こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【第一次木津川口の戦い】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
為す術なく全滅~数多の武将も討死
当時の船は大部分が木製。当然のことながら火気厳禁です。
海上では逃げ場もないので、いったん失火すると被害の拡大が避けられません。
しかも船上の場合、いかに波が穏やかでも揺れは避けられません。敵の船に放火しようとしても、通常の火矢よりも焙烙火矢のほうが圧倒的に楽です。
弓をつがえてから狙いを定めて射るより、焙烙火矢に火をつけて投げるほうが早く、使い手の隙も少なくなります。
つまり一方的に攻撃し続けられるのです。
数で劣る上に、思わぬ兵器を使われた織田家の水軍は、この焙烙火矢の攻撃をマトモに受け、壊滅的な被害を受けました。
『信長公記』には人数の記載がないものの、迎え撃ったほとんどの武将が討死したと書かれています。
陸上では本願寺勢が襲いかかってきた
海上での混乱に乗じるかのようにして、地上では石山本願寺方が攻撃にでてきました。
楼岸(ろうのきし)などの砦から出撃すると、住吉海岸の織田方の砦に攻めてきたのです。
こちらは天王寺砦にいた佐久間信盛が迎撃し、押しつ押されつで長時間の戦闘になったといいます。
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期
続きを見る
陸戦は痛み分けといったところですが、海戦では織田軍の圧倒的な敗北。安芸の水軍は、本願寺への兵糧補給を成功させると、本領の西国へ引き揚げていきました。
総合的に見れば、織田軍にとってかなりの痛手といえます。
もちろんこの報告は織田家にも届き、信長も出馬しようとしましたが、既に決着がついてしまっていたため、見合わせています。
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
討死した人々の後任として、住吉海岸の砦に新たな城番を入れて終わりました。
当然、これで終わる織田信長ではありません。
焙烙火矢への「対策」を練り次なる海戦に備えるのですが、それはまた後日の記事にて。
あわせて読みたい関連記事
毛利元就が安芸の小勢力から中国地方8カ国の大大名に!その戦略戦術は神業なり
続きを見る
元就の長男・毛利隆元はどんな武将だった? 失って初めて実感する跡取りの偉大さ
続きを見る
毛利の躍進を支えた吉川元春(元就次男)の何が凄いのか 勇将の事績と奥方に注目
続きを見る
元就の三男・小早川隆景はキレ者だった~王佐の才は毛利や秀吉に重宝されて
続きを見る
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期
続きを見る
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
信長が自ら鎮圧に出向いた越前一向一揆! キッカケは旧朝倉家の内紛だった
続きを見る
信長が「長島一向一揆」で敵対した宗徒2万人を虐殺~なぜ徹底的に潰したのか
続きを見る
100年にわたり戦国大名を排除し続けた加賀一向一揆~柴田勝家と対峙した結果は?
続きを見る
徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?
続きを見る
天王寺砦の戦いで信長撃たれる! 雑賀衆の怖さよ~信長公記136・137話
続きを見る
信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)