こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【まんが日本史ブギウギ210話】
をクリックお願いします。
水戸は攘夷
◆徳川斉昭の唱えた攘夷。
いわば外国人に対する無差別テロであり、結果的に幕府へ痛打を与えてしまい、後の倒幕の要因となります。
御三家だけに、幕府としてもホトホト困っていたようで。
-
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった?そして水戸家は崩壊へ
続きを見る
-
幕末の外国人は侍にガクブル 銃でも勝てない日本刀も切腹もヤバすぎ
続きを見る
福井は開国
◆松平春嶽の名でもお馴染みの松平慶永。
-
幕末のドタバタで調停調停に追われた松平春嶽(松平慶永)の生涯63年
続きを見る
福井藩は橋本左内が知られてますね。
三岡八郎と同様に、マイナーだけど有能だったとされる由利公正。
こうした恵まれた人材も明治維新以降はさほど活躍できず、福井藩としては無念でしょう。
-
西郷の心に居続けた橋本左内26年の生涯~福井藩の天才 哀しき最期
続きを見る
-
龍馬が抜擢した由利公正は何が凄い?福井藩~明治政府の金融エリート
続きを見る
伊達の黒船
◆【幕末の四賢候】の一人に数えられた伊達宗城さん。
-
政宗の子孫が幕末四賢侯に!伊達宗城(宇和島藩主)って何をした人?
続きを見る
四国は宇和島藩であり『伊達って……東北では?』と一瞬思われたかもしれません。
実は伊達政宗の長男・伊達秀宗が開いた藩であり、その経緯については以下の記事を併せてご覧いただければ幸いです。
-
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ
続きを見る
-
政宗長男・伊達秀宗の切なくてイイ話~もう一つの伊達家が四国に誕生
続きを見る
※続きは【次のページへ】をclick!