蜂須賀家政

蜂須賀家政/wikipediaより引用

豊臣家

秀吉の親友・小六の息子だった蜂須賀家政は父に劣らぬ名将二世か

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
蜂須賀家政
をクリックお願いします。

 

家康の養女を嫁に貰い、上杉征伐へ参加

帰国後そして秀吉死後の家政は「家康寄り」の立ち位置となっていきます。

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

朝鮮出兵において三成と仲違いし、さらに秀吉に激怒されて所領を削られ、嫌気がさしていったのでしょう。

三成襲撃事件に参加した可能性も示唆されています。

ただ、難しいのは、関ヶ原での立ち位置でした。

すでに息子の蜂須賀至鎮(よししげ)を家康の養女と結婚させたり、上杉征伐に参戦させたため、西軍からは睨まれるポジション。

小山評定と上杉征伐
上杉征伐と小山評定から家康と三成バッチバチ!そして関ヶ原が始まる

続きを見る

かといって自身は東軍に参加しておらず大坂にいたため、西軍への従軍を余儀なくされたりしています。

ただし、実戦には参加するまでは至らず、なんだか戸惑いのある感じで。

ともかく家康から見れば「蜂須賀家」としては逆らっていないことになりますし、息子の至鎮はきっちり東軍として働いていたので、徳川政権においても所領は安堵されました。

しかし政治上のゴタゴタが嫌になったのか、関ヶ原後に頭を丸めて隠居しています。

 

政宗に「阿波の古狸」呼ばわりされる

そうして無事息子に跡を継がせることができたのですが、大坂の陣が終わった後に一大事が起きます。

息子の蜂須賀至鎮が先に死んでしまったのです。

元々病弱だったにもかかわらず戦や内政に追われていたため、命を縮めてしまったのかもしれません。

幸い蜂須賀忠英(ただてる)という息子(家政から見ると孫)がいたため、跡継ぎ不在による改易という最悪の事態にはなりませんでしたが、忠英はまだ九歳だったので、隠居の家政が再び家を取り仕切ることになります。

至鎮が亡くなった時点で家政は60歳を超えていたので、当時の感覚としては長老みたいな存在。

古強者好きの三代将軍・徳川家光に呼び出され、戦国の話を聞かせたこともあったそうです。

似たような立場だった伊達政宗とはあまりウマが合わなかったのか、家政は「阿波の古狸」といわれてしまっていたようで。

伊達政宗
史実の伊達政宗 ド派手な逸話はどこまで本当?生涯70年の検証まとめ

続きを見る

『殿さま狸(著:簑輪諒)』という小説タイトルの元ネタにもなってますね(→amazon)。

殿さま狸

殿さま狸(→amazon

まぁ、政宗も「二股膏薬(ふたまたごうやく)=どっちにでもひっつく信頼ならないヤツ」と言われたなんて話もあるんですけどね(ボソッ)。

しかし、父親の代わりに大名になり、息子に代わって孫を育てたなんて中々できない体験ですよね。

家政の性格や人柄に関するエピソードはあまりありませんが、おそらく「家政なら何とかしてくれる」「家政なら大丈夫に違いない」と思われるような方だったのでしょう。

あわせて読みたい関連記事

豊臣秀吉
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

山崎の戦い
山崎の戦い(明智軍vs羽柴軍)で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?

続きを見る

賤ヶ岳の戦い
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が激突~勝敗を決めたのは利家の裏切りか

続きを見る

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

石田三成
日本史随一の嫌われ者・石田三成を再評価!豊臣支えた41年の生涯

続きを見る

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
滝沢弘康『秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇 (SB新書)』(→amazon
国史大辞典
蜂須賀家政/wikipedia

TOPページへ

 



-豊臣家
-

×