織田家 信長公記

無名だが重要な信長の側近「長谷川与次・市橋長利・長谷川宗仁」信長公記158話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
長谷川与次・市橋長利・長谷川宗仁
をクリックお願いします。

 


「その素晴らしさは、とても言葉には表せない」

この茶会は、六畳の間で行われたそうです。

当然、信長もその場にいたはずですから、計14人が一部屋に集まっていたことになります。

当時の日本人は現代よりは小柄とはいえ、信長は170cm前後あったとされているので、この中には似たような身長の人もいたでしょう。

想像してみると、ちょっと狭苦しい感じがしますね。

『信長公記』には、この茶会で飾られていた品や使われた茶道具などについても詳しく記されています。

・玉澗の岸の絵

・西に「三日月」の茶壺、東に「松島」の茶壺

・四方盆に「万歳大海」の茶入

・水指(みずさし)「帰花(かえりばな)」

・珠光の茶碗

・囲炉裏に姥口(うばぐち)の釜を吊った

・花入れは筒型

水指というのは、茶釜に足す水や茶道具を洗うための水を入れておく容器です。

また「姥口の釜」というのは老女の口のように、すぼまった口をした釜のこと。

茶会が終わった後に他の武将たちも出仕し、三献の作法で盃を振る舞われたようです。

酌は矢部家定・大津長治・大塚又一郎・青山忠元。その後、皆に御殿の見物が許されました。

障壁画は狩野永徳の手による濃絵(だみえ)で、三国の名所が描かれていたといいます。

狩野永徳
信長の御用絵師・狩野永徳が命を懸けた天下一絵師への道 48年の生涯を振り返る

続きを見る

名物道具もたくさん飾られており、太田牛一は

「その素晴らしさは、とても言葉には表せない」

と感嘆の念を記しています。

見物の後は、座敷に召された全員に、雑煮と舶来の菓子が与えられたとか。

どのような菓子だったのかという記載は残念ながらありませんが、以下に三英傑(信長・秀吉・家康)に関する菓子の記事があります。

信長・秀吉・家康~天下人に愛された和菓子の歴史 そして甘美は全国へ広まった

続きを見る

後に、信長が家康を安土城に招いて接待したときに出された菓子が

・羊羹
・薄皮饅頭
・羊皮餅(詳細は不明)
・まめあめ(大豆をいり飴で固めたもの)
・おこし米(餅米を入り飴で練ったもの)

でした。

舶来の菓子となると、上記のラインナップとは異なりそうですが、いずれにせよ甘いお菓子は凄まじく貴重な品であり、信長が天下人として君臨していく様子が浮かび上がってきますね。

 


万見重元の屋敷でも茶会

4日には、万見重元(まんみしげもと)の屋敷でも茶会が開かれました。

前年末に信長から信忠へ贈られた茶器を披露するのが目的。

このとき招かれたのは、

・武井夕庵
・松井友閑
・林秀貞
・滝川一益
・長谷川与次
・市橋長利
・丹羽長秀
・羽柴秀吉
・長谷川宗仁

以上の9名ですので、メンツはほとんど同じですね。

主催や茶頭については記載されていません。

この後、信長から長利に「芙蓉の絵」が下賜されたとあるので、信長と信忠の主催でしょうか。

和やかな年明けは安土だけでなく、京都でも同じでした。

次回はこの年の京都の様子が語られます。


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

織田信忠
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯

続きを見る

細川藤孝
細川藤孝(幽斎)は光秀の盟友だった~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

丹羽長秀
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年

続きを見る

稲葉一鉄(稲葉良通)
信長に寝返った美濃三人衆「稲葉一鉄」は織田家でどんな働きをしたか 74年の生涯

続きを見る

安藤守就
西美濃三人衆・安藤守就は半兵衛の舅~信長に従いながら迎えた不憫な最期とは

続きを見る

朝倉義景
なぜ朝倉義景は二度も信長を包囲しながら逆に滅ぼされたのか?41年の生涯まとめ

続きを見る

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

狩野永徳
信長の御用絵師・狩野永徳が命を懸けた天下一絵師への道 48年の生涯を振り返る

続きを見る

野田城・福島城の戦い(第一次石山合戦)~超わかる信長公記73話

続きを見る

長島一向一揆
信長が「長島一向一揆」で敵対した宗徒2万人を虐殺~なぜ徹底的に潰したのか

続きを見る

織田秀信(三法師)
三法師こと織田秀信は信長の嫡孫で跡継ぎ~運命の「清州会議」後はどう生きた?

続きを見る

姉川の戦い
織田徳川vs浅井朝倉「姉川の戦い」で一体何が変わったのか?合戦前後も併せて考察

続きを見る

名護屋城
名護屋城から豊臣軍15万が朝鮮出兵~秀吉が九州に築いた超巨大城郭とは

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon

TOPページへ


 



-織田家, 信長公記

×