細川忠興/wikipediaより引用

細川家 信長公記

【織田vs松永】片岡城の戦いで忠興&昌興兄弟が大活躍!信長公記150話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
片岡城の戦い
をクリックお願いします。

 


信長から感状を与えられた

もちろん、織田軍も無傷では済みませんでした。

藤孝の部下30余名、光秀の部下20余名が討死したといいます。

細川藤孝
光秀の盟友だった細川藤孝(幽斎)の生涯~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

明智光秀
明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る

続きを見る

ただし、首尾よく前哨戦を終えたことで、信長の機嫌は上々だったようです。

特に少年ながらに一番乗りをした忠興・昌興兄弟の働きに感心し、感状まで与えたとか。

感状というのは、現代でいう表彰状のようなものであり、功績に対する記録も兼ねていました。

「いつの戦でどのような功績を挙げ、誰に認められたか?」ということを示す書面ですので、もし他家へ仕えることになったとき、感状を持っていればセールスポイントになりました。

まぁ、ある種の職務経歴書ですね。

忠興・昌興は自ら主君替えをしたことはないので、単純に名誉として受けたと思われます。

彼らは1560年代生まれですから、1534年生まれの信長にとっては当時の基準だと孫に近い世代です。

感状を与えてやる気を引き出すことで、末永く「織田氏へ忠実に仕えたい」と思わせたかったのかもしれません。

なお、『信長公記』では触れられませんが、この戦の翌年、忠興は信長の意向で明智光秀の娘・明智たま(細川ガラシャ)と結婚しています。

細川ガラシャ
細川ガラシャの生涯|過酷な業を背負った姫 その父は謀反人光秀で夫は狂愛忠興

続きを見る

おそらくこの戦の時点で、信長は忠興を「将来織田氏を支えうる若者の一人」とみなしていたのでしょう。


あわせて読みたい関連記事

細川忠興
狂気の戦国大名・細川忠興~ガラシャを偏愛した御曹司はどんな実績武功がある?

続きを見る

細川藤孝
光秀の盟友だった細川藤孝(幽斎)の生涯~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

明智光秀
明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る

続きを見る

筒井順慶
大和の戦国武将・筒井順慶~松永と戦い秀吉と光秀に挟まれた36年の生涯まとめ

続きを見る

松永久秀像(高槻市立しろあと歴史館蔵)
松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず

続きを見る

信長を裏切り殺された「久秀の孫二人」があまりに不憫で……信長公記149話

続きを見る

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

信長と秀吉に徹底抗戦! 紀州征伐の大軍に対抗した雑賀衆や太田左近の矜持

続きを見る

細川ガラシャ
細川ガラシャの生涯|過酷な業を背負った姫 その父は謀反人光秀で夫は狂愛忠興

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-細川家, 信長公記