北欧の歴史

欧州

知られざる北欧の歴史~ヴァイキングになって欧州各地へ拡散後どうなった?

1814年5月18日、ノルウェーが「スウェーデンから独立したい!」という宣言を出しました。

憲法その他いろいろ準備を整え、本当に独立できたのはそれから約90年後の1905年。

なぜ、それだけの期間を要したのか?というと、ノルウェーを始めとした北欧地域は非常にややこしい経緯で出来上がっていたからです。

今でこそ北欧諸国はお互いにトラブルもなく、唯一紛争の起きていない地域ということになっていますが、長い歴史の中では複雑なすったもんだになった時代がありました。

北欧の歴史については学校でほとんど習いませんし、いきなり始めてもワケワカメになりそうなので概略で進めて参りましょう。

 


北欧の歴史をざっくり3つにまとめる

個人的には、北欧の歴史は大きく分けて三つに区分することができると思います。

こんな感じです。

①人が住み始めてからヴァイキングとして外国に出て行くまで

②デンマーク・スウェーデン・ノルウェーの同君連合時代

③同君連合の終わり・他地域との戦争と各国の独立

では順番に話を進めましょう。

 


①ヴァイキングとして外国に出て行くまで

北欧諸国の祖先は、ゲルマン人のうちトナカイを追って北上した人々だといわれています。

いわゆる”ゲルマン民族の大移動”で北に向かった人たちということですね。

「マンモスを追いかけて地続きだった日本に来た」とも言われる我らがご先祖(の一部)と似ているようないないような。

そのうち帰るのが面倒になったのか。

あるいは「ここ寒いけどナイスなとこじゃん。寒いけど」と気に入ったのか。

彼らの多くはそのまま現在の北欧地域に住み着きました。

1世紀ごろには独自の文字(北欧ルーン文字)も生み出しましたが、なぜか彼らは自らの記録を文字で残すことにほとんど興味がなかったらしく、10世紀ぐらいまでの北欧の歴史はあまりよくわかっていません。

他地域と比べると特色といっていいところでしょう。

寒い土地ながらに知恵を凝らし、やがて北欧の人口は増えて行きます。

しかしいくら工夫をしたとしても、人が増えれば食料や土地もそれだけ必要になることは避けられません。

そこで分け前を巡って互いに争う人々と「もっと豊かな土地へ出て行こうぜ!」という人々が出始めました。

後者がいわゆるヴァイキングです。

ヴァイキングの航海経路(緑色の居住地部分から欧州各地へ出ていった)/wikipediaより引用

海賊のイメージが強いので【ヴァイキング=乱暴者】と思っている人が多いかもしれません。

が、彼らの一部はフランスやイギリス、はたまたイタリアの歴史に大きな影響を残します。

フランス(当時は西フランク王国)ではキリスト教に改宗して正式に領地をもらい、ヴァイキングたちがノルマンディー公国という国を作りました。

さらに、その子孫が何を思ったか、イギリス(当時はイングランド)の王位継承権を主張し、戦争をおっぱじめて勝利を収め、ノルマン朝というイギリス初の王朝を作っています(すぐ終わったけど)。

イタリアのシチリア島まで出向いた人々は、しばらくの間、王様としてデカい顔をしていました。こっちも数十年で終わってますけど……。

ヨーロッパの歴史や文化はギリシャ神話などに大きな影響を受けているとされますが、こうしてみると一部では北欧の影響もあったりするんですね。

 


②デンマーク・スウェーデン・ノルウェーの同君連合時代

一方、本国では、12世紀頃からお互いの王位継承権を巡ってドンパチの絶えない時代になっていました。

特定の国々同士で争っていたので、南の中央ヨーロッパへ進出するヒマはなく、その結果、教科書にはほとんど登場しなくなってしまったわけです。

この状態をなんとか取りまとめたのは、14世紀のマルグレーテ1世という女性でした。

マルグレーテ1世/wikipediaより引用

彼女はデンマーク王家の生まれ&ノルウェー王家に嫁いだという自らの立場を最大限に利用。

まず実家のデンマークで父王が亡くなったとき、跡継ぎの王子がいなかったので「じゃあ私の息子がデンマークの王様になればいいですよね!血は繋がってるし!」ということで自分の息子であるノルウェー王子(※5歳)をデンマークの王様にします。

さらに今度は「ノルウェーの王家に生まれたんだから、この子がノルウェーの王様になるのは当たり前ですよね!」と言い出し、幼い息子にさっそく二足の草鞋を履かせました。

教育ママってレベルじゃねーぞ!

残念ながらこの息子は17歳で亡くなってしまうのですが、それまでマルグレーテ1世が摂政をやっていたので「もうアナタが女王様でいいですよ。前例ないけど仕事デキるし」という流れになります。

そしてマルグレーテ1世は親戚の男の子でもう一度同じようなことをやり、今度はスウェーデンとの戦争に勝って「ウチが勝ったんだから、ウチの親戚がスウェーデンの王様になってもいいですよね?^^」と言い出します。

無茶苦茶に見えますが、無理やり相手をブッコロしたりしてないので、この時代としては穏やかなほうです。

彼女は見事この無茶振りを成功させ、デンマーク・スウェーデン・ノルウェーの3カ国はここから200年ほど、同じ王様を戴くことになりました。

途中反乱や虐殺は何度も起きています。

しかし、南のほうではペストが大流行してたり百年戦争が始まっていた頃と考えると、まあまあ平和な時代といえましょう。

 

③同君連合の終わり・他地域との戦争と各国の独立

再びキナ臭くなってくるのは16世紀のこと。

南の隣国・ドイツ(当時は神聖ローマ帝国)でルターが「カトリックの坊主どもは私腹を肥やしていてけしからん!」(超訳)と言い出してからでした。

そうです。プロテスタントが興り始めたのです。

北欧では、これをきっかけとしてカトリック寺院の権力をそぎ落とそうとする動きが始まります。

宗教的にどうとかそういうことではなく、世俗の権力に目をつけたのが現実的というかなんというか。

そこから起きたイザコザを機に、同君連合だった3カ国の間でデカイ戦争が勃発。

ご近所のエストニアやポーランド・リトアニア(この頃は王様が同じ)を巻き込んだり、16世紀には逆に三十年戦争に首を突っ込んだりしてややこしくなってきます。

この流れの中でノルウェーは独立を試み、デンマークとの戦争に負けて失敗。

一地方扱いに格下げされてしまい、しばらくの間ハンケチを噛むような思いをすることになります。

デンマークとスウェーデンの間で戦争になったときには割譲されているくらいですから、相当悔しかったでしょうね。

1814年の独立宣言はこのときスウェーデンに割譲されることを拒んだためで、結果的には失敗、1890年代から再び独立の気運が高まります。

そして経済面など諸々の準備を整え、国民投票で独立への圧倒的賛成を取り付けた後のことでした。

再び「独立したいんですけど」と申し出た結果、スウェーデンからあっさり了解を取り付けることができたのです。

スウェーデンはナポレオン戦争以降の国際戦争に直接参加しておりません。

「帝国主義何それおいしいの? ウチはうまくいってるからどうでもいいんですけど」という雰囲気で、ノルウェーに対してあまり執着心がなかったようです。

19~20世紀にかけて独立した国は多いですが、このときのように血を流さずやってのけたところはそうそうありません。

もしかすると、この辺が北欧=平和のイメージに繋がっているのかもしれませんね。

ネット上では結構お互いの悪口がスゴイようですが、それはどこの国も同じでしょう。

なお、フィンランドの歴史については以下に別記事がございますので、よろしければ併せてご覧ください。


あわせて読みたい関連記事

北欧フィンランドってどんな国
北欧フィンランドってどんな国? 欧州列強の狭間で揺れ動いた歴史

続きを見る

ノルデンショルド
北極圏を乗り越え明治日本にやってきた 北欧人ノルデンショルドとは?

続きを見る

白い死神と呼ばれた凄腕スナイパー「シモ・ヘイヘ」 まさにリアルなゴルゴ13

続きを見る

長月七紀・記

【参考】
北欧史/wikipedia

TOPページへ


 



-欧州
-

×