こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【筒井順慶】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
義昭の後ろ盾を得て筒井城を奪還するも
久秀に敗れ、苦況に陥った順慶。
再起のチャンスはなかなか巡って参りませんでした。
幾度か挙兵を試みるも、その都度、松永勢に敗れてなかなか旧領の回復とはなりません。
ただし周囲の国衆たちの中には順慶に味方する者もあり、ジリジリと機会をうかがっていたところ、中央の情勢に変化の兆しが現れます。
元亀2年(1571年)頃より、織田家の助力を得ていた松永久秀が、信長や義昭と距離を取るようになったのです。
武田信玄に通じるなどして不穏な動きを見せる久秀。
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯
続きを見る
これに対し、順慶を庇護するような立場に鞍替えしたのが足利義昭。
義昭は、配下の三淵藤英などに順慶をバックアップするよう命じて、松永久秀や三好義継を打ち破り、順慶は筒井城やその他の支城を取り戻します。
織田家と足利家の狭間で苦悩~三淵藤英(藤孝の兄)は信長から突如自害を命じられ
続きを見る
ついには松永方の多聞城を包囲するまでになったのです。
しかし……。
何かと目まぐるしく変化するのが中央の情勢であり、順慶は再び難しい局面に対峙させられます。
大和への復帰を後押ししてくれた将軍・足利義昭が、今度は織田信長と揉め始めたのです。
「反松永」という基本スタンス
大和における筒井順慶の動きをいったん整理しておきましょう。
・松永久秀との争いに敗れる
↓
・三好三人衆らの助力を得て反撃
↓
・信長の上洛で再び劣勢に
↓
・足利義昭の助力を得て再起を果たす
↓
・義昭と信長が争い始める
松永久秀、三好三人衆、足利義昭、織田信長――といった大きな勢力の狭間に立たされ、苦しいながらもどうにか波を乗り越えているという印象でしょうか。
問題はこの後の進路をどうするか。
順慶は「反松永久秀」という基本スタンスは遵守し、信長への接近をはかるのです。
と、これが正解でした。
天正元年(1573年)7月に信長と義昭の間で【槇島城の戦い】が勃発。
信長と義昭が直接対決した槇島城の戦い! 敗北するも意外と緻密だった将軍の戦略
続きを見る
義昭は京都から追放され、松永久秀も大和国での支配力を失い、ついに順慶は同エリアでの復権を果たします。
復権を果たしたと言っても、不安定な情勢に変わりはありませんでしたが、ともかく織田信長から正式に領地を認めてもらったのです。
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?
続きを見る
織田家の重臣・佐久間信盛はなぜ信長に追放された?退き佐久間の最期
続きを見る
かくして織田軍団の一角となった筒井順慶。
人質として自身の母や妻を京へ送ったり。
信長による東大寺・蘭奢待の切り取りのときに接待したり。
信長がついに手にした「蘭奢待」東大寺正倉院にある天下の名木をどう楽しんだ?
続きを見る
宗教勢力が非常に強い同エリアの有力者として認められるため懸命に働き、一説には織田家にゆかりのある女性を妻にしたなんて話もあります。
天正3年(1575年)には配下の鉄砲衆50名を【長篠の戦い】にも参加させ、越前一向一揆には順慶本人も従軍するほどでした。
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害だった?
続きを見る
織田家武将として各地を転戦
こうした地道な働きが実を結んだのか。
天正3年(1575年)5月から風向きが一気に変わり始めます。
大和の管理者として信長から派遣されてきた塙直政が、石山本願寺との戦いで戦死してしまい、同エリアにおける順慶の重要性が上がっていきます。
あくまで「明智光秀の下」という立場ではありましたが、大和の支配権を与えられ、同時に『信長公記』などでも目に見えて出番が増えていくのです。
主なものをザッと列挙しますと……。
◆雑賀攻め(天正5年)
雑賀衆や太田左近の矜持~紀州征伐を強行する信長と秀吉に徹底抗戦だ
続きを見る
◆片岡城の戦い(天正5年)
【織田vs松永】片岡城の戦いで忠興&昌興兄弟が大活躍!信長公記150話
続きを見る
◆信貴山城の戦い(天正5年)
信貴山城の戦いで迎えた久秀の最期! 大仏殿を焼いた因果? 信長公記151話
続きを見る
◆神吉城の戦い(天正6年)
信長「鹿介の上月城は捨ておけ!」からの神吉城の戦い~信長公記166話
続きを見る
◆播磨出陣(天正6年)
◆第二次天正伊賀の乱(天正9年)
◆甲州征伐(天正10年)
まさしく戦いに明け暮れる日々であり、それは取りも直さず信長に信頼されている証しでもありました。
同じく明智光秀にも気に入られていたのでしょう。
光秀が信長に要請されて、中国エリアで毛利と退治する豊臣秀吉(羽柴秀吉)の援軍に向かうときも、順慶は明智軍と行動を共にすることになりました。しかし……。
天正10年(1582年)6月2日。
本能寺の変、勃発――。
突然と一言で括るには、あまりに青天の霹靂だった一大事。順慶は、再び岐路に立たされます。
光秀につくか。
それとも、光秀以外の誰かにつくか。
そもそも信長は本当に死んだのか……。
※続きは【次のページへ】をclick!