来島通総/wikipediaより引用

毛利家 信長公記

第一次木津川口の戦いで村上水軍にフルボッコ!焙烙火矢の恐怖 信長公記138話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
第一次木津川口の戦い
をクリックお願いします。

 


為す術なく全滅~数多の武将も討死

当時の船は大部分が木製。当然のことながら火気厳禁です。

海上では逃げ場もないので、いったん失火すると被害の拡大が避けられません。

しかも船上の場合、いかに波が穏やかでも揺れは避けられません。敵の船に放火しようとしても、通常の火矢よりも焙烙火矢のほうが圧倒的に楽です。

弓をつがえてから狙いを定めて射るより、焙烙火矢に火をつけて投げるほうが早く、使い手の隙も少なくなります。

つまり一方的に攻撃し続けられるのです。

小早川隆景家臣の乃美宗勝も船に乗っていた/wikipediaより引用

数で劣る上に、思わぬ兵器を使われた織田家の水軍は、この焙烙火矢の攻撃をマトモに受け、壊滅的な被害を受けました。

『信長公記』には人数の記載がないものの、迎え撃ったほとんどの武将が討死したと書かれています。

 


陸上では本願寺勢が襲いかかってきた

海上での混乱に乗じるかのようにして、地上では石山本願寺方が攻撃にでてきました。

楼岸(ろうのきし)などの砦から出撃すると、住吉海岸の織田方の砦に攻めてきたのです。

こちらは天王寺砦にいた佐久間信盛が迎撃し、押しつ押されつで長時間の戦闘になったといいます。

佐久間信盛
なぜ織田家の重臣・佐久間信盛は信長に追放されたのか?退き佐久間の哀しき末路

続きを見る

陸戦は痛み分けといったところですが、海戦では織田軍の圧倒的な敗北。安芸の水軍は、本願寺への兵糧補給を成功させると、本領の西国へ引き揚げていきました。

総合的に見れば、織田軍にとってかなりの痛手といえます。

もちろんこの報告は織田家にも届き、信長も出馬しようとしましたが、既に決着がついてしまっていたため、見合わせています。

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

討死した人々の後任として、住吉海岸の砦に新たな城番を入れて終わりました。

当然、これで終わる織田信長ではありません。

焙烙火矢への「対策」を練り次なる海戦に備えるのですが、それはまた後日の記事にて。


あわせて読みたい関連記事

毛利元就
中国地方8カ国を制した戦国大名・毛利元就の生涯~稀代の謀将が描いた戦略とは?

続きを見る

毛利隆元
元就の長男・毛利隆元はどんな武将だった? 失って初めて実感する跡取りの偉大さ

続きを見る

吉川元春
毛利の躍進を支えた吉川元春(元就次男)の何が凄いのか 勇将の事績と奥方に注目

続きを見る

小早川隆景
大国毛利を支えた戦国武将・小早川隆景65年の生涯~王佐の才は秀吉にも愛されて

続きを見る

佐久間信盛
なぜ織田家の重臣・佐久間信盛は信長に追放されたのか?退き佐久間の哀しき末路

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

越前一向一揆
越前一向一揆の鎮圧|信長自ら指揮した巧みな戦術と戦後の統治体制を史実から考察

続きを見る

織田信長の肖像画
長島一向一揆|三度に渡って信長と激突 なぜ宗徒2万人は殲滅されたのか

続きを見る

加賀一向一揆
100年にわたり戦国大名を排除し続けた加賀一向一揆~柴田勝家と対峙した結果は?

続きを見る

三河一向一揆
徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?

続きを見る

天王寺砦の戦いで信長撃たれる! 雑賀衆の怖さよ~信長公記136・137話

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-毛利家, 信長公記