佐竹義重

画像はイメージです

戦国諸家

鬼義重こと佐竹義重とは? 外交上手の名将は政宗包囲網に成功するも

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
佐竹義重
をクリックお願いします。

 


あと一歩のところまで伊達家を追い込むも……

これに目をつけた義重は、対伊達家を掲げた大同盟を組んで政宗と対峙し、合戦となります。

人取橋の戦い(1585年)】です。

人取橋の戦い
人取橋の戦いで崖っぷちに立たされた政宗!伊達軍7,800vs35,000連合軍の結果は?

続きを見る

結論から申しますと、この同盟はうまくいきませんでした。

義重が自国の外へ目を向けている間に、足元の常陸で反乱を企んだ者がいた……と言われています。

よほど恥ずかしい裏事情でもあったのか。記録がハッキリ残っていないので断言できませんがとりあえずこの説で。

さすがの鬼も、自宅が火種になってしまっては退かざるを得ません。

結局、戦ではあと一歩というところまで伊達家を追い詰めたものの、この撤退により形式上の勝者は政宗になってしまいます(政宗の片腕・伊達成実の踏ん張りが戦線を保った)。

伊達成実
独眼竜を躍進させた猛将・伊達成実の生き様が熱い!御家を出奔した経験もあり

続きを見る

後年、徳川家光がこのときの話を所望した際、政宗が上機嫌で喋りまくったのに対して義重は終始しかめっ面だったという逸話がありますので、よほど悔しかったのでしょうね。

まさに「相撲に勝って勝負に負けた」状態ですからむべなるかなというところですが。

 


今度は自分があわや!のところで小田原征伐始まる

その後も嬉しくないサンドイッチ状態はしばらく続き、あわや佐竹家も滅亡か――というところで義重の根回しが効いてきます。

豊臣秀吉小田原征伐にやってきたのです。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

これを聞きつけた義重は、嫡男の佐竹義宣を連れてさっそく攻め手に参加。

大きな戦功を挙げることこそありませんでしたが、「よしよし、その殊勝な態度はよいぞ。領地を増やして進ぜよう」ということで大幅に加増してもらうことができました。

関東・東北の大名の半数が減封や移封・改易になったことからすると、かなりの勝ち組といえます。

ちなみに遅参した政宗は減封の上に移封でした。

おそらく義重は「ザマミロwwwwww」と思っていたでしょうね。

後でひっくり返されるんですけど……。

 


息子の義宣は外交センスゼロ!?

義重は、一応カタチとしては小田原征伐の前に隠居し、義宣へ家督を譲渡。

しばらくは実権を握っていました。

【文禄の役】(朝鮮の役・前半戦)では義宣が兵を率いていますので、名実共に隠居の身になったのは小田原征伐から文禄の役の間のようですね。

しかし縁側で日向ぼっこするような楽隠居はできません。

なぜかというと、息子の義宣には父親の外交センスがちっとも遺伝しなかったからです。

佐竹義宣/wikipediaより引用

顕著に現れたのは、関ヶ原の戦いのときでした。

家康につくか三成につくか。あるいは一族が分かれてどちらが勝っても家名を残せるようにするか。

多くの大名が工夫する中で、義宣はどっちつかずな態度をとり続けたのです。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯

続きを見る

律儀な性格だったため、秀吉への恩は捨てがたく家康の権勢にも抗いがたいと思っていたのかもしれません。

さすがにトーチャン義重も見るに見かねて

「息子よハッキリせんかい。たぶん家康のほうがいいぞ」

と口を出しました。

が、親子の意見が一致せず、外から佐竹氏全体を見ると「お前ら何がしたいんだ」といわれても文句の言えない状態になってしまいました。

そして一日で家康が勝ってしまったものだからさぁ大変……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-戦国諸家
-

×