【小牧・長久手の戦い】で徳川家康に勝利した豊臣秀吉。
織田家内外の人間に「天下人」と納得させるには、諸大名だけでなく何より徳川家康の「服従」が必要だった。
むろん、簡単には承服しかねる家康。
どうしても臣下の礼が欲しい秀吉。
さすがの知恵者・秀吉も、なかなか決定打を放てない中、くだした決断はやはり途方もない解だった――。
-

秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説
続きを見る
政略結婚
◆秀吉が高貴な女性好きだった一方、色んな所に手を出していたのが家康。
必ずしも上流貴族・武家の出ではない女人も側室にしており、息子・松平信康の自害事件時に連座で築山殿を亡くしてからは正室の座は空いていた。
-

松平信康の生涯|なぜ家康の長男は自害に追い込まれたのか?諸説を考察
続きを見る
-

築山殿の生涯|息子の信康と共に殺された家康の正室 夫には重たい女だった?
続きを見る
そこに実妹をねじこむのが秀吉である。
秀吉の元へ走った石川数正は、その後、あまり表舞台には出てきませんね……。
-

石川数正の生涯|なぜ秀吉の下へ出奔したのか 豊臣政権の崩壊後はどうなった?
続きを見る
ラッピング
◆朝日姫さん、このとき44歳。
当時ではかなり老人域ですよね。
いくら家康が「熟女アリ」だとしても……。
※続きは【次のページへ】をclick!






