レニングラード包囲戦

『レーナの日記』みすず書房/amazonより引用

ロシア

犠牲者100万人のレニングラード包囲戦で描かれた『レーナの日記』16才少女が綴る

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
レーナの日記
をクリックお願いします。

 


食べたい物リストを作って自己嫌悪に陥る

冬を迎え、飢餓はいよいよ悪化。

酷寒のロシアの大地は、飢餓で弱った人々の命を容赦なく奪います。

そんな中、レーナは戦争が終わったら食べたい物リストを作りました。

大きな黒パン。

様々な具材をつめこんだピロシキ。

サワークリームをたっぷりとかけたペリメニ(ロシアの水餃子のような食べ物)。

チーズにマカロニ、ソーセージ。

ジャムをのせたクレープに、分厚いホットケーキ……こんなに食べたらとんでもないことになる! と空想にふける。

なんと切ないことでしょうか。

ろくに食べるものもないまま迎えたレーナ17才の誕生日。

彼女は日記を読み返し、食べ物のことしか考えていない自分の薄っぺらさに失望してしまいます。

飢餓感とは、思考力をも奪ってしまうものでした。

わずかな食糧を輸送する氷上列車/wikipediaより引用

1941年12月、真珠湾攻撃の報を聞き、新年らしい華やぎのないまま1942年を迎えたレーナ。

酷寒と飢餓の中、祖母アーカとママ(育ての母である伯母)が亡くなってしまいました。

それでもレーナは、1942年を生きてゆきます。

春の日射しに束の間の平穏を見いだし、僅かな食べ物の配給に喜びを見いだす日々。

その年の5月終わり、彼女の日記は途切れます。

 


あぁ、レーナの運命は…………

なんてことだ。あぁ、レーナの運命は…………と、皆が思うところ、しかし、彼女は生き延びました。

疎開して、無事戦後まで生き延びたのです!

よかった。

レーナはレニングラードで亡くなっていなかった。

本当によかった。

しかし、この苦しみの日々と故郷レニングラードを去ったことは、彼女の人生に暗い影を落とし続けます。

なにせ、日記すら残せなかった声なき犠牲者たちは100万人とも。

1942年の時点で、レーナはいつになったらこの苦しみが終わるのか、と嘆き、それから1944年1月まで実に900日間もの地獄が続きました。

人々は亡くなった人の肉を食べるにまで飢えていたのです。

鳥取の渇え殺しと三木の干し殺し
鳥取の渇え殺しと三木の干し殺し|秀吉と官兵衛が仕掛けた飢えの包囲戦

続きを見る

レニングラード包囲戦はじめ、第二次世界大戦中のソビエト連邦の犠牲は、甚大であるにも関わらず西側諸国で重視されてきませんでした。

大戦が終わると、ソ連は東側の超大国として、邪悪な国であるとみなされたからです。

冷戦の中で、ソ連の犠牲と英雄的な戦いは、忘却の彼方に追いやられました。

犠牲者約2千万人という膨大なものであるにも関わらず……。

そんな悲惨な戦いの実相を知るためにも、本書は貴重な役割を果たします。

それだけではなく、凄惨な戦時下においても、未来の彼氏ができないかと胸をときめかせ、春の日射しに喜ぶ少女の感性も本書のみどころです。

レニングラードの片隅で、懸命に日常を生きようとしたレーナの生き方。

時代も国も超え、私たちに戦争の悲惨さを伝えるのです。

なお、名前が似ている【スターリングラード包囲戦】は、また別の戦いとなります。

こちらも同様に凄惨な戦闘となり、以下のような記録が残されています。


あわせて読みたい関連記事

ロシアの大帝・ピョートル1世 リアルチートキャラが醸成されるまで

続きを見る

リトアニアのアンネ・フランクと呼ばれる『マーシャの日記』があまりにも壮絶だ

続きを見る

コメントはFacebookへ

嗚呼、美しきサンクトペテルブルク~世界最悪の戦場がロシアきっての観光都市に

続きを見る

ファニー 13歳の指揮官
13才の少女がナチスに追われてスイスへ脱出『ファニー13歳の指揮官』の緊張感

続きを見る

黒人奴隷
「黒人奴隷少女は恐怖と淫らさの中で育つ」ハリエット 地獄の体験記はノンフィクション

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考】
エレーナ・ムーヒナ/佐々木寛/吉原深和子『レーナの日記』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-ロシア
-