こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【正親町天皇】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
二人は持ちつ持たれつだった?
ここまでの流れで、織田家……というか信長の影響力が確実に強まっているのがご理解いただけるでしょう。
なんと天正五年(1577年)には、正親町天皇(あるいは譲位後の誠仁親王)が安土へ行幸する予定だった……という話まであったようです。
公的な記録ではなく、公家同士の個人的な手紙の中に書かれているものですから詳細は不明ながら、譲位に関する相談等は信長との間でも行われていた可能性を感じさせますよね。
実際、正親町天皇が織田家の軍事戦略において大きなキッカケになってることは本願寺との戦いにおいてよく見えます。
というのも天正八年(1580年)に、正親町天皇による勅命講和によって石山合戦(織田vs本願寺)が終結し、実質的に織田家が勝利したのです。負けた本願寺顕如らは石山から退去することになりました。
また、織田信忠が中心となって武田家(武田勝頼)を滅ぼした【甲州征伐】の際も、正親町天皇は勅使を派遣したり、凱旋後の信長に戦勝祝いを送ったりしています。
-
織田信忠(奇妙丸)信長の跡継ぎってどんな人? 最後は光秀に命を狙われ
続きを見る
-
武田勝頼(信玄の四男)風林火山を使えぬ悲劇が武田家の滅亡へ 37年の生涯
続きを見る
正親町天皇にとっても、信長にとっても。
すべてが思い通りになっていた――とは思えませんが、全体的に両者は”持ちつ持たれつ”という関係ですね。
「信長、お主も悪よのう」「いえいえ陛下こそ」なんてやりとりは……さすがにないか。
時系列が前後しますが、イエズス会の宣教師コスメ・デ・トーレスは、元亀元年(1570年)
「日本には栄典を授与する首長と、行政や司法を担当する首長がおり、どちらも都に住んでいる。
前者は”おう”と呼ばれており、その地位は世襲で、人々は彼を崇拝の対象としている」
と記しています。
彼はフランシスコ・ザビエルの後任でもあり、当時の日本をよく観察していたようです。
-
【戦国宣教師伝】あのザビエルは再来日を目指していた? 知られざる生涯
続きを見る
この時期ですと、”栄典を授与する首長”が正親町天皇、”行政や司法を担当する首長”が信長のこととみて間違いないでしょう。
政教分離に近い状態にもかかわらず、物理的に近い距離というのは、この時代とても奇異に映ったでしょうね。
また、困窮していた戦国時代であっても、天皇が一般人にも尊敬されていたことがわかります。
このように、信長とあくまで政治的なやり取りを続けていた正親町天皇。
【本能寺の変】に対する反応も、実に政治的なものでした。
光秀や秀吉ではなく京都の安寧が第一
天正10年(1582年)6月2日未明。
京都・本能寺に滞在していた織田信長を明智光秀13,000もの軍が襲い、信長は敗死しました。
-
明智光秀の史実を振り返る!麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
その後、いったん近江に下った明智光秀に対し、正親町天皇は
「京都がこれまで通り安寧でいられるように務めてもらいたい」
という旨の勅使を派遣しています。
光秀もこれを了承。
しかし、程なくして光秀が【山崎の戦い】に敗れると、正親町天皇は次に秀吉へ勅使を送っています。
あくまで正親町天皇が求めていたのは京都や朝廷の安全であって、それをもたらしてくれるのならば、相手は誰であっても問題がないというわけです。
-
山崎の戦い(明智軍vs羽柴軍)で秀吉が勝てた理由!敗者の光秀は何処へ?
続きを見る
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
正親町天皇の立場からすれば当然の話ですが、実にシビアですね。
秀吉が正親町天皇に本格的に接近するのは、信長の百日法要からです。
このとき「どの寺院で執り行うのが良いか、お指図をいただきたいと思うのですが」と、秀吉から正親町天皇に申し出ています。
そして正親町天皇が大徳寺を指定し、実際に法要が行われたのでした。
以降、正親町天皇は信長に対していたのと同様に、秀吉に対して勅使の派遣や綸旨の発行を行っています。
荘園の奪還を求めたり、武勇を褒めたり。
これに対し、秀吉は慎重に朝廷へ入り込んでいきました。
秀吉との関係構築にもぬかりなく
秀吉のどういうところが慎重だったか?
例えば、正親町天皇によって四位の大将に任じられそうになっても、五位の少将に留めてもらえるよう願い出ています。
これは正親町天皇が秀吉を贔屓し始めたというわけではなく、当時は無位無官だった秀吉がいきなり高い官位については、いらぬ反感を買いかねません。
まずは低い官位を受け、少しずつ出世させてもらうことにしたのでしょう。
秀吉は、正親町天皇の譲位と、誠仁親王の即位に関して費用等の工面を約束していたので、朝廷側にしてみれば断るわけにもいきません。
ただ、秀吉はその後、天正年間のうちに大納言・内大臣、そして関白になっていくので、結局は、強引な大出世をしています。
それを押し通せたのも、秀吉が信長に負けず劣らず、朝廷への献上品をマメに送っていたからでしょう。
それに秀吉は、信長が正式な儀式を伴う参内を一度もしなかったのに対し、毎年のように行っていました。
正親町天皇としては「朝廷の後ろ盾としてアテにできる人物」とみなしたに違いありません。後日、秀吉が病気をしたときには平癒祈願を命じたり、見舞いの勅使を出したりもしています。
それは、天正十四年(1586年)11月に、孫の和仁親王(後陽成天皇)へ譲位した後も変わりませんでした。
※息子である誠仁親王が同年7月に亡くなってしまい、その子・和仁親王が位を継いだ
【小田原征伐】の際には正親町上皇・後陽成天皇がそれぞれ戦勝祈願を行っています。
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず! 北条家が強気でいた小田原城はどんだけ強い?
続きを見る
ときには秀吉が上皇・天皇をあからさまに利用するパフォーマンスをしたこともありましたが、これは信長時代とはまた違った形での「持ちつ持たれつ」といったところでしょう。そして……。
文禄二年(1593年)初頭に崩御。宝算77。
譲位からそこまでの間、正親町上皇の動向はあまり表に出ていません。
皇位継承だけでなく、後陽成天皇への実権委譲が、おそらく速やかに行われた証左でしょう。
信長や秀吉の言動については、不本意なことも多々あったと思われますが、皇室や公家を含め、京都が困窮から立ち直るために、彼らの力が必要だったのもまた事実。
そこを冷静に立ち振舞、次世代へ繋げた――。
その功績は名君と呼ぶにふさわしいものかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
-
北条氏康が関東制覇へ!謙信や信玄と渡りあった57年の生涯【戦国北条五代記】
続きを見る
-
信長を支えて最期は不審死! 織田信光「小豆坂の七本槍」と称された叔父
続きを見る
-
応仁の乱って何なんだ? 戦国時代の幕開けとなった乱戦をコンパクト解説!
続きを見る
-
織田信秀(信長の父)は経済重視の似た者親子!? 道三や義元相手に大暴れ
続きを見る
-
毛利元就の手腕鮮やか!一体どんな策や合戦で中国地方8カ国を支配したか?
続きを見る
-
毛利隆元(元就の長男)失って初めて実感する毛利跡取りの偉大さ優秀さとは
続きを見る
-
三好長慶が戦国畿内を制す! 足利や細川に勝利した隠れ天下人43年の生涯
続きを見る
-
足利義輝(13代将軍)の壮絶過ぎる散り際! 麒麟がくるで注目されるその生涯
続きを見る
-
永禄の変で13代将軍・義輝が敗死に追い込まれた理由がわかる!
続きを見る
-
ルイス・フロイスは信長や戦国をどう描いた?『日本史』を記した外国人宣教師
続きを見る
-
足利義昭(覚慶)61年の生涯! 信長と共に上洛し京を追われてどうなった?
続きを見る
-
足利義栄(14代将軍)は京都に一度も入れない黄昏将軍!? その生涯まとめ
続きを見る
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
-
信長と義昭 上洛戦の一部始終! 岐阜から京都までどんな敵と戦っていた?
続きを見る
-
松永久秀は爆死ではない! 信長を二度裏切ったが実は忠義の智将 70年の生涯
続きを見る
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
第一次信長包囲網で大ピンチ!そのとき織田軍は……日本史ブギウギ158話
続きを見る
-
比叡山焼き討ち~なぜ信長は攻め込んだ? 数千人の虐殺&大炎上は誇張あり?
続きを見る
-
信長から義昭へ「十七箇条意見書」や「殿中御掟」には何が書かれていたか
続きを見る
-
麒麟がくる登場の蘭奢待(らんじゃたい)とは?信長や明治天皇も切り取った香木
続きを見る
-
越前一向一揆は信長自ら鎮圧! キッカケは旧朝倉家の内紛 信長公記125話
続きを見る
-
織田信忠(奇妙丸)信長の跡継ぎってどんな人? 最後は光秀に命を狙われ
続きを見る
-
武田勝頼(信玄の四男)風林火山を使えぬ悲劇が武田家の滅亡へ 37年の生涯
続きを見る
-
【戦国宣教師伝】あのザビエルは再来日を目指していた? 知られざる生涯
続きを見る
-
明智光秀の史実を振り返る!麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
-
山崎の戦い(明智軍vs羽柴軍)で秀吉が勝てた理由!敗者の光秀は何処へ?
続きを見る
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず! 北条家が強気でいた小田原城はどんだけ強い?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
藤井 讓治『天皇と天下人 (天皇の歴史) 』(→amazon)
『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)