。玄蕃の死を聞き、なつと政次は静かに涙ぐみます。ここで大げさに泣かずにこらえるところがぐっと来ます。

特に小野政次がふっと皆に背を向け、目をうるませる表情が素晴らしいですね。
ついに『anan』の官能特集でグラビアを飾ってしまった高橋一生さんです。序盤に盛り上がった亀派(井伊直親)と鶴派(政次)の争いは、鶴に軍配があがっているのではないでしょうか。まぁ、亀がサイコパス過ぎて鶴の不戦勝みたいなものかもしれませんが。

 

松平元康は岡崎城へ 「戻れてしまったのう!」

一方、駿府の今川氏真は父・今川義元と重臣の死を聞き、おろおろするばかりでまったく対応ができません。
現実逃避し家臣任せにして逃げ去ってしまう氏真ですが、とっさの対応ができないのは致し方ないところかもしれません。この数年で、画面にすら出てこない国衆もあらかた今川家から消えてしまうおそろしい状況が待っているのです。
並の器量、いや平均値より上の人物であっても、ここで適切な対応はなかなかできないと思います。

そんな修羅場で唯一、好機をつかんだのが松平元康(竹千代→徳川家康)です。
元康主従はあっさりと岡崎城奪還という悲願成就を果たします。主君に続き、石川数正が二年連続出演です。ここで「戻れてしまったのう!」としか言えない松平主従が、三河武士らしい素朴さがあってとてもいいと思います。気の利いたことを言わないからこそ、味があります。

昨年は、武田家滅亡後の天正壬午の乱において、爪を噛みうろたえながらも、真田の力も借りてうまく立ち回った徳川家康が、混乱の中において最大の受益者となる様子が描かれました。旧武田領をおさめたからこそ、豊臣秀吉も無視できないほどの大大名になれたわけです。こういう混乱の中で堅実に勝ち点をあげるところこそ家康の持ち味で、実のところ彼はとても優秀な人物であるとわかります。
家康は今川・武田・北条という東国の大大名の領地を、きっちりと自分の掌中におさめ強大化してきたわけです。その家康が天下を取ることで、日本の政治の中心は西から東へと移ります。
そこまで考えてゆくと、桶狭間は実に大きな歴史上の転換点でした。しかし、本作の人物は誰もそこまで大きな転換点であるとは気づいていません。

 

白い布から覗かせる生首チラリの臨場感

次郎は奥山朝利を看病しつつ、父・直盛の生死を尋ねます。朝利は直盛を見失ってしまってわからないようです。
そこへ南渓が、直盛が戻ったと呼びに来ます。次郎があわてて駆けつけると、直盛は首だけで帰還を果たしていました。

ここで千賀は首にかけられた白布を取ります。
髪しか見えぬとはいえ、生首をチラ見せされる本作は、なかなか視聴者に厳しいものを突きつけてきます。ここで、直盛の首を持ち帰った奥山孫一郎(朝利の子、しのの兄)の回想となります。

敵に囲まれ逃げのびた直盛は、もはやこれまでと奥山孫一郎に介錯させて自害。その理由は、敵に討たれる屈辱を避けただけではありませんでした。せめて若い孫一郎だけでも、自らの首を掲げて敵陣を突破せよ、と、自らを犠牲にしたのです。あるいは見た目にはわかりにくいだけで、負傷や疲労のためもはや戦場を脱出できないと悟ったのでしょう。
主君に言われて素直に従った孫一郎ですが、この場が荒れなかったのは幸いです。
「主君の代わりにお前が死ねばよかったんじゃあ! のこのこと生きて帰るとはこの恥さらしがぁ!」
と、暴走隠居の井伊直平が怒り狂って孫一郎を鉄拳制裁しなくて本当によかったと思います。

千賀は、泣き叫ぶのではなく、愛する夫のひげを優しく整えるのでした。
生首はおそろしいものですが、彼女にとっては最愛の人なのです。井伊家の井戸の前で、父を思い出し泣き叫ぶ次郎でした。

この戦いで井伊谷が失ったのは、十六名です。井伊の重臣たちは、誰一人として血縁の者を亡くしていない者はいなかったのでした。
井伊にとって桶狭間は悲劇であり、大打撃でした。とはいえ、その打撃の大きさが本当にわかるのはまだ先のことです。

 

次の宗主は? 直盛の遺言は意外な人物を指していた

直盛らの葬儀を終えた井伊谷の面々は、今後のことを話し合います。
直平は当然ながら直親を当主にしようとするのですが、奥山孫一郎が直盛から遺言を聞いていました。直盛は戦の経験が豊富な中野直由を井伊家の後見人として立てるよう言い残していたのです。
直平は不満そうですし、直親本人の顔も一瞬悔しそうに歪みます。
小野政次は「経験不足の直親を混乱の矢面に立てることを避けたのではないか」と直盛の思いを察して説明します。
直平も直親を慰めますが、何か不穏な空気が漂いだした気がします。直盛というストッパーが外れてしまったような、嫌な予感がするのです。

この遺言に不満を持ったのが、孫一郎の父・奥山朝利です。
朝利は小野政次のように頭が回り、口も達者な政次はあやしいと睨んだのでした。

ノブヤボに譬えれば智謀平均50の世界である井伊谷では、70以上の人間は理解されないか、憎まれてしまうのでしょう。石田三成、直江兼続、本多正信あたりでも、井伊家では使いこなせず死なせてしまいそうです。
政次は混乱に陥りそうな井伊家のため、粉骨砕身してテキパキと物事をこなします。しかし中野直由や奥山朝利からすれば、「アイツ何でも口挟んで、好き勝手にしようとしているぜ」と思うわけです。政次が報われなさ過ぎて泣けてきます。これがノブヤボだったら「この家は使えない能力値の武将ばっかりだけど、小野政次は割と使えるから大事にしよう」ってなるところなのに。

千賀は、戦死者の遺族に書状を書くという、心のケアを担当しています。
千賀自身も夫を失い辛い思いでしょうが、彼女は自ら悲しむ暇すらなくしてしまうかのように、書状を書き続けるのです。当主妻のつとめは大きなものなのです。奥向きでの女性の役割を丁寧に描いているところには好感が持てます。本作は女性主人公大河のひとつの見本になるのではないでしょうか。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-おんな城主直虎感想あらすじ

×