足利義輝

足利義輝/wikipediaより引用

足利家

刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利義輝
をクリックお願いします。

 


三好勢に囲まれ襲いかかる敵を次々に打ち倒す

それは永禄8年(1565年)5月のことです。

三好義継や松永久通(松永久秀の息子)らの軍勢が、京都の二条御所を取り囲みました。

義輝を守っていた数百足らずの兵に対し、三好松永勢は約1万とも。

まるで【本能寺の変】のごとく囲まれ絶体絶命な状況に追い込まれます。

ただし、三好松永勢も最初から「将軍を殺せ!」という包囲戦だったワケではなく、武力をもって自分たちの要求を叩きつけに行っただけ――そんな見方もあります。

と言っても、歴史的に見れば結果は同じこと。

三好松永軍は御所へと攻め込み、一方の義輝は、剣豪レベルにまで鍛えまくった剣術を活かし、襲いかかってきた敵兵を次々に自らの刀で斬り倒していったのです。

刀は、人を斬ると、血や脂がつき、切れ味が悪くなります。

そこで義輝は、自身の周囲に予備の刀をぶっ刺しておき、敵を斬って倒して切れ味が悪くなっては、また新たな刀を握りしめ、いよいよ困った松永軍は「畳を持って四方から寄せ」て、この強すぎる剣豪将軍を討ち取りました。

さすがに後世の脚色が入ってる可能性は否めませんが、それでも一体何人倒したんだ……。

 


フロイスの記録「薙刀や刀を持って戦った」

このときの義輝の様子をルイス・フロイスの『日本史』では「薙刀や刀を持って戦った」と記しております。

また、江戸時代の『日本外史』(著:頼山陽)では「名刀を次々に取り替えながら戦い、三十数人を斬った」と書かれました。

頼山陽
脱藩上等!の自由人だった頼山陽『日本外史』著者の意外と破天荒な生涯とは?

続きを見る

より派手な描写である後者は、創作の可能性が高いですが、いずれにせよ剣豪であり自ら戦ったのは事実なのでしょう

なお【永禄の変】にスポットを当てた記事は以下にありますので、よろしければ併せてご覧ください。

永禄の変
永禄の変で敵に囲まれた13代将軍・義輝が自らの刀で応戦したってマジすか?

続きを見る

松永久秀の仕業と考えられておりましたが、現在それは否定されております。

息子の松永久通が参加しており、久秀ではありません。

信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!

続きを見る

かくして将軍職は再びお飾りになってしまい、室町幕府のラスト将軍は、義輝の弟である足利義昭に継がれます。

義昭は、織田信長のバックアップを得て状況&将軍へ就任したのは割と知られた話ですね。

足利義昭
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

しかし、その後の義昭は、信長と折り合いがつかずに仲違いし、四方八方へ手紙を出して信長包囲網を構築しようと働きました。

武芸の面では似ていませんが、筆マメっぷりと粘り強さは、兄弟似てるかもしれません。


あわせて読みたい関連記事

永禄の変
永禄の変で敵に囲まれた13代将軍・義輝が自らの刀で応戦したってマジすか?

続きを見る

足利義昭
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

コメントはFacebookへ

信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!

続きを見る

応仁の乱
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

足利義晴
不安定だった12代将軍・足利義晴は13代義輝や15代義昭の父~40年の生涯に注目

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
日本史史料研究会/平野明夫『室町幕府全将軍・管領列伝 (星海社新書)』(→amazon
足利義輝/wikipedia

TOPページへ


 



-足利家
-,

×