足利義輝

足利義輝/wikipediaより引用

足利家

足利義輝の生涯|刀を握ったまま斃された13代将軍 三好と細川の間で右往左往

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利義輝の生涯
をクリックお願いします。

 


剣術も、謀略、調略にも勤しむが

三好家への対処も怠りません。

機をうかがっては刺客を何度も差し向けるなど、戦を避けつつ当主・長慶を取り除こうとしていたようです。

義輝の在職中は、とにかく三好長慶と細川晴元の間を入ったり来たり、とても将軍とは思えません。

大河ドラマ『麒麟がくる』でも描かれておりましたね。

三好長慶/wikipediaより引用

そのせいか、各地の大名とも積極的に手紙をやり取りしたり、名前から一字を与えたり、戦の調停をしたり、色々と頑張っております。

義輝の初名は「義藤」なのですが、この頃から合わせると一字貰った大名は数えるのが面倒になるほどいます。

その中には細川藤孝や島津義久、上杉輝虎(後の謙信)、伊達輝宗(政宗のお父さん)、毛利輝元など、後に有名になる人もたくさん。

名前は関係ないですが、織田信長のお父ちゃん・織田信秀も、義輝には拝謁しているほどです。

もらう価値がなければ字を受け取りませんから、義輝がどれだけ将軍の権威回復に力を注いだかがわかりますね。

しかし、自らの権力回復とはならず、いつしか孤立化を深めていきます。

そして迎えた最期は「壮絶!」の一言に尽きるものでした……。

 


三好勢に囲まれ襲いかかる敵を次々に打ち倒す

それは永禄8年(1565年)5月のことです。

三好義継や松永久通(松永久秀の息子)らの軍勢が、京都の二条御所を取り囲みました。

三好義継/wikipediaより引用

義輝を守っていた数百足らずの兵に対し、三好松永勢は約1万とも。

まるで【本能寺の変】のごとく囲まれ絶体絶命な状況に追い込まれます。

ただし、三好松永勢も最初から「将軍を殺せ!」という包囲戦だったワケではなく、武力をもって自分たちの要求を叩きつけに行っただけ――そんな指摘もあります。

と言っても、歴史的に見れば結果は同じこと。

三好松永軍は御所へと攻め込み、一方の義輝は、剣豪レベルにまで鍛えまくった剣術を活かし、襲いかかってきた敵兵を次々に自らの刀で斬り倒していったのです。

刀は、人を斬ると血や脂がつき、だんだんと切れ味が悪くなっていきます。

そこで義輝は、自身の周囲に予備の刀をぶっ刺しておき、敵を斬って倒して切れ味が悪くなっては、また新たな刀を握りしめ、いよいよ困った松永軍は「畳を持って四方から寄せ」て、この強すぎる剣豪将軍を討ち取りました。

この辺、後世の脚色が多分に入ってるようですが、それでも一体何人倒したのやら……。

 


フロイスの記録「薙刀や刀を持って戦った」

ルイス・フロイスの『日本史』ではこのときの義輝の様子を「薙刀や刀を持って戦った」と記しております。

また、江戸時代の『日本外史』(著:頼山陽)では「名刀を次々に取り替えながら戦い、三十数人を斬った」と書かれました。

より派手な描写である後者は、創作の可能性が高いですが、いずれにせよ剣豪であり自ら戦ったのは事実なのでしょう

なお、【永禄の変】にスポットを当てた詳細記事は以下にありますので、よろしければ併せてご覧ください。

永禄の変
永禄の変|三好勢に囲まれた13代将軍・義輝は自らの刀で応戦し力尽きる

続きを見る

松永久秀の仕業と考えられておりましたが、現在それは否定されております。

息子の松永久通が参加しており、久秀ではありません。

かくして将軍職は再びお飾りになってしまい、室町幕府のラスト将軍は、義輝の弟である足利義昭に継がれます。

義昭は、織田信長のバックアップを得て状況&将軍へ就任したのは割と知られた話ですね。

足利義昭(左)と織田信長/wikipediaより引用

しかし、その後の義昭は、信長と折り合いがつかずに仲違いし、四方八方へ手紙を出して信長包囲網を構築しようと働きました。

武芸の面では似ていませんが、筆マメっぷりと粘り強さは、兄弟似てるかもしれません。

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

永禄の変
永禄の変|三好勢に囲まれた13代将軍・義輝は自らの刀で応戦し力尽きる

続きを見る

足利義昭像(東京大学史料編纂所蔵)/織田信長と共に上洛しながら、その後、対立。一人京都を追い出された室町幕府最後の15代将軍、その生涯を描く
足利義昭の生涯|信長と共に上洛し一人京を追い出された 室町幕府最後の15代将軍

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

松永久秀像(高槻市立しろあと歴史館蔵)
松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず

続きを見る

応仁の乱を描いた『真如堂縁起絵巻』
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

足利義晴
室町幕府12代将軍・足利義晴の奮闘し続けた40年の生涯~義輝や義昭の父親を考察

続きを見る

【参考】
国史大辞典
日本史史料研究会/平野明夫『室町幕府全将軍・管領列伝 (星海社新書)』(→amazon
足利義輝/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-足利家
-,