穴山信君(穴山梅雪)

穴山信君(穴山梅雪)/wikipediaより引用

武田・上杉家

穴山信君(梅雪)の生涯|信玄の娘を妻にした武田一門の武将は卑劣な裏切り者か

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
穴山信君(穴山梅雪)の生涯
をクリックお願いします。

 


本能寺の変

天正10年(1582年)、穴山梅雪は信長に招かれ家康と共に安土へ。

その後、京都へ向かい、堺の町を見物してからいざ帰国……という道中で、驚愕の知らせが届けられます。

本能寺の変】による信長横死の一報でした。

織田信長/wikipediaより引用

京都を中心に畿内へ広がるであろう明智軍の探索。

捕まればタダではすまない……とばかりに梅雪も家康も慌てて堺を後にしますが、真逆の結果が待ち受けていました。

徳川家康は【伊賀越え】で帰国を果たす一方、別ルートを進んだ梅雪は、京都郊外の宇治山原で野盗に襲われてしまいます。

そこであえなく落命してしまたのです。

享年42。

主君を裏切った挙句、あっさりと討たれてしまったこの展開から、情けないヤツだ、裏切り者め、と酷評を与えられてしまうのは致し方ない面があります。

しかし、【本能寺の変】に遭遇しなければ上手な世渡りと言えるのではないでしょうか。

同じように武田を裏切り、一門ごと誅殺された小山田信茂よりもはるかにスムーズな交渉術を発揮したわけです。

 


見性院の慈悲

家康は、穴山梅雪の遺族を律儀に遇しました。

遺児・勝千代を信治として元服させ、武田家後継者として養育したのです。

徳川家康/wikipediaより引用

しかし天正15年(1587年)、子のないまま天然痘により落命。享年16。

これで甲斐武田の血筋も完全に絶えてしまい……ませんでした。

梅雪の正室である見性院は、武田信玄の娘にあたり、家康はこの見性院に五男・万千代、のちの信吉を託します。

しかしこの信吉も二十歳で亡くなってしまうと、家康は見性院に扶持を与え、江戸城北の丸に住まわせました。

見性院は天下人となった徳川一族にとって、親戚のおばあさんのような立ち位置におさまり、残りの人生を徳川家と共に過ごしました。

徳川秀忠が、侍女・お静に産ませた男児を異母妹・信松尼と共に育てるのです。

正室・お江の目を恐れた秀忠が見性院らに任せたこの男児こそ、後の保科正之。

江戸期の名君として知られる正之が無事に育てられた恩義は、正之が藩祖となった会津藩松平家へと続き、後に松平容保が見性院の墓塔を建てています。

幕末、会津藩のもとには新選組がおりました。

近藤勇以下、多摩出身の隊士たちは、先祖までたどれば武田家臣にいきつくと信じていたとされます。

穴山梅雪は裏切り者の印象が強い一方、その正室のゆかりが幕末の忠義に連なるのですから、歴史とはおもしろいものです。


あわせて読みたい関連記事

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

武田勝頼
武田勝頼の生涯|信玄を父に持つ悲運の後継者 侮れないその事績とは?

続きを見る

武田信虎
武田信虎の生涯|信玄に国外追放された実父は毒親に非ず?81年の天寿を全う

続きを見る

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

山県昌景
山県昌景の生涯|赤備えを率いた武田家の最強武将が長篠の戦いに散るまで

続きを見る

源義光
武田氏 佐竹氏 小笠原氏らを輩出した甲斐源氏の祖・源義光はどんな武士だった?

続きを見る

【参考文献】
『武田氏家臣団人名事典』(→amazon
高野賢彦『甲州・武田一族衰亡史』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-武田・上杉家
-