後に初代海軍大臣となり、その後も山本権兵衛を通じて日清戦争の勝利に貢献したことはよく知られています。
しかし、西郷には従道以外の弟も2人おり、四兄弟をリストアップしておきますと……。
実に4人兄弟中3名が戦死という、かなり悲運な一族とも言えます。
本稿では、1868年9月29日(慶応4年8月14日)に亡くなった西郷吉二郎を見て参りたいと思いましょう。
※以下は西郷隆盛の関連記事となります
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
西郷家の二男・吉二郎
吉二郎は西郷家では二男にあたり、年齢的にも長男・隆盛と5才しか離れていません。
島津斉彬によって取り立てられた隆盛は、江戸や京都に向かうことが多くなりました。
しかも、二度の流罪も経験しております。
ほとんど鹿児島にいない隆盛に代わって留守を守ったのが、二男・吉二郎でした。
弟の従道は「精忠組(誠忠組)」の一員として活動。
この精忠組、もともとは『近思録』を勉強する薩摩の若手政治グループで、大久保利通が先導しておりましたが、斉彬の死後は、島津久光とに付き従うグループ(大久保ら)と過激化するグループ(有馬新七ら)に分かれ、従道は後者に属します。
それが1862年の【寺田屋事件】に繋がり、従道は、隆盛と同タイミングで処分を受けておりました。
薩摩の惨劇・寺田屋事件(寺田屋騒動)はなぜ起きた? その結果どうなった?
続きを見る
有馬新七 最期の言葉は「おいごと刺せ!」幕末薩摩で屈指の激しさだった生涯38年
続きを見る
内職をし、田畑を耕し
何かと目立つ兄の隆盛、弟の従道。
彼らと比べると、吉二郎はあまり活躍していないように見えます。
留守を守っていたのですから、当然といえましょう。仕方の無いことでした。
西郷家は大所帯の上、隆盛や従道の行動によって、しばしば謹慎処分等の罰則も受けました。
文久2年(1862年)の隆盛流刑の際には、西郷家の男子全員が無職となってしまいます。
西郷家の留守を守る生活は常に苦しく、吉二郎は内職をし、田畑を耕し、弟妹たちを食べさせてゆきました。
国事に奔走できるのは吉二郎のおかげだ――そう隆盛が語るほどで。
自分は年齢的には長男だけれども、実質的にそうだったのは、弟の吉二郎であったというわけです。
隆盛は、弟の献身に感謝することを忘れませんでした。
長岡で待っていたのはガトリング砲
そんな縁の下の力持ちであった吉二郎に、ついに活躍の機会が回ってきました。
慶応4年(1868年)。
番兵2番隊監軍として従軍し、長岡方面に配置されたのです。
しかし……実戦経験が不足した吉二郎が、よりにもよって長岡方面に配属されたというのは、不運としか言いようがありません。
戊辰戦争の中でも、長岡方面で起きた「北越戦争」は屈指の激戦地でした。
長岡藩では、有能な家老・河井継之助が、ガトリング砲等の優れた武器を購入。
この最新兵器の威力によって、西軍は大打撃を受け、多くの犠牲者を出したのです。
実はこの北越戦争、避けようと思えばそうデキたともされる戦いです。
河井と小千谷で談判した相手は、土佐藩出身の新政府軍軍監・岩村精一郎(高俊)。
世間では、河井が大人げないとかなんとか言われますが、むしろ問題があったのは岩村という意見もあります。
岩村は長州藩士から「キョロマ」(オラついていて軽率な性格)と呼ばれていたほどでした。
まだ20代前半で、しかも河井を「小藩の家老風情が」と侮る始末。
自身が経験不足と侮られていることを薄々感じていて、それを跳ね除けるため必要以上に強がったのかもしれません。
※続きは【次のページへ】をclick!