絵・小久ヒロ

青天を衝け感想あらすじ

青天を衝け第1回 感想あらすじレビュー「栄一、目覚める」

青天を衝け第1回感想あらすじ~視聴率は20.0%でした

→青天を衝けキャスト

→青天を衝け全視聴率

青天を衝け感想あらすじレビュー

※文中の記事リンクは文末にもございます

てんてんてんてん!

「こんばんは徳川家康です。今日はまず、日本の歴史です」

北大路欣也さんの徳川家康。そんな衝撃的なオープニングから始まりました。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

一瞬、何かのバラエティ番組かと思ってしまいましたが……それは後述するとして、まず今回のあらすじからスッキリまとめてみましょう。

 

徳川の命は尽きておる

文久4年(元治元年)、渋沢栄一徳川慶喜を待ち伏せ。

渋沢栄一
史実の渋沢栄一にはどんな功績があった?近代資本主義の父の実力は

続きを見る

馬でやってくる慶喜の前に躍り出て、喜作と一緒に名乗り出ます。

「渋沢栄一でございます!」

史実にもあったというこの熱血エピソード、なんと栄一は1キロ走ったそうです。

『西郷どん』でも西郷隆盛が走る姿が印象的でしたっけ。

栄一が発した過激なセリフ。

徳川の命は尽きておる――。

特にお咎めなかったのは、平岡円四郎が今回の栄一を導いた、と慶喜が気づいたからですかね。

そして子役時代の天保15年(1844年)武蔵国へ。

ざっと言いますと、栄一は、優しい父母に育てられた、好奇心旺盛な少年だということだとわかります。

父親は厳しく、母親も優しく叱る。

父・一郎右衛門は徳川家康の言葉や『三字経』も教え、好奇心旺盛な栄一は、疑問をテキパキと口にします。

「なんでだす?」

というセリフは『あさが来た』のヒロインを思い出しました。このドラマは、どういう親子像がお茶の間に求められているかを気にしているのがチラリ……。

かくして、ほのぼの親子劇で始まった血洗島の舞台。主人公一族は、麦や野菜を育て、養蚕業、藍作りをしています。

栄一は、広い畑を朝から晩まで、いとこの喜作と走っている。

人一倍わんぱくで、人一倍おしゃべり。

そんな明快な主人公像が浮かび上がってきますね。

 

将来の妻となる千代「守ってやんべ!」

水戸藩では、徳川斉昭が軍事教練に取り組んでいました。

徳川斉昭
徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ

続きを見る

なぜ?

水戸藩沖には外国船がやってきており、危機感を募らせていた。

そして、斉昭の嫡子・七郎麻呂がいかに賢いかも語られます。

徳川慶喜が将軍になるまで
徳川慶喜を将軍にしたらヤバい? 父の暴走と共に過ごした幼少青年期

続きを見る

6歳になった栄一は、学問を習っていました。

隣には、姉のなか。渋沢栄一は女子教育にも意見があったと言います。そういう素地を幼少期に見せておくという流れでしょうか。

囚人が牢に入れられるそうです。

牢に入った彼は鞭打ちか打首だと聞かされ、そこでもやっぱり「なんで?」と聞く栄一。優しく、好奇心旺盛設定なんですね。

このあと、麗しい自然の中、子役が健気な初恋アピールに取り組みます。

将来の妻となる千代ですね。

「守ってやんべ!」

とのことで、途中であやしいイケメンが出てきてビックリ。高島秋帆でした。

櫛を拾ってくれた高島秋帆ですが、そこへ無茶苦茶いいタイミングで追っ手が出てきて縛られてしまいます。

「いいお方だ」と千代は語る。

高島秋帆は寛政10年(1798年)生まれですから、劇中では46~47才ぐらいですよね。年齢的にいささか無理があるような……。

 

栄一の物語は始まったばかり

江戸では、十二代将軍・徳川家慶が出てきました。

徳川家慶
徳川家慶12代将軍は本当に無気力政治だった?幕府の崩壊は既に始まっていた?

続きを見る

家慶は外国の脅威だけでなく、何か問題があります。嫡子・家祥に子ができないそうです。一橋家でも当主がないまま亡くなることが増えていました。

そこで斉昭の子を一橋家に推挙するそうです。

水戸からでなく、武芸に秀でているから選ばれるのだと阿部正弘が語ります。

阿部正弘
阿部正弘が有能すぎたから死後に幕府崩壊が始まった?勝を抜擢した老中の実力

続きを見る

けれども斉昭は表向きは断ります。

簡単に話に乗るほど甘くはないということでしょうか。

栄一は鬼こと囚人に会いに行くと言い出しています。かくして牢内へ。そこにいたのはオランダ語を話す人物でした。

高島秋帆です。

彼は日本は危機にあると語る。オランダ語もできる。無私の日本人的な?

栄一は感銘を受けます。

そして江戸城では?

徳信院のもとへ、七郎麻呂がやってきました。

御三卿
御三家と御三卿って何がどう違う? 吉宗が田安家を創設した理由

続きを見る

14歳で亡くなった我が子に似ていると家慶は語り、徳川慶喜の誕生――。

そして弘化4年(1847年)。

栄一の物語は始まったばかりと語られます。

 

総評

日曜の夜は、すっきりと明るい思いでいきたい――。

そんな願いを叶えるような大河ドラマと申しましょうか。

幕末ものは低評価が続きましたが、そこは『あさが来た』の脚本家を配して、NHKとしては万全の体制というところでしょうか。

しかし、私にとっては残念でしかない始まり。

よってこの先は厳しい指摘をさせていただきたく、本作『青天を衝け』を愛されている方は、ここでページを閉じてください。

『何か違和感あるドラマだよな……』

そう感じられた方は先へお進みください。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-青天を衝け感想あらすじ
-

×