槇島城の戦い

足利義昭と織田信長/wikipediaより引用

足利家

信長vs義昭「槇島城の戦い」で室町幕府滅亡~意外と緻密な将軍の戦略

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
槇島城の戦い
をクリックお願いします。

 

義昭の感情を見誤った松永久秀

用心深い義昭はこれしきのことでは動きません。

動かないどころか摂津で破竹の勢いの荒木村重に講和の使者を立てた信長を支援するように、足利将軍家も荒木村重に使者を派遣します。

また、河内、大和方面に出陣した信長に、義昭は数少ない直轄の援軍も出しています。

松永久秀はたまらず大和の信貴山城に、息子の久通は多聞山城に籠城。

三好義継と久秀の誤算は、信長の危機への対応の異常な速さと、義昭の予想以上の三好嫌いでした。

信長の城7-5

©2016Google,ZENRIN

織田軍団に包囲された松永父子は結局、大和に籠ったまま出てきません。

義昭は何食わぬ顔で信長の味方をしましたが、信長は畿内を大混乱に陥れた原因を、畿内勢力をまとめきれなかった将軍義昭の政治力や統率力の無さにあると考えます。

また、織田家に内緒でコソコソと各地の大名に御内書を出してまくる義昭の姿勢にも不信感を抱きました。

一方の義昭も、織田家の軍事力に不安を感じながら、三好家による畿内支配も阻止したい。

そのために地方の有力大名も積極的に巻き込んで上洛を促し、畿内の織田色と三好色をできるだけ薄めようと努めていたのです。

幸い織田家と敵対する朝倉家や浅井家、さらに遠方には武田家や上杉家、毛利家など足利将軍家をリスペクトしてくれる田舎、おっと失礼、地方の大大名は数多く存在します。

彼ら有力大名との友好関係をさらに強固に築き上げることで、義昭は織田家や三好家のカウンターとしました。

義昭が唯一使える武器は、諸大名に絶対命令が出せる「将軍御内書」しかありません。

このように畿内で三好家と組もうが織田家と組もうが、各地の諸大名と直接誼みを通じておくことが足利将軍家にとって最もリスクが低く生存可能な戦略だと分かります。

有名な信長包囲網も、全国に密書を飛ばして包囲網を敷くという壮大な陰謀を義昭が構想したのでは無い気がします。

三好家の遠交近攻策に便乗しつつ、畿内での軍事力が相対的に下がってきた織田家と、畿内で再び勢いを増す三好家との勢力均衡の上で、義昭がふんぞり返って「どっちも気に入らないねぇ」と余裕を見せるため、各地の戦国大名を巻き込んだ結果に過ぎないのではないでしょうか。

 

信長の大義名分とは!?

元亀3年(1572年)9月、信長と義昭が袂を分かつ決定的な出来事の一つに、信長が義昭に対して17か条のきつ~い意見書を突きつけた出来事がありました。

この意見書は信長公記にも詳しく記されています。

一言でまとめると「いい加減、将軍らしい仕事して下さい」という、至極真っ当な意見が書かれています。

十七箇条意見書と殿中御掟
信長が義昭を叱る! 殿中御掟や十七箇条意見書には何が書かれてる?

続きを見る

信長は特に、朝廷に対する将軍の職務を懇々と説教しています。

前述した通り、天下の政治、特に朝廷との調整は将軍の専権事項です。

17カ条の意見書の内容から、朝廷や貴族たちから将軍義昭に対する不満が相当出ていたことが分かります。

信長はこの朝廷の意向を大義名分とし、将軍の専権事項である天下の政治に物申したのでした。

この時点でついに信長は、将軍の職務には踏み込まないというタブーに挑戦したといえるでしょう。

これは義昭に離反されたときに朝敵扱いされないよう、朝廷にいち早く根回しをするため、また各地の大名に手紙を送りつけて自らの正統性を宣伝する目的もあったとも云われています。

情報戦の用意周到さで義昭は信長に既に遅れを取っていたのです。

 

ついに山が動いてしもた!

元亀3年(1572年)10月、武田信玄が大軍を率いて西進を始めました。

遠江をあっという間に席巻し、三河へ。

武田信玄の西進は、当初は三好家の依頼を受けた本願寺顕如からの要請と、近江で本願寺の権益を保護する関係にある浅井家からの要請で、上洛を促すというより織田家の背後とその同盟者である徳川家の領地を挟撃する目的で要請されました。

信長の城7-6

紫色が武田軍で緑色が徳川軍、そして赤色が織田軍/©2016Google,ZENRIN

この反信長連合は三好家、本願寺、武田家、朝倉家、毛利家、浅井家、六角の残党、そして近江を中心とした寺社、国人勢力から成っております。

義昭は、信玄が【三方が原の戦い】で徳川家康を叩きのめしたタイミングで、この連立に乗っかっり、武田家に上洛を要請します。

三方ヶ原の戦い
家康はなぜ信玄に戦いを挑んだ? 三方ヶ原の戦い 謎多き戦場を歩く

続きを見る

義昭は、織田家でも三好家でもない、武田家という理想の軍事力をゲット!

ついに信長との断交を決意したのです。

では、このピンチを信長はどう凌いだのでしょうか?

 

各個撃破に必要なのはスピードだ!

将軍自らが信長に対して挙兵するという断交に対し、信長が取った戦略は?

各地に散らばる敵に連携を取られる前に「各個撃破」することでした。

各個撃破の戦術は、軍の素早い移動と敵の分断工作がキモとなります。

織田軍団の移動は他勢力に比べると元々かなり素早い方ですが、信長はさらにスピードを上げるために琵琶湖の水運を利用。

佐和山城―坂本城間の琵琶湖上に舟を活用した進軍ルートと防衛線を構築しました。

これにより、湖北からやってくる朝倉、浅井家の琵琶湖上の進軍を阻止し、また陸路からの進軍に対しては佐和山城と坂本城で街道を封鎖して南下を阻止する分断工作に出たのです。

さらに信長は密かに荒木村重に摂津一国の支配権を約束して味方に付けます。

山城国でもすでに味方につけていた細川藤孝に、京都の将軍の動きを逐一報告させ、大和国では松永久秀を独力で破った筒井順慶を味方に獲得、大和国の中央にくさびを入れて松永家の多聞山城と信貴山城を東西に分断します。

細川藤孝(細川幽斎)
細川藤孝(幽斎)は文武芸術に通じた光秀の盟友~しかし本能寺後は

続きを見る

この間、信長は相変わらず抵抗を続ける浅井・小谷城の包囲網を狭めつつ、横山城の羽柴秀吉竹中半兵衛による北近江国人衆の切り崩しを行っておりました。

荒木村重に従う中川清秀、高山父子も密かに織田家への寝返りを画策します

荒木村重に従う中川清秀、高山父子も密かに織田家への寝返りを画策します/©2016Google,ZENRIN

この信長の分断工作に臆することなく朝倉家が越前から大軍勢を率いて北近江に陣を張れば、山城国での足利将軍家の挙兵と、武田信玄の西上は信長にとてつもないプレッシャーを与えるものになったでしょう。

しかし、何を思ったか朝倉義景は「冬支度あるから帰りますわ」と荷物をまとめて越前に帰ってしまうのです。

これにはさすがの武田信玄も激怒。

相変わらずの朝倉クオリティーにいぶし銀の戦国大名も振り回さっぱなしなのです。

朝倉義景
朝倉義景は二度も信長を包囲しながらなぜ逆に滅ぼされてしまったのか

続きを見る

しかし「信玄西上!」の報に、もう完全にお祭り状態の足利義昭は、ついに織田家に対して挙兵してしまいます。

この一件からも足利義昭の方が、朝倉義景よりも地政学的な意味を理解し、極めて高い戦略眼を持っていたことが分かります。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-足利家
-,

×