こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【長谷川与次・市橋長利・長谷川宗仁】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「その素晴らしさは、とても言葉には表せない」
この茶会は、六畳の間で行われたそうです。
当然、信長もその場にいたはずですから、計14人が一部屋に集まっていたことになります。
当時の日本人は現代よりは小柄とはいえ、信長は170cm前後あったとされているので、この中には似たような身長の人もいたでしょう。
想像してみると、ちょっと狭苦しい感じがしますね。
『信長公記』には、この茶会で飾られていた品や使われた茶道具などについても詳しく記されています。
・玉澗の岸の絵
・西に「三日月」の茶壺、東に「松島」の茶壺
・四方盆に「万歳大海」の茶入
・水指(みずさし)「帰花(かえりばな)」
・珠光の茶碗
・囲炉裏に姥口(うばぐち)の釜を吊った
・花入れは筒型
水指というのは、茶釜に足す水や茶道具を洗うための水を入れておく容器です。
また「姥口の釜」というのは老女の口のように、すぼまった口をした釜のこと。
茶会が終わった後に他の武将たちも出仕し、三献の作法で盃を振る舞われたようです。
酌は矢部家定・大津長治・大塚又一郎・青山忠元。その後、皆に御殿の見物が許されました。
障壁画は狩野永徳の手による濃絵(だみえ)で、三国の名所が描かれていたといいます。
-
狩野永徳(信長の御用絵師)が命を懸けた天下一絵師の道!48年の生涯まとめ
続きを見る
名物道具もたくさん飾られており、太田牛一は
「その素晴らしさは、とても言葉には表せない」
と感嘆の念を記しています。
見物の後は、座敷に召された全員に、雑煮と舶来の菓子が与えられたとか。
どのような菓子だったのかという記載は残念ながらありませんが、以下に三英傑(信長・秀吉・家康)に関する菓子の記事があります。
-
信長・秀吉・家康たち天下人に愛された菓子 そして甘美は全国に広まった
続きを見る
後に、信長が家康を安土城に招いて接待したときに出された菓子が
・羊羹
・薄皮饅頭
・羊皮餅(詳細は不明)
・まめあめ(大豆をいり飴で固めたもの)
・おこし米(餅米を入り飴で練ったもの)
でした。
舶来の菓子となると、上記のラインナップとは異なりそうですが、いずれにせよ甘いお菓子は凄まじく貴重な品であり、信長が天下人として君臨していく様子が浮かび上がってきますね。
万見重元の屋敷でも茶会
4日には、万見重元(まんみしげもと)の屋敷でも茶会が開かれました。
前年末に信長から信忠へ贈られた茶器を披露するのが目的。
このとき招かれたのは、
以上の9名ですので、メンツはほとんど同じですね。
主催や茶頭については記載されていません。
この後、信長から長利に「芙蓉の絵」が下賜されたとあるので、信長と信忠の主催でしょうか。
和やかな年明けは安土だけでなく、京都でも同じでした。
次回はこの年の京都の様子が語られます。
あわせて読みたい関連記事
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
-
信長の嫡男・織田信忠(奇妙丸)ってどんな人?最期は光秀に狙われて
続きを見る
-
細川藤孝(幽斎)は文武芸術に通じた光秀の盟友なり!されど本能寺後は?
続きを見る
-
史実の明智光秀とは?麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
-
信長に友と呼ばれた織田家の重臣・丹羽長秀 その生涯65年まとめ
続きを見る
-
美濃三人衆・稲葉一鉄も信長へ寝返り!生涯74年でどんな活躍をした?
続きを見る
-
安藤守就は信長に従った西美濃三人衆の一人~知られざる不憫な最期とは
続きを見る
-
信長を二度も包囲した朝倉義景!しかし逆に滅ぼされた41年の生涯とは
続きを見る
-
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年
続きを見る
-
狩野永徳(信長の御用絵師)が命を懸けた天下一絵師の道!48年の生涯まとめ
続きを見る
-
野田城・福島城の戦い(第一次石山合戦)~超わかる信長公記73話
続きを見る
-
長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺! 徹底的に潰したのは何故か
続きを見る
-
三法師こと織田秀信は信長の孫! 運命の「清須会議」後はどう生きた?
続きを見る
-
織田徳川vs浅井朝倉となった「姉川の戦い」は実質引き分けだった?
続きを見る
-
豊臣軍15万が名護屋城から朝鮮出兵!なぜ秀吉は超巨大城郭を築いた?
続きを見る
信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon)