西郷局

西郷局/wikipediaより引用

徳川家

於愛の方(西郷局)の生涯|家康の側室で秀忠の母はどんな女性だった?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
西郷局(於愛の方)の生涯
をクリックお願いします。

 


外戚としての西郷氏

西郷局当人からすれば、我が子の成長を見守れなかったことは確かに不幸だったでしょう。

しかし、冷たい言い方となりますが、外戚の台頭を防ぐという観点からすれば、徳川家にとってはよいタイミングでの死となります。

彼女の出自である西郷氏からは、秀忠の異父兄ぐらいしか取り立てられず、弱小一族だったことも浮かんでくる。

家康が大御所として長く君臨し、結果的に秀忠の統治が短いことも、外戚台頭の余地はありませんでした。

西郷氏は譜代大名として、安房国・東条藩主となるものの、三代で改易。

その後は交代寄合として存続しました。

秀忠の後の徳川家光の場合、母・お江の実家である浅井氏はすでに滅亡しています。

お江本人の気の強さに秀忠も困惑していたとはいえ、ここでも外戚台頭の心配はありませんでした。

お江(崇源院)/wikipediaより引用

 


外戚なき徳川将軍

徳川幕府将軍は代々、有力公家から正室を迎えました。

しかも、正室を母とする将軍は徳川家光までで、京都から江戸まで来た将軍正室が男児を産むこともありませんでした。

皮肉にもこの流れが崩れるのは、幕末が近づく最中でのこと。

13代将軍・徳川家定の正室として、薩摩藩島津家から篤姫が輿入れしますが、彼女は政治的カードになることを見越して大奥に入りました。

そして次の14代・徳川家茂は、孝明天皇の妹である和宮を妻に迎えます。

外戚の台頭を回避し、朝廷の権威を抑えつけた幕政創成期からすれば、考えられぬ事態。

最後の将軍である15代・徳川慶喜についても、母は皇族の吉子女王でした。

吉子女王/wikipediaより引用

結果、慶喜は、朝廷相手に戦うより、江戸城を無血で明け渡すことを選んでいます。

幕末の将軍たちの推移や決断を見ると「後継者の母の身分を低く抑えた」という家康の判断が正しかったと思わざるを得ません。

 


妻子に対してはむしろ冷淡

日本でも親しまれてきた白居易「長恨歌」に、こんな句があります。

後宮の佳麗(かれい)三千人――。

権力者というのは美女を集めてウハウハできるんだ。

ざっくりそんな意味ですが、こうしたイメージは現代にまで伝わり、古典や文学、映画、そしてドラマで繰り返し再生産されてきました。

家康の孫である家光の時代にできた大奥も、こうしたファンタジーの舞台とされ、妻の多かった家康も同じような印象を持たれがちです。

しかし、そこは冷静に考えてみたい。

前述の通り家康は、権力の弱い家の女性を選んでいます。

美女かどうか? 性格はどうか?

そんな女性たちの人となりについては断片的な逸話しか残っておらず、では家康が妻子に対してどう接していたのか?というと、細やかな愛情が欠落していると思える冷淡な逸話すら残っています。

女遊びでゴクリ……とか、側室でゴクリ……とか、そんな目線ではなく、

御家保持のため淡々と女性をチョイスしていた

とも考えられるのです。

そんな家康からすれば、一夫多妻という事実から、現代であれやこれやと妄想をされるのはたまったものでもないでしょう。

これまでの歴史や関連作品は、権力者の男目線で語られがちでした。

しかし最近は、女系の権力を考えつつ、ジェンダーの認識を踏まえながら見直す流れが世界的にも活発化しています。

『どうする家康』の放送前は“新しい大河”という触れ込みが取り沙汰されていましたが、実際は、パステルカラーの衣装に身を包んだ側室たちが主人公に接近してウハウハする、前近代的な展開でした。

大河ドラマは歴史を学ぶことのできる貴重なコンテンツとして認識されています。ジェンダーについてもそうであって欲しいと願うばかりです。

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

築山殿
築山殿の生涯|息子の信康と共に殺された家康の正室 夫には重たい女だった?

続きを見る

松平信康
松平信康の生涯|なぜ家康の長男は自害に追い込まれたのか?諸説を考察

続きを見る

なぜ北条政子像は時代によってこうも描き方が違うのか「尼将軍」評価の変遷

続きを見る

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る

続きを見る

於万の方(長勝院)
全裸で縛られた逸話もある家康の側室・於万の方(長勝院)息子と共に疎んじられる

続きを見る

【参考文献】
大塚ひかり『ジェンダーレスの日本史-古典で知る驚きの性』(→amazon
『新書版 性差の日本史』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-徳川家
-,