織田信長の前半生で話題になる、大きなトラブルと言えば弟・織田信勝(織田信行)との対立。
続いて「大うつけ」と呼ばれる原因となった少年時代の言動でしょう。
つまり、他のことについては記録が乏しい……ということが珍しくありません。
今回お話する【岩倉城の戦い】についても『信長公記』ではたった数行で終わってしまっています。
ですので補足を入れつつ進めていきましょう!
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
蟻一匹通さない包囲網
永禄二年(1559年)3月、信長は尾張上四郡の半守護・織田伊勢守家の岩倉城を攻めました。
美濃の斎藤道三が戦死してから、信長と明らかに敵対していた家です。
【岩倉城の戦い】という通称があるワケじゃないのですが、便宜上、付けさせていただきました。
このころ信長は、少し余裕のある時期です。
弟・信勝の始末がつき、上洛時の振る舞いで斎藤義龍にも精神的ダメージを与えることに成功したため(前31話)、いよいよ尾張統一に向けて本格的にケリをつけることにした……という感じでしょうか。
まず信長は町を焼き払って城を裸同然にし、四方に柵を張り巡らせて、完全に包囲。
さらに、兵に命じて周辺の巡回もやらせていたらしいので、まさに蟻一匹通さないという状態でした。

岩倉城跡/photo by
Tonatsu wikipediaより引用
その状態で包囲を続けたそうですから、城内の人間としてはたまったものではありません。
しかも信長は四方から火矢や鉄砲を撃たせ、心身ともに攻めかけます。
元々【浮野の戦い】で多くの家臣を失っていた伊勢守家です。
周辺を焼き払われ、完全に包囲され、兵糧も日々減っていくとなれば、あとは時間の問題でしかありません。
籠城は、後詰め(救出)に来る勢力がないと崩れるのが相場です。
バラバラだった伊勢守家
詳しい日付は不明ながら、2~3ヶ月の後、城方はついに降参しました。
将兵は散り散りに逃げ、岩倉城は信長軍によって破壊されたといいます。
……ところで、お気づきでしょうか。
半守護の本拠地を攻めた割に、中心であるはずの織田伊勢守家の人間が全く出てきませんね。
武士の本分・戦功を挙げるべく活躍した人がいない。
そもそも浮野の戦いの前から、伊勢守家はバラバラでした。
当主だった織田信安が、なぜか長男・織田信賢ではなく、次男・織田信家に家督を継がせたがったからです。
そのため信賢にブチ切れられ、信安は城から閉め出されていました。トーチャンかっこ悪すぎます。
しかし、そのおかげで岩倉城攻めの際に命は助けられました。
しばらくは斎藤氏に身を寄せ、義龍とその子・斎藤龍興に仕えた後、しばらく京都に住んでいたといいます。
さらに時が経ってから、同族のよしみで信長に許されました。
信安は美濃にいくらかの領地をもらい、晩年は安土・総見寺の住職になっていたとか。
長男・信賢は行方知れず
また、信安にひいきされていた次男・信家は、信長の嫡男・織田信忠の家臣として仕えました。
誠意を示したのか。
父親よりは若い分見込みがあると思われたのか。
信長から一定以上の信頼を得ていたようです。
前田利家が元服する際、烏帽子親を務めたともされています。
一番割りを食ったともいえるのが、長男・信賢ですね。
岩倉城の戦いで降伏した後、信長に追放された後の行方がはっきりしていません。
降伏から間もなく自刃した説と、「後に旧臣である山内一豊に招かれ、土佐で200石を与えられた」という説があります。踏んだり蹴ったりとはまさにこのことですね……。
なにはともあれ、こうして足元を固めてきた信長。その名前は、少しずつ別の地域にも聞こえるようになっていました。
次回と次々回は、信長に興味を持った、とある戦国ビッグネームが少しだけ出てきます。
あわせて読みたい関連記事
-

織田信勝(信行)の生涯|信長に誅殺された実弟 最後は腹心の勝家にも見限られ
続きを見る
-

美濃の戦国大名・斎藤義龍の生涯~父は蝮の道三 信長の攻撃を退け続けたその実力
続きを見る
-

浮野の戦いで一騎打ち|信長公記30話
続きを見る
-

信長に美濃を追われた斎藤龍興の生涯~織田家へ執拗に反撃を繰り返した道三の孫
続きを見る
参考文献
- 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』(全15巻17冊, 吉川弘文館, 1979年3月1日〜1997年4月1日, ISBN-13: 978-4642091244)
書誌・デジタル版案内: JapanKnowledge Lib(吉川弘文館『国史大辞典』コンテンツ案内) - 太田牛一(著)・中川太古(訳)『現代語訳 信長公記(新人物文庫 お-11-1)』(KADOKAWA, 2013年10月9日, ISBN-13: 978-4046000019)
出版社: KADOKAWA公式サイト(書誌情報) |
Amazon: 文庫版商品ページ - 日本史史料研究会編『信長研究の最前線――ここまでわかった「革新者」の実像(歴史新書y 049)』(洋泉社, 2014年10月, ISBN-13: 978-4800305084)
書誌: 版元ドットコム(洋泉社・書誌情報) |
Amazon: 新書版商品ページ - 谷口克広『織田信長合戦全録――桶狭間から本能寺まで(中公新書 1625)』(中央公論新社, 2002年1月25日, ISBN-13: 978-4121016256)
出版社: 中央公論新社公式サイト(中公新書・書誌情報) |
Amazon: 新書版商品ページ - 谷口克広『信長と消えた家臣たち――失脚・粛清・謀反(中公新書 1907)』(中央公論新社, 2007年7月25日, ISBN-13: 978-4121019073)
出版社: 中央公論新社・中公eブックス(作品紹介) |
Amazon: 新書版商品ページ - 谷口克広『織田信長家臣人名辞典(第2版)』(吉川弘文館, 2010年11月, ISBN-13: 978-4642014571)
書誌: 吉川弘文館(商品公式ページ) |
Amazon: 商品ページ - 峰岸純夫・片桐昭彦(編)『戦国武将合戦事典』(吉川弘文館, 2005年3月1日, ISBN-13: 978-4642013437)
書誌: 吉川弘文館(商品公式ページ) |
Amazon: 商品ページ




