こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【まんが日本史ブギウギ210話】
をクリックお願いします。
鯨海酔侯

◆鯨海酔侯とは、大酒飲みのことですね。
高知県の方って、今でも酒豪が多いと聞きますが、温かい土地柄がそうさせるのかも。
洋式軍艦

◆集成館事業を推し進めるなど、テクノロジーに積極的だった薩摩の島津斉彬により作られたのが昇平丸。
-

幕末薩摩を躍進させた島津斉彬の生涯~西郷らを見出した“幕末の四賢侯”とは
続きを見る
-

幕末薩摩の躍進を支え現代にも息づく集成館事業~島津斉彬はどう推し進めたか
続きを見る
実はこれだけではありません。
斉彬は、アメリカから帰国したジョン万次郎の協力により、蒸気船「雲行丸」も建造しています。
-

日本初の蒸気船「雲行丸」薩摩で設計したのは米国帰りのジョン万次郎だった
続きを見る
-

14才で無人島に漂流しアメリカ捕鯨船で米国に渡ったジョン万次郎の劇的な生涯
続きを見る
すべて上手くいったワケではなく、金食い虫扱いされたりもしましたが、こうした努力あってこその薩摩藩だったんですね。
あわせて読みたい関連記事
-

ロシアの南下政策には幕府も警戒「蝦夷地=北海道」は幕末から危機に面していた
続きを見る
-

あのペリーが日本人を接待していた?日米和親条約の交渉で用いたほのぼの作戦
続きを見る
-

なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか? 最期の言葉は「コレデオシマイ」
続きを見る
-

幕末日本の先を見据えていた阿部正弘の生涯~その死後に幕府の崩壊が始まった?
続きを見る
-

徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ
続きを見る
-

幕末の訪日外国人はサムライに戦慄~銃でも勝てない日本刀と意味不明な切腹に恐怖
続きを見る
-

幕末のドタバタで調停調停に追われた松平春嶽(松平慶永)生涯63年まとめ
続きを見る
-

橋本左内の生涯|西郷の心に居続けた福井藩の天才は哀しき最期を迎え
続きを見る
-

龍馬が抜擢した由利公正の生涯~日本初の財務大臣は福井藩から輩出されていた
続きを見る
-

幕末四賢侯に数えられる宇和島藩主・伊達宗城~四国で続いた政宗の子孫が表舞台へ
続きを見る
-

伊達政宗の生涯|奥州の独眼竜と呼ばれた70年の事績を史実で振り返る
続きを見る
-

政宗長男・伊達秀宗の切なくてイイ話~もう一つの伊達家が四国に誕生した理由
続きを見る
-

幕末薩摩を躍進させた島津斉彬の生涯~西郷らを見出した“幕末の四賢侯”とは
続きを見る
-

幕末薩摩の躍進を支え現代にも息づく集成館事業~島津斉彬はどう推し進めたか
続きを見る
-

日本初の蒸気船「雲行丸」薩摩で設計したのは米国帰りのジョン万次郎だった
続きを見る
-

14才で無人島に漂流しアメリカ捕鯨船で米国に渡ったジョン万次郎の劇的な生涯
続きを見る
バックナンバーを全部読みたい!という方はこちらへ→日本史ブギウギ
戦国武将の物語が読みたい!という方はこちらへ→戦国ブギウギ
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
【参考】
国史大辞典
武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を掲載!

















