筒井順慶

筒井順慶/wikipediaより引用

戦国諸家

大和の戦国武将・筒井順慶~松永と戦い秀吉と光秀に挟まれた36年の生涯まとめ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
筒井順慶
をクリックお願いします。

 


義昭の後ろ盾を得て筒井城を奪還するも

久秀に敗れ、苦況に陥った順慶。

再起のチャンスはなかなか巡って参りませんでした。

幾度か挙兵を試みるも、その都度、松永勢に敗れてなかなか旧領の回復とはなりません。

ただし周囲の国衆たちの中には順慶に味方する者もあり、ジリジリと機会をうかがっていたところ、中央の情勢に変化の兆しが現れます。

元亀2年(1571年)頃より、織田家の助力を得ていた松永久秀が、信長や義昭と距離を取るようになったのです。

代わりに、武田信玄に通じるなどして不穏な動きを見せる久秀。

近年、武田信玄としてよく採用される肖像画・勝頼の遺品から高野山持明院に寄進された/wikipediaより引用

これに対し、順慶を庇護するような立場に鞍替えしたのが足利義昭です。

義昭は、配下の三淵藤英などに順慶をバックアップするよう命じて、松永久秀や三好義継を打ち破り、順慶は筒井城やその他の支城を取り戻します。

ついには松永方の多聞城を包囲するまでになったのです。

しかし……。

何かと目まぐるしく変化するのが中央の情勢であり、順慶は再び難しい局面に対峙させられます。

大和への復帰を後押ししてくれた将軍・足利義昭が、今度は織田信長と揉め始めたのです。

 


「反松永」という基本スタンス

大和における筒井順慶の動きをいったん整理しておきましょう。

◆大和における筒井順慶

・松永久秀との争いに敗れる

・三好三人衆らの助力を得て反撃

・信長の上洛で再び劣勢に

・足利義昭の助力を得て再起を果たす

・義昭と信長が争い始める

松永久秀、三好三人衆、足利義昭、織田信長――といった大きな勢力の狭間に立たされ、苦しいながらもどうにか波を乗り越えているという印象でしょうか。

問題はこの後の進路をどうするか。

順慶は「反松永久秀」という基本スタンスは遵守し、信長への接近をはかるのです。

と、これが正解でした。

天正元年(1573年)7月に信長と義昭の間で【槇島城の戦い】が勃発。

義昭は京都から追放され、松永久秀も大和国での支配力を失い、ついに順慶は同エリアでの復権を果たしたのです。

復権を果たしたと言っても、不安定な情勢に変わりはありませんでしたが、ともかく織田信長から正式に領地を認めてもらったのが大きい。

かくして織田軍団の一角となった筒井順慶。

人質として自身の母や妻を京へ送ったり。

信長による東大寺・蘭奢待の切り取りのときに接待したり。

天下一の名香として知られる蘭奢待/wikipediaより引用

宗教勢力が非常に強い同エリアの有力者として認められるため懸命に働き、一説には織田家にゆかりのある女性を妻にしたなんて話もあります。

天正3年(1575年)には配下の鉄砲衆50名を【長篠の戦い】にも参加させ、越前一向一揆には順慶本人も従軍するほどでした。

 


織田家武将として各地を転戦

こうした地道な働きが実を結んだのか。

天正3年(1575年)5月から風向きが一気に変わり始めます。

大和の管理者として信長から派遣されてきた塙直政が、石山本願寺との戦いで戦死してしまい、同エリアにおける筒井順慶の重要性が上がっていきます。

あくまで「明智光秀の下」という立場ではありましたが、大和の支配権を与えられ、同時に『信長公記』などでも目に見えて出番が増えていくのです。

主なものをザッと列挙しますと……。

◆雑賀攻め(天正5年)

◆片岡城の戦い(天正5年)

◆信貴山城の戦い(天正5年)

◆神吉城の戦い(天正6年)

◆播磨出陣(天正6年)

◆第二次天正伊賀の乱(天正9年)

◆甲州征伐(天正10年)

まさしく戦いに明け暮れる日々であり、それは取りも直さず信長に信頼されている証しでもありました。

同じく明智光秀にも気に入られていたのでしょう。

明智光秀/wikipediaより引用

光秀が信長に要請されて、中国エリアで毛利と退治する豊臣秀吉(羽柴秀吉)の援軍に向かうときも、順慶は明智軍と行動を共にすることになりました。

しかし……。

天正10年(1582年)6月2日――本能寺の変、勃発!

突然と一言で括るには、あまりに青天の霹靂だった一大事。

順慶は、再び岐路に立たされます。

明智光秀につくか。

それとも、光秀以外の誰かにつくか。

そもそも信長は本当に死んだのか……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-戦国諸家
-,