こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【蜂須賀家政】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
東軍か? 西軍か? 翻弄される蜂須賀氏
かくして息子の至鎮を徳川に従軍させた蜂須賀家政。
自らは大坂城に残ると、毛利輝元に対して「西軍に参加しない」ように書状をしたためますが、輝元がそれを受け取る前に、入れ違いで大坂へ入城してしまう。

毛利輝元/wikipediaより引用
もしも輝元が書状を受け取り、家政の諫言に従っていたら?
言うまでもなく西軍は一気に弱体化していたことでしょうが、輝元は以前から三成と歩調を合わせていたとも考えられます。
いずれにせよ事態は既に動き始めています。
大坂城には毛利輝元が鎮座して、家政もジッと待つのみ。
三成からは「秀頼の名義」で味方につくよう命じられましたが、息子を家康に従軍させていて困惑するばかりの家政に、前田玄以がこう告げます。
「阿波国を秀頼公に返し、大坂屋敷から出ていくがよい」
もはや玄以の提言に乗るしかないか……。

前田玄以/wikipediaより引用
わずかな供回りと共に大坂を脱出した家政が、高野山で剃髪出家をすると、阿波国には毛利勢が入り、依然として西軍に属することを求められます。
もはや絶対絶命――。
【関ヶ原の戦い】が起きたのは、そんな切羽詰まった状況下。
東軍の勝利により、蜂須賀家はギリギリで窮地を脱することができたのです。
わずか18騎ながら、至鎮が東軍に参加していたこともあり、天下分け目を無事に東軍として切り抜けた扱いとなりました。
家政は、これを機に嫡子・至鎮に家督を譲り、隠居へ。
ギリギリの攻防により、蜂須賀家は戦国期最後の難局を泳ぎ切ったのです。
慶長19年(1614年)に始まった【大坂の陣】でもぬかりなく、西軍の誘いには一切応じず、駿府の家康へ情報を提供。
翌年、夏の陣が終わって豊臣が滅びると、その戦功により、蜂須賀家は淡路一国も与えられ、25万7千石に加増されました。
長寿の家政は、戦国の生き残りとして徳川家光の御伽衆として侍ることもあったほど。
そして寛永15年(1638年)に大往生を遂げました。
享年81。
家政亡き後も、蜂須賀家の徳島藩は、西国の外様大名として明治維新まで残ったのでした。
乱世を泳ぎ切る冴えた判断力
【関ヶ原の戦い】における蜂須賀家の戦闘貢献度は決して高くありません。
若年であり初陣ともいえる蜂須賀家政の息子・至鎮が従軍。
兵数も非常に少ないものでした。
しかし、それでも評価は低くありません。
西軍についても不思議ではなかった蜂須賀家が東軍についたというだけで、家康にとっては非常に大きなアピール要素となる。
家政は、豊臣政権内で発言権があり、重視されていたのでしょう。
父の正勝以来、秀吉の側近として仕えていた役割は小さくありません。
そんなポジションから徳川へ鞍替えしていくタイミングもよかったのか。
実に世渡りが巧みであり、家政に対する「阿波の古狸」という呼び名は、伊達政宗が言い出したともされています。

伊達政宗/wikipediaより引用
東の外様大大名であり、独特のセンスの持ち主である政宗。
彼にとって、西の外様大大名である家政は、くせのある厄介なライバルに思えたのかもしれません。
政宗が家政を意識するとすれば、三代将軍・徳川家光相手に「いやあ、昔は色々ありましたね」と合戦話を語るときでしょう。
家政にせよ、政宗にせよ、あの時代を生き延びたからには、狡猾さがあっても全く不思議ではありません。
父と異なりフィクションでの影は薄いものの、それが惜しまれる世渡り上手なのが、この蜂須賀家政と言えるのではないでしょうか。
あわせて読みたい関連記事
-
蜂須賀正勝の生涯|足軽から天下人へ──秀吉の親友が支えた奇跡の出世物語
続きを見る
-
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-
豊臣秀長の生涯|秀吉の天下統一を実現させた偉大なるNO.2その功績とは
続きを見る
-
秀吉晩年の愚行「文禄・慶長の役」なぜ朝鮮と明を相手に無謀な出兵を強行した?
続きを見る
参考文献
- 別冊歴史読本『野望!武将たちの関ヶ原 ― 参戦武将63人の戦い(別冊歴史読本 12)』(新人物往来社, 2008年5月, ISBN-13: 978-4-404-03612-4)
出版社: (公式商品ページ未掲示/発行は新人物往来社[現KADOKAWAグループ])
書誌情報: 滋賀県立図書館(書誌・所蔵情報) |
Amazon: 商品ページ - 日本史史料研究会・白峰旬『関ヶ原大乱、本当の勝者』(朝日新聞出版〈朝日新書〉, 2020年6月, ISBN-13: 978-4-02-295080-2)
出版社: 朝日新聞出版(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ - 歴史群像編集部『全国版 戦国時代人物事典 ― 大名・家臣団・天皇・公家・宗教家・文化人・商人・女性・武芸者』(Gakken, 2009年10月, ISBN-13: 978-4-05-404290-2)
出版社: Gakken(公式商品ページ) |
Amazon: 商品ページ