筒井順慶

筒井順慶/wikipediaより引用

戦国諸家

大和の戦国大名・筒井順慶は松永と戦い秀吉と光秀に挟まれて~36年の生涯まとめ

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
筒井順慶
をクリックお願いします。

 


光秀につくか秀吉につくか

筒井順慶にとって明智光秀は恩人でした。

織田信長への執り成しを助力してもらっていただけでなく、日頃から教養を通じて親しい仲。

軍事的にも傘下にあったと考えられ、例えば天正九年(1581年)に行われた信長の一大軍事パレード【京都御馬揃え】でも、順慶は「大和衆」として明智光秀に付き従ったと考えられます(『信長公記』に名前は掲載されていない)。

当然のことながら【本能寺の変】後は光秀から「味方してくれるよね」という誘いが届きました。

そもそも本能寺の変は、光秀が秀吉の援軍に出向く途中で起きた事件であり、順慶もその援軍に加わる予定でした。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

しかし、コトはそう単純でもありません。

いかに戦国時代とはいえ光秀は主君を討った謀反者。日頃の付き合いだけで御家の将来を委ねるワケにはいきません。

光秀につくか、秀吉につくか。

この、悩み動けずにいる筒井順慶を評した慣用句が「洞ケ峠(洞ケ峠を決め込む」ですね。

光秀と秀吉による【山崎の戦い】が起きた戦場付近にいて、立場を明確に示さないずるい姿勢=「日和見」の代名詞として知られる言葉ですが、現実はそこまで酷くありません。

確かに順慶はなかなか決断できずにいました。

明智につく姿勢を示したり、やはり思い直したり。時間をかけながら、最終的には【中国大返し】で畿内へ迫ってくる秀吉サイドに加わることを決定します。

そうしたところ【山崎の戦い】が、わずか一日でケリがついてしまうのです。

中国大返しは可能か?秀吉と官兵衛による10日間230kmの強行軍を考察

続きを見る

山崎の戦い
山崎の戦いで明智軍vs羽柴軍が衝突!勝敗のポイントは本当に天王山だったのか

続きを見る

 


大和の支配権は秀吉の弟へ……

いずれにせよ戦いに参加できなかったのは事実。

順慶は秀吉の怒りを買いますが、大和での支配権は認められました。

跡継ぎの筒井定次も人質として送り、その後、秀吉が柴田勝家織田信孝らと揉め(後に賤ヶ岳の戦いへ発展)したときにも、今度は明確に秀吉サイドに付くことを意思表示しております。

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ

続きを見る

織田信孝
信長の三男・織田信孝が迎えた壮絶な最期がヤバい~秀吉に敗れ怨念の十字腹を

続きを見る

賤ヶ岳の戦い本戦そのものには参加しておりませんが、そのころは一揆軍と交戦しており、自身の基盤固めに邁進していたようです。

賤ヶ岳の戦い
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか

続きを見る

宗教勢力の強い大和ですから、秀吉もまずは筒井勢の力を利用しようとしたのでしょう。

しかし、度重なる合戦や政争が心身の負担になっていたようです。

順慶は天正12年(1584年)3月に起きた【小牧・長久手の戦い】にも参加しながら、同年8月、とうとう力尽きて亡くなってしまいます。

享年36。

まだ若い、惜しまれる死でした。

なお、順慶が生涯を賭して願った大和国の支配については、秀吉の弟・豊臣秀長のものとなっています。跡継ぎの筒井定次は伊賀へ転封となりました。


あわせて読みたい関連記事

信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!

続きを見る

三好長慶
信長より先に天下人だった三好長慶~畿内を制した43年の生涯とは?

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

コメントはFacebookへ

足利義昭
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

続きを見る

信長と義昭の上洛
信長は京都までどんな敵と戦ったのか? 義昭を将軍就任させるための上洛戦

続きを見る

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
洋泉社編集部『ここまでわかった 本能寺の変と明智光秀』(→amazon
国史大辞典
筒井順慶/wikipedia

TOPページへ


 



-戦国諸家
-,

×