光秀の丹波平定

京都のある山城国に隣接し、朝廷や幕府との結びつきも強かった丹波

明智家 信長公記

光秀が丹波を平定!宇津城から鬼箇城と黒井城へ~信長公記183話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
光秀の丹波平定
をクリックお願いします。

 


鬼箇城から黒井城へ

続けて光秀軍は鬼箇城を攻め、付近を焼き払いました。

さらに攻城の拠点として砦を築き、軍勢を配備しています。

鬼箇城については記録が乏しく、戦闘の経過もはっきりしていません。

その代わり……というわけではありませんが、8月9日には別の城を攻めています。

『信長公記』には”赤井直正”の立てこもる丹波黒井城(丹波市)へ攻め寄せた……とありますが、直正は天正六年(1578年)3月9日に病死していました。

赤井直正
丹波の戦国武将・赤井直正の生涯~光秀を最も苦しめた“悪右衛門尉”とは?

続きを見る

著者である太田牛一の誤記か勘違い、あるいは織田方に直正の死が知られていなかったということでしょうか。

直正の嫡子・直義はこの頃まだ10歳にもなっておらず、城内の指揮は直正の弟・幸家や、直正の兄の子・赤井忠家などが執っていたと考えられています。

城主病死という困難を乗り越えて持ちこたえてきた黒井城でしたが、さすがに一年以上経つと城内の空気も厭戦に傾いていたようです。

光秀は既に兵糧攻めも用いていますし、「明日は我が身」と思っていた者も多かったでしょう。

打って出てきた城方を明智軍が攻撃し、城内へ戻ろうとするところを追撃して外郭まで攻め込み、十余人を討ち取ったとか。

ここまでと覚悟したのか、城方は条件付きの降参に同意し、城から退去しています。

 


長年の丹波攻略の労に対し……

これらの戦果を、光秀は早速信長に報告しました。

信長は大いに褒め称え、長年の丹波攻略の労に対し、感状を与えたそうです。

後に「光秀は他の武将と比べて待遇が悪いことに不満を持っていたため、本能寺の変を起こした」という説が出てきますが、信長は功績を認めたときは素早く恩賞や感状を与えています。

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

望むものと与えられたものが等価でなければ、不満を抱く理由にはなりますが……。

要因の一つという可能性はありますが、主因は別のものでしょうね。


あわせて読みたい関連記事

明智光秀
明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

波多野秀治
丹波の戦国武将・波多野秀治の生涯~光秀を一度は撃退した名将も最期は磔にされ

続きを見る

赤井直正
丹波の戦国武将・赤井直正の生涯~光秀を最も苦しめた“悪右衛門尉”とは?

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

三方ヶ原の戦い
なぜ家康は信玄に無謀な戦いを挑んだのか「三方ヶ原の戦い」ナゾ多き戦場を歩く

続きを見る

長篠の戦い
長篠の戦い|なぜ信長は圧勝できたのか 勝因は三段撃ちではなく天然の要害?

続きを見る

松永久秀像(高槻市立しろあと歴史館蔵)
松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず

続きを見る

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

信長公記のバックナンバーをご覧になりたい方は→『信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-明智家, 信長公記