日本史のみならず世界史を見渡してみても、この男以上に出世した人物はおらず――。
そう思わせてやまないのが慶長3年(1598年)8月18日に亡くなった豊臣秀吉であろう。
織田信長に仕え、天下人になったサクセスストーリーは輝かしいばかりであるが、同時にその出自や幼少期については、多くのナゾに包まれている。
墨俣城の伝説に始まり、中国大返し、山崎の戦い、文禄・慶長の役など……。
今なお燦然と輝く戦国末期の功績は、いかにして成し遂げられたのか。果たしてどこまで本当なのか?
太閤となった男の生涯62年を振り返ってみよう。
※太閤とは「摂政や関白だった人物」の尊称
お好きな項目に飛べる目次
豊臣秀吉 尾張に生まれる
秀吉は尾張国中村(現在の名古屋市中村区)に生まれた。
生年についてはいくつか説があり、有力なのが以下の2つ。
天文5年(1536年)説 ※土屋知貞『太閤素生記』
天文6年(1537年)説 ※竹中重門『豊鑑』
織田信長が1534年、徳川家康が1542年なので、ほぼ同世代であることは間違いないが、それにしても、なぜ秀吉だけがアヤフヤなのか?
本来、名門武将であれば基本的に生年は「◯年」と記録されるか、場合によっては「◯月◯日生まれ」とまで残される。
が、秀吉の父は、足軽または農民だったとする木下弥右衛門で、身分があまりに低く、家族の出生記録も残されていなかったのだ。
そもそも父親が誰なのか――そんな、のっぴきならない説も服部行雄氏によって提示され、これも有力視されているのだから、いよいよナゾに満ちた人物である。
最初の仕官先は織田家じゃない!?
通説に従って話を進めると、父・弥右衛門は早くに死に、母・なかは竹阿弥と再婚。
義父と実母の間に弟・豊臣秀長と妹・朝日が生まれ、義父と折り合いの悪かった秀吉は、家を出たという話になっている。
※以下は豊臣秀長の生涯まとめ記事となります
2026年大河ドラマ『豊臣兄弟』の主役・豊臣秀長とは?天下人の兄を支えた偉大なるNo.2
続きを見る
ところがこれについても、竹阿弥が秀吉の実父という説や、いやいや秀長と朝日の父も秀吉と同じく弥右衛門だよ――と混乱させられるように、前半生は不明というのが実態だ。
秀吉の幼名に関しては『太閤素生記』には「猿」、後に「藤吉郎」、「小竹」、「日吉丸」とあり、同時に創作の可能性も指摘されている。
下層階級の出身であったため記録が少ないのが主な原因。
秀吉自身も天下人となってから「きょうだい」と名乗りあげた人物を虐殺した話や、「姉妹」と噂された人物を京都に呼び出し殺した話も伝わっており、実父の出自を隠そうとしていた様子がうかがえる。
家を出た秀吉は15歳頃、ある武家に仕えることになった。
それこそが織田信長……ではなく今川義元の陪臣・松下長則である。遠江国の頭陀寺(ずだじ)城主であり、現在の静岡県浜松市南区に本拠を構えていた。
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは
続きを見る
家柄とは関係なく、若かりし頃から目端だけは利いたのであろう。
秀吉は松下家で目をかけられていたようだが、まもなく同家を去ることになる。
主君に気に入られ出世した秀吉を周りが妬んで居づらくなったからとも、秀吉が金を盗んで出奔したとも言われ、真偽は不明。
ただし、後に秀吉が、長則の息子・松下之綱(ゆきつな)を家臣にし、1万6000石の大名(遠江・久野城主)にまで取り立てていることから、少なくとも松下家に恩義を感じる扱いをされていたのは間違いなさそうだ。
女性問題で信長に叱られる
松下家を去った秀吉は天文23年(1554年)頃から、当時、清須城主だった織田信長に仕えはじめた。
仕官のきっかけは知人の口利きと言われるが定かではない。
草履取りとして信長の草履を懐で暖めた逸話もつとに有名だが、この話は江戸中期の本が初出である。
ただ、ここでも色々と機転が利き、信長に気に入られたことは確かなようだ。
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
草履の他にも、台所を取り仕切って薪の量を減らしたり、清須城・石垣修理の際には部下を数組に分け、早く仕上がった組に報奨を出すことでお互いを競わせ、工期を短縮した逸話が伝えられる。
永禄4年(1561年)、秀吉は信長の弓衆であった浅野長勝の養女・寧々(おね・ねね・ねい)と結婚する。
長勝は実子がおらず、おねは長勝の妻の妹にあたる朝日殿と杉原定利の娘であった(長勝の姪)。
秀吉の妻・ねね(寧々 北政所 高台院)は女癖の悪い夫をどう操作していた?
続きを見る
この結婚は、10歳以上も若いおねに一目惚れした秀吉のプロポーズからはじまった恋愛結婚で、当時としては珍しいもの。
秀吉の身分が低かったことでおねの実母は結婚に反対だったが、長勝や周囲の説得もあり2人は無事、結ばれることとなった。
おねは後に秀吉の正室・北政所(きたのまんどころ)として豊臣家の家政をとりしきることとなる。
少々先の話となるが、長浜城主のころとみられる書状に【秀吉が女性問題でおねと大げんかをして信長が仲裁し、秀吉を「はげねずみ!」と叱責する】ものがある。
金ヶ崎で死地からの生還
秀吉の名が最初に現れた史料は、永禄8年(1565年)11月2日の坪内利定(喜大郎)宛て知行安堵状である。
このときの名前は「木下藤吉郎」。
坪内に与えられたのは622貫目(石高換算は諸説あるが藤田達生氏は100石としている)で中級武士だったことから、彼に知行を安堵できる秀吉は、この頃には織田家臣の中でも相当な地位を築いていたと言える。
ちなみにこのとき信長は、清須城から小牧山城(愛知県)へ居城を移している。
信長が初めて築いた小牧山城が織田家の戦略を一変!狙いは信清の犬山城だった
続きを見る
この2年後には、現代において軍師として知られる竹中重治(半兵衛)を配下に組み入れた。
竹中半兵衛~官兵衛と並び称される軍師は本当に天才だったのか~36年の生涯まとめ
続きを見る
岐阜城へ移った信長に従い、秀吉も上洛戦に参加し、近江(滋賀県)六角氏の観音寺城支城(箕造城)の戦いで武功を立てるなど、実戦での記録が目立つようになってくる。
そして元亀元年(1570年)、越前(福井県)の朝倉義景討伐に出かけた時、織田家ならびに秀吉の運命は大きく変わる。
浅井長政の突然の裏切りにより織田軍は挟撃されてしまったのだ。
信長を裏切り滅ぼされた浅井長政 29年の儚き生涯 その血は皇室へと続いた
続きを見る
なぜ朝倉義景は二度も信長を包囲しながら逆に滅ぼされたのか?41年の生涯まとめ
続きを見る
北からは朝倉の反撃。
南からは浅井の猛追。
織田家ならびに織田信長は、後に幾度か周囲の大名たちに囲まれ、その命を脅かされてきたが、おそらくやこのときが最も慌ただしく追いつめられたことであろう。
そこで秀吉に与えられた役割が殿(しんがり)であった。
迫りくる敵の目を自分たちに引きつけながら、同時に味方の軍を無事に国許(あるいは京都)へ帰らせる役割であり、死んでも仕方のないポジションである。
そこで見事、信長はじめ大勢の味方を撤退させることに成功し、同じく任にあたっていた池田勝正や明智光秀と共に帰国を果たす。
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?
続きを見る
この一連の撤退劇を「金ヶ崎の退き口」と言い、考え方によっては秀吉最初のターニングポイントだったと言えるかもしれない。
ちょうど織田信長が桶狭間で今川義元を討ったように。
信長が絶体絶命の窮地に陥った「金ヶ崎の退き口」無事に帰還できたのはなぜ?
続きを見る
小谷城攻め
朝倉浅井の挟撃に遭い、一時は死線を彷徨った織田軍。
いったん国へ戻った信長の動きは異常なまでに素早かった。
同撤退から約3ヶ月後、リベンジとばかりに浅井へ攻め込み、【姉川の戦い】に勝利する。
織田徳川vs浅井朝倉「姉川の戦い」で一体何が変わったのか?合戦前後も併せて考察
続きを見る
浅井の本拠地・小谷城を守るための支城である横山城にいた浅井氏家臣の上坂、三田村、野村肥後が撤退すると秀吉が定番(城番)として入城した。
それから約3年後の天正元年(1573年)、ついに織田勢は小谷城の戦いで浅井家を滅亡へと追い込むのであった。
難攻不落の山城とされる小谷城攻撃では、秀吉が大奮闘。
まず、姉川の戦いに敗れて小谷城に籠城した浅井長政に対し、元亀3年(1572年)、小谷山の眼前にある虎御前山に付城(陣城)を築く。言うまでもなく包囲するためだ。
信長はこの虎御前山城の城番を秀吉とした。
『信長公記』によると、浅井攻めの最終局面において秀吉は虎御前山城の本陣を出て、水の手谷から京極丸を攻め落としたとある。
小谷城の戦い(信長vs長政)で浅井滅亡~難攻不落の山城がなぜ陥落したのか
続きを見る
このことにより、長政のいる本丸と長政の父・久政の籠もる小丸が分断され、追い詰められた久政は自刃。
その後、嫡男・万福丸を城外に逃がし、正室と三人の娘を織田軍に引き渡した長政は自害し、北近江の戦国大名浅井氏は50年の歴史に幕を閉じた。
助けられた浅井三姉妹の長女・茶々は、後に秀吉自身の側室となって豊臣秀頼を産み、次女の「初」は京極高次に嫁いで、三女の「江」は徳川秀忠の妻となるのはよく知られた話であろう。
城外に逃れた浅井万福丸は、信長の命を受けた秀吉の軍勢により発見され串刺しの刑に処せられている。
浅井万福丸(信長を裏切った長政の息子)への過酷な処置は当然のことなのか
続きを見る
37歳で城持ち
これら活躍の報奨として秀吉は、浅井の旧領・北近江三郡を与えられた。
小谷城は廃城となり、秀吉は琵琶湖に面した「今浜」を「長浜」と改名し長浜城を建てる。
改名の際には信長から「長」の一字をもらったという、なんとも彼らしい話が伝わっているが、このとき信長に仕えて約20年が経過。
出自すら不明の秀吉は、37歳にして城持ちとなるのであった。
なお、記事の便宜上、ここまで全て「秀吉」表記で統一しているが、当時「木下」と名乗っていた秀吉はこの頃(元亀4年頃)に「羽柴」と改めている。
「羽柴」という名字は、信長の有力家臣である丹羽長秀と柴田勝家から一字ずつ貰った――というのが通説ながら、他にも説があって確定はしていない。
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年
続きを見る
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ
続きを見る
天正三年六~七月頃からは文書の署名で「藤吉郎」の通称を記さず、「筑前守」の受領名を用いるようになっている。
いずれにせよ朝倉浅井を滅亡させ、尾張~美濃~そして近江・琵琶湖畔を手中に収めた織田家。
近江と岐阜を結ぶ要衝で城主となった秀吉の貢献が多大であったことは疑うべくもなく、後に彼らは西の大国・毛利家との対決に駆り出されることとなる。
そこで気になるのが東の脅威だった武田信玄。
一体、どうなったのか?
というと、話は前後してしまうが、浅井朝倉を滅亡させる前に信玄は亡くなっており(1573年)、織田家としては一気に道が拓けるような極太の幸運に恵まれている。
※続きは【次のページへ】をclick!