こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【日本史ブギウギ174話】
をクリックお願いします。
刀狩り
◆九州制圧を果たした秀吉は天正十六年(1588年)、九州エリアで【刀狩り】を実施しました。
-
秀吉の「刀狩り」は実際どこまで狩った? 兵農分離をできればOKだったのか
続きを見る
このときはまだ全国規模ではなく、兵農分離の促進が目的だったのでは?とされています。
当時は農民も武器を持つのが当たり前の物騒な時代でした。
太閤検地
◆秀吉による検地は「はい、このときから始めましょう!」というのではなく、実際は新たに土地を支配する毎に行われていったとされます。
まぁ、そっちの方が理に適っていますよね。
しかも土地の面積に比例するのではなく、実際の石高(取れ高)や商業分野の収入も加味。村単位で計算されていました。
こういう数字に強いところが大軍の運営を可能にしたのでしょう。石田三成が重んじられた理由が見えてきます。
-
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
-
島津義弘(島津四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる由縁~功績凄まじい85年の生涯
続きを見る
-
秀吉を支えた偉大過ぎるNO.2豊臣秀長~兄に天下統一を実現させた弟の功績とは?
続きを見る
-
七度も主君を替えながら家康に信頼された藤堂高虎~元々は豊臣秀長の家臣だった
続きを見る
-
戦国大名・島津義久の生涯~薩摩から九州制覇を目前にして秀吉に敗れた無念
続きを見る
-
詐欺師にハメられた戦国大名・有馬晴信~苦難の連続だったキリシタンの生涯
続きを見る
-
戦国時代&大航海時代は「奴隷時代」罪なき日本人はいったい何処へ売られたのか
続きを見る
-
秀吉が主催した北野大茶会! 人がサッパリ集まらずわずか一日で終了となる
続きを見る
-
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
-
戦国末期に起きた「肥後国人一揆」成政が切腹に追い込まれたのは秀吉の策略か
続きを見る
-
信長の側近から戦国大名へ出世した佐々成政!最期は秀吉に潰された生涯53年とは
続きを見る
-
西の戦国最強武将・立花宗茂~関ヶ原で浪人となるも諸大名の嘆願で復活した生涯76年
続きを見る
-
秀吉の「刀狩り」は実際どこまで狩った? 兵農分離をできればOKだったのか
続きを見る
-
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯
続きを見る
バックナンバーを全部読みたい!という方はこちらへ→日本史ブギウギ
戦国武将の物語が読みたい!という方はこちらへ→戦国ブギウギ
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を掲載!