SAMURAI ART

仁義なき自爆 久秀死闘篇~ボンバーマンの真実【戦国浮世絵ANARCHY5】

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
仁義なき自爆 久秀死闘篇
をクリックお願いします。

 

当初は文官として三好長慶に仕えた松永久秀

天文10年(1541年)のことであり、その才は有能な官吏にとどまらず、戦場での駆け引きや文化芸術にも発揮された。

特に築城においては比類なき技術の持ち主。多聞城の建築も手掛けている。

しかし信長を二度も裏切り、そして滅ぼされたエピソードが時代を経るに従って肥大化していったのだろう。

・東大寺大仏殿の焼失

足利義輝を討った永禄の変

・自爆

これ全て、史実に非ず――。

 

お好きな項目に飛べる目次


平蜘蛛の手榴弾入れ

高価な茶釜を抱いて死ぬ――その破滅的ロマンスに心惹かれる戦国ファンには残念な話かもしれない。

されどフィクションぐらいは大いに遊んでもよかろう。

テーブルの上には【平蜘蛛茶釜】ならぬ【蜘蛛の手榴弾入れ】。

映画『仁義なき戦い 広島死闘篇』では、北大路欣也さん(当時30才)演じる山中正治が拳銃自殺することで終わりを迎えるが、果たしてこの久秀はピンチに際してどう立ち向かうのか。

表情から、反省や後悔などの感情とは一切無縁にも見える。

ボンバーするのか、再び信長に仕えるのか。

先の展開が全く予測できない男である。

あわせて読みたい関連記事は以下へ

松永久秀像(高槻市立しろあと歴史館蔵)
松永久秀の生涯|三好や信長の下で出世を果たした智将は梟雄にあらず

続きを見る

斎藤道三
美濃の戦国大名・斎藤道三~蝮と呼ばれた謀将が下剋上を突き進む 生涯63年

続きを見る

宇喜多直家
戦国の謀殺王・宇喜多直家の生きる道~没落の身から息子の秀家は五大老へ出世

続きを見る

岩成友通
三好三人衆の一人・岩成友通 なぜ彼らは執拗に信長と戦い続けたのか

続きを見る

三好長慶の肖像画
戦国大名・三好長慶の畿内制圧~信長より先に天下人となった43年の生涯とは?

続きを見る

応仁の乱を描いた『真如堂縁起絵巻』
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

永禄の変
敵に囲まれた13代将軍・足利義輝が自らの刀で応戦「永禄の変」の顛末とその後

続きを見る

足利義輝
刀を握ったまま敵勢に斃される壮絶な最期! 足利義輝13代将軍 30年の生涯とは

続きを見る

絵・鞘ェもん(ツイッターサイト
文・五十嵐利休

【参考】
国史大辞典

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BUSHOO!JAPAN

編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

-SAMURAI ART