石田三成(左)と田中吉政の肖像画

石田三成(左)と旧知の武将・田中吉政/wikipediaより引用

戦国FAQ

関ヶ原の戦いに敗れて逃走する 石田三成を捕縛したのは誰? 家康にどう評価された?

慶長5年(1600年)9月に勃発した関ヶ原の戦い

勝敗はご存知、徳川家康率いる東軍が、西軍の実質総大将だった石田三成をわずか一日で撃破し、その後の徳川天下を決定づけるわけだが、敗れた三成はすぐに討たれたわけではない。

当人としては大坂での再起を期していたのだろう。

腹などは切らず逃走を続けていたわけだが、関ヶ原の敗戦から6日後となる慶長5年9月21日(1600年10月27日)、ついに東軍側に捕縛されてしまう。

このとき三成を捕まえたのは誰だったのか。

どういう経緯で捕縛に至ったのか。

当時を振り返ってみよう。

石田三成/wikipediaより引用

 


三成と同じく近江の出身

関ヶ原の戦場から三成の本拠地・佐和山城までは、現在の距離でほぼ30kmしかない。

しかも大坂城には、無傷の毛利輝元が控えているばかりか、立花宗茂毛利秀包などの猛将たちも本戦には参加していなかったため、余力たっぷり。

例えば彼らが堅牢な大坂城に籠城して対陣が長引けば、東軍側についていた豊臣恩顧の武将たちがいつ西軍になびくとも限らない。

ゆえに家康にしても余裕などない。

すぐさま佐和山城へ突撃。

三成の父・石田正継と兄・石田正澄を自害に追い込むと、引き続き三成の捜索を続けた。

佐和山城の戦い
関ヶ原直後に起きた佐和山城の戦い~三成の居城で起きた「女郎墜の悲劇」が辛い

続きを見る

そして慶長5年9月21日(1600年10月27日)、ついに捕縛する。

捕まえたのは、三成と同じく近江出身で、旧知の仲である田中吉政だった。

田中吉政の肖像画

田中吉政(真勝寺所蔵)/wikipediaより引用

 


戦場からの逃亡ルート

そもそも石田三成は戦場を脱出した後、どのようなルートで6日間も逃げ続けたのか?

実は詳細を記した確かな史料はなく、江戸時代中期に成立した逸話集『常山紀談』の記録によると以下の通りである。

まず三成は伊吹山あたりに潜伏。

大坂城での再起を目指して、一人目立たぬよう逃亡することにして、母の故郷である近江国伊香郡古橋村へ向かった。

法華寺三珠院の住職に匿ってもらおうと考えたのだが、すぐに村人に知られたため山中の洞窟に身を潜め、地元の百姓である与次郎に食事の世話をしてもらう。

しかし、村の名主がこれを咎めたため、与次郎は三成に立ち去るよう伝えることに……。

三成はそこでついに観念し、与次郎から田中吉政へ連絡させることにしたという。

三成の体力はすでに限界だったようだ。

まともに歩けないほど衰弱していて、もはやどうにもならない状況であり、こうなったからには、いっそのこと与次郎への恩を返したかったのでは?とも指摘される。

三成の意を受けた与次郎は、ついに田中吉政へ事の次第を伝えることとなった。

 


三河岡崎10万石から筑後柳河32万石へ

石田三成を捕縛した田中吉政は、大津の陣所へ向かい、本多正純にその身柄を引き渡した。

徳川家康からの心象はとにかく抜群。

徳川家康の肖像画

徳川家康/wikipediaより引用

戦後は三河岡崎10万石から筑後柳河32万石へ、石高大幅アップとなったのである。

黒田長政の18万石→52万石にこそ届きはしないものの、トップクラスの戦功と認められたわけだが、果たしてその内心はどうであったか……。

※三成の処刑は10月1日、場所は六条河原だった

前述の通り、田中吉政は三成と同じ近江の出身である。

当時の吉政は、浅井氏の家臣である宮部継潤(けいじゅん)に従っていたが、浅井長政が信長を裏切り織田家と対立すると、主人の宮部が秀吉の調略に応じたため吉政もそのまま織田軍の傘下へ。

以降、織田信長豊臣秀吉豊臣秀次、徳川氏に仕えた。

特に秀次の傅役を務めるほど秀吉からは信用されていて、その後、秀次の自害事件が起きたときも一緒に処罰されるどころか、「主君へ諫言していたこと」が高く評価され「むしろ石高は増える」という不思議な経験もしている。

豊臣秀次の肖像画

豊臣秀次/wikipediaより引用

関ヶ原が終わり、筑後柳河を任された田中吉政は内政に邁進する。

筑後川の開発や河川改修などに励み、石高もアップさせると慶長14年2月18日に死没。

享年62。

その後、田中家は跡継ぎが用意できず改易に処されている。

みんなが読んでる関連記事

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯

続きを見る

逃げる三成を捕縛した戦国武将・田中吉政~浅井から豊臣を経て徳川へ渡った生涯

続きを見る

佐和山城の戦い
関ヶ原直後に起きた佐和山城の戦い~三成の居城で起きた「女郎墜の悲劇」が辛い

続きを見る

豊臣秀吉
足軽から天下人へ日本一出世した豊臣秀吉の生涯 ド派手な逸話はどこまで史実か?

続きを見る

清正の虎退治にガラシャの死など『常山紀談』は面白戦国エピソードが満載だが

続きを見る

徳川家康の生涯
三河の戦国大名・徳川家康の生涯~人質から天下人になるまで苦難の道を辿る

続きを見る


参考文献

TOPページへ


 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BUSHOO!JAPAN

編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

-戦国FAQ