完結も近い本作ですが、それでもニュースは継続的に出ています。
「真田丸」堺雅人「10%現場」の精密演技「三谷氏は厳しい」スピンオフ熱望?(→link)
「真田丸」長澤まさみ“ウザい”意に介さず 三谷氏に感謝「出会えない役」(→link)
『真田丸』の藤井隆「信幸さんの悪口を吐くシーンは、ファンの方に申し訳なかった」(→link)
さて今週です。
阿茶局の策によって完封されてしまい、堀すら埋め立てられ、和睦が成立してしまった大坂方。
絶望しているかと思ったら、今日も牢人たちは生き生きと、元気に家康本人に夜討ちをしかけます。
この場面は大変格好よいのですが、和睦すると言っておいていきなりこんなことをして、一体何を考えているのか。こんなことをしたら、和睦なんてポーズだけとバレバレじゃないですか。
夜襲を終えて帰って来た牢人を労う幸村は、ここで終わりにはしません。
奇襲に怯えた家康が京に戻ることを見越して、そこを佐助に襲われる計画です。内通している織田有楽斎から家康へと情報を流し、裏をかくわけです。
佐助は暗殺へ向かう前に、きりに戻って来たら夫婦になって欲しいとプロポーズ。
きりは即座に断りますが、ここで「はい」と言ったら死亡フラグになりかねないので、これはこれでよいと思います。
奇襲に怒る秀忠と違い、家康はゆっくりと待ちます。
敢えて牢人に手をつけずに去ることで、不満をくすぶらせ相手から仕掛けさせるわけです。
大蔵卿局と有楽斎は戦の火種となりかねない牢人を退去させようとします。
これには幸村も秀頼も反対。視聴者は幸村たちに感情移入していますが、道理として正しいのは大蔵卿局らの気がするんですよね。
【TOP画像】
『真田丸 完全版ブルーレイ全4巻セット』(→amazon)
お好きな項目に飛べる目次
信長の弟であることを誇りながら城を去る
その後、幸村は有楽斎の居室で、彼の裏切りを追及します。
彼は彼なりに姪である茶々とその子である秀頼を案じているそうで、豊臣にとって不利になる情報は漏らしてないとのこと。
この言葉自体は嘘とは思えませんが、幸村にそんな言い訳は通じません。
有楽斎は織田信長の弟である誇りを見せつつ、幸村に脇差しをつきつけられると交渉しようとし、なかなか見ていておもしろい往生際の悪さを見せ付けます。
こうして有楽斎は城を去り、穏やかな余生を過ごすのでした。
先週退場の片桐且元は悶死したのに……と言う気がしないでもありません。世の中、不公平なものです。
ただし、ここで気をつけたいのは家康が読んでいる密書の署名です。
「お」、なんですね。しかし幸村が破り捨てた密書には「う」と書いてあるわけです。
「おだうらくさい」ですから、「お」でも「う」でも当てはまりますが、わざわざ署名を変えるものでしょうか? それとも別の内通者がいるのでしょうか?
京へ向かう道中、休憩をしていた家康は佐助に襲撃されます。
刀で応戦するもなす術もなく、凶刃に斃れる家康。
歴史が変わった!?
師匠の出浦昌相も成し遂げられなかった家康の暗殺に成功する!? ……ハズはなく、実は影武者でした。
本物は二条城に入っていたのです。
落ち込む佐助を励ます幸村。しかしこの幸村の策は、実は矛盾していて無謀な行動であることがこのあとわかります。
徳川家康" width="370" height="320" />
牢人抱えすぎ 和睦する気もなさ過ぎるだろ
年が変わり、慶長二十年。家康も秀忠も大名たちも戦場からはとりあえず去りました。
しかし牢人はかえって数を増やし、城に入っております。
和睦すると言いながら十万人の兵を城に入れておく……危険です、危険過ぎます。
幸村は、茶臼山(家康本陣)と岡山(秀忠本陣)を空堀で結び、防衛戦とすることを提案。大野治長、木村重成も承諾します。
治長は苦い経験から学んだのか、大蔵卿局の意見は一切聞かぬこととします。その対応が遅かった気がしますが。でも、なんだかうっすらと希望が見えて来ました。
幸村は牢人の去就が決まらないから退去させないのだと、家康を欺くことにします。
秀頼はこの策をおもしろがりますが、いったん和睦を約束しながらまったく誠意に欠ける態度だと思わざるを得ません。
戦国乱世ならそれもよいのでしょうが、事態を本当にちゃんと解決する気があるのであれば、こういう策を弄する態度は取ってはいけません。
さらに幸村は秀頼に、牢人たちが身内の者を呼び寄せて城に入れることを提案。
城には父や夫、かつての主君との再会を喜ぶ者たちであふれます。
塙団右衛門が美人妻といちゃついたり、大蔵卿局・大野治長・治房母子が酒を酌み交わしたり、賑やかな光景が見られます。
大角与左衛門はとうの昔に妻子を亡くしている情報が挟まれます。何かの伏線でしょうか。
幸村の秀頼へのもう一つの提案は、秀頼が城を出て四国へ移ることでした。
茶々も同意しますが、これを言い出すのはちょっと遅すぎるのではないでしょうか。
牢人は退去させない、城は出る。それはちょっと虫が良すぎやしませんか?
牢人を全員退去させ、完全に和睦をのんだところで言い出すのならばともかくとして、もう一戦して有利な和睦条件を仕切り直しできると信じるなんて、そんなセカンドチャンスがあると本気で思っているのでしょうか。
実は本作で一番甘いのは幸村のようです。
真田信繁2霜月けい" width="370" height="320" />
初めて顔をあわせる幸村と信之の子どもたち
長宗我部盛親はもう御家復興をあきらめています。
幸村に促されて、秀頼が欲しがっている国以外でどこが欲しいか、ならば淡路島がよいと答えてはいますが、本音はどうなのでしょうか。
秀頼の正室で秀忠の娘である千が、幸村に声を掛けます。
自分を江戸に戻すかわりに戦を回避できないかと持ちかけますが、幸村が人質である彼女を手放すわけではありません。
彼女のことを夫の秀頼はじめ皆案じていますが、その気遣い程度で楽になれるわけもありません。本
気で幸村が秀頼の国替えと豊臣家存続を考えているのであれば、ここで千の提案をこうも簡単に一蹴すべきではない気がするのですが。
幸村は、真田信吉・信政を訪れることにします。
大助も、いとこと初めて顔をあわせます。矢沢三十郎や小山田茂誠も嬉しそうです。
留守番の堀田作兵衛が城内で畑を耕していると、春が手伝いだします。
きりは、土仕事はしないことにしていると一旦手伝いを断りますが、春のあまりの手際の悪さに、結局手伝うことにします。
三十郎と茂誠にとって今や幸村は敵ですが、それでも再会の喜び、彼の考える策にわくわくする気持ちは止められません。
信吉と大助は仲良く話す一方、稲の息子である信政は親戚だろうが幸村父子は大罪人だと厳しい態度でのぞみます。ついには大助に掴みかかる信政。
そこに幸村ら三人が来ます。信吉はとっさに相撲を取っていたと弁解しますが、その場の様子から実情はバレバレ。
傅役である三十郎は、信政に怒ったのでしょう。信政を容赦なく投げ飛ばします。この容赦ない血の気の多さに、父である矢沢頼綱の血を感じます。
幸村は茂誠に野戦のコツを聞きます。はじめは謙遜していた茂誠ですが、満面の笑みで何でも聞いてよいぞ、と言い出します。
幸村が知りたいのが家康の首を取る秘策だとすれば、そんないい笑顔で答えるもんじゃないだろ、と突っ込みたいところです。
野戦で敵を討つのならば槍がよいかという幸村の問いかけに、包囲されるからリーチのある鉄砲の方がよいと答える茂誠。
とはいえ、鉄砲は装填に手間取るというデメリットもあると続けます。
幸村は江戸の兄と姉に向けて手紙を書き出します。
利休の庭から掘り出されたものは……馬上筒?
城に戻った幸村は、農作業をしている春やきりを見かけます。
春はきりに敵愾心を燃やし、頰に泥を塗りたくります。この顔に泥を塗りつける場面は、第一回の薫やとりの逃避行を思い出させます。
きりは、この畑はかつて千利休の茶室があったという情報を幸村に語ります。春はきりの言葉に感心する幸村に対抗しようとして、半端な青菜を詰んで怒られてしまいます。
幸村が畑仕事を手伝い出すと、農具が何かに当たりました。
不審に思い掘り出してみると、土の中にあったのは千利休の印がついた箱でした。
思えばこの印から「死の商人」としての一面が露呈し(二十四回)、利休は命を落としたのでした(二十五回)。
『真田丸』感想レビュー第24回「滅亡」 中世氏政と近世政宗の対比が映し出すものは?
続きを見る
『真田丸』感想レビュー第25回「別離」 ギラついた江戸と信州の野獣が鶴松の死をほくそ笑む
続きを見る
中を開けると、銃身が短い不思議な形の鉄砲が出てきました。
火器に詳しい毛利勝永に聞いてみると、これはフリントロック式の「馬上筒」でした。
火縄に点火せずとも撃てるので、馬上からでも使えるわけです。
利休はこの新製品をいつか高値で売りさばこうととりあえず隠して、そのまま亡くなったというわけですね。まさか茶人兼死の商人という設定がここで生きてくるとは。
牢人たちは、渡された支度金が尽きつつありました。
城内に牢人を養うだけの資金はありますが、幸村はとりあえず金を配ることには反対します。
これに納得できなかったのが、治長の弟で牢人に近い立場の治房です。彼は勝手に蔵を開け、配下の牢人に金銀米を配ってしまったのでした。
治長は弟の軽挙妄動に激怒しますが、時既に遅し。一部の者だけが恩恵にあずかったとなると、他の牢人も騒ぎ出すでしょう。
幸村は全ての牢人に金を渡すことを提案。
秀頼もこの提案を受け入れてしまいます。
幸村は兄に不出来な弟と罵られた治房を、自分と信之の立場を比べて慰めます。
ここでの幸村の台詞はとてもよいのです。今までの真田兄弟の歩みを見ていると感動的です。
しかし治房にとっては何の意味もないものでした。治房は堀を掘り返したいとつぶやきます。
それにしても、大野兄弟にせよ、真田信之の子である兄弟にせよ、世の中には出来がよく仲の良い兄弟ばかりではないのですよね。
彼らと比べると、真田兄弟の素晴らしさがわかるというものです。
そんな自分たちを基準にして見てしまうと、他の兄弟のことはかえってわからなくなると、幸村は気づいていません。
又兵衛が幸村に迫る「腹をくくるときかもしれねえぞ」
牢人に配った金銀は裏目に出ます。
牢人たちはこぞって武器を買い求めたのです。
幸村と治長は、この報に愕然とします。
牢人が武器を買いあさっているとなったら、これはもう和睦の手切れも秒読み段階になります。
幸村の要害を作る計画は、間に合わないでしょう。
さらに悪いことは続きます。
治房は兄を襲撃し、重傷を負わせます。この事件には大蔵卿局も一枚噛んでいるようです。治長は寝込んでしまいます。
さらに治房は堀の掘り返しも強行。心の奥底では戦がしたいと思っている又兵衛は本気で止められません。
「腹をくくるときかもしれねえぞ」
又兵衛は幸村に迫るのでした。
後藤又兵衛" width="370" height="320" />
堀の掘り返しを聞いた家康は、機は熟したと喜びます。
家康自身も出陣し、今度こそ牢人を成敗してやる、自らの手で奴らを滅ぼすと宣言。
幸村は城内で馬上筒の訓練をしています。
江戸では信之が、弟の手紙を読み驚愕します。
一見、普通の内容ですが、兄には弟が死ぬ覚悟であると読み取ったのです。
信之は家康と刺し違えるつもりだという弟の悲愴な覚悟を悟り、弟を止めるため、大坂へ向かうことにするのでした。
城内には、幸村が馬上筒を撃つ音が響いています。
MVP:大野治長
様々な作品で、茶々との密通説まで持ち出され、色男でも無能で嫌な奴として描かれて来た治長。
本作は有能とまでは言えなくとも、常識的でまっとうな判断力を持つ人物として描かれております。
そんな彼の良さが今週は出ていたな、というところです。
牢人たちも格好良かったんですけどね。
銃を構える毛利勝永とか、真田幸村とか。でもこの人たちが結局事態を悪化させているんだよな、と思うと複雑です。
総評
作劇的には素晴らしいものがありました。
幸村と茂誠の会話で、騎馬での突撃には馬上攻撃できる銃があれば最適だと導かれ、そのあとに千利休が隠していた馬上筒が出てくるわけです。
利休は死を前にして「これもさだめじゃ」と語っていました。
リスクをわかっていても危険な商いに手を染める業を背負っていた利休のように、今の幸村も戦い続けねばならないという業を背負いました。
さらにはかつて石田三成が語っていた「戦への流れは一度始まると止まらない」という言葉も思い出されます。
巨大な運命の歯車が廻り、主人公たちはそれに取り込まれてゆくのです。
勝てるかもしれない
↓
しょうもないことで躓いてやっぱり駄目な方向に
↓
石田三成と大谷吉継さえいればこんなことにはならないのに
↓
二人とも健在で、上杉家や宇喜多家はじめ大勢が味方についた関ヶ原でも、家康に歯が立たなかったという現実
↓
勝てない、家康強い
↓
絶望
そんなループを何度繰り返したことか。
そのたび、大型巨人が壁から頭をのぞかせたような気分になったことか。今週もこのパターンでした。
戦争をする上で最も難しいことは何かというと、終わらせ方とよく言われます。
なんとか終わらせようとしても、余力があるとか、あるいは好戦的な勢力がいると、彼らがなんとかして終戦を阻もうとするのです。
本作の生々しさは、史実を再現するため現実ともリンクしてしまうところでしょう。
本作を見ていると、なぜ世界から紛争や戦争はなくならないのか、種は蒔かれてしまうのか、そんなことがわかる気がするのです。
本作に夢中になったお子さんには、世界から争いがなくならない理由を、説明しやすくなるんではないでしょうか。
戦争をやめたがらない者、戦争続行に必要な資金、武器があればなかなか終わらないんだよ、ということです。
先週決まった和睦があっさりとやぶれてしまったのは、牢人が統制できなくなっていたからです。
そのときにも記しましたが、十万人の戦闘員がそこにいるだけで危険なのです。
牢人=火薬と譬えたわけですが、まさにこの火薬が最悪の形でくすぶり、爆発しようとしています。
この牢人を何とかしようとしなかった時点で、大坂方は真面目に和睦する気がないと家康に思われてしまっても何の言い訳もできないわけです。
和睦なんて無視して本陣を襲った今回の冒頭部。
たしかに爽快でしたが、ルール違反です。
さらに幸村は、四国へ秀頼を移すことを提案しながら、家康の首を取る気もあるわけで佐助に襲撃させているわけです。
家康の首なんて取ってしまったら、秀頼が国替えするなんて調子のいい話が通るわけがありません。
有楽斎を追放し、大蔵卿局の口を封じ、これで勝利や成功へ近づいたと思いますか?
実際はその逆です。
本作において、無邪気で美しい死に神である茶々は、今回も死へと導く相手をしっかりと掴んでいます。
茶々は幸村がいる限り大丈夫だと思っていますが、彼こそが実は茶々母子を死へと向かう道にがっちりと固定する駄目押しみたいな存在なのです。
土の中から掘り出された箱には、馬上筒が入っていました。
この馬上筒を人に譬えると、幸村その人かもしれません。
ずっと眠っていた、優れた武器。でもその武器を箱から出したところで、茶々や秀頼にとって救いになったのでしょうか。
武器というのは確実に使いこなせる人が持たなければ意味がないもの。時と場合を得なければ役に立たないものです。
この武器は追い詰められた人の命を絶つという、哀しい役目を果たそうとしています。
あわせて読みたい関連記事
真田昌幸は誰になぜ「表裏比興」と呼ばれたのか 65年の生涯で何を成し遂げた?
続きを見る
真田信繁(幸村)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?最新研究からの考察
続きを見る
なぜ真田信之は昌幸や幸村とは別の道を歩んだか 過酷な戦国を生き抜く才覚とは?
続きを見る
信玄の快進撃を支えた真田幸綱(幸隆)子の昌幸や孫の幸村へ繋げた生涯62年
続きを見る
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯
続きを見る
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年
続きを見る
著:武者震之助
絵:霜月けい
【TOP画像】
『真田丸 完全版ブルーレイ全4巻セット』(→amazon)
【参考】
真田丸感想