ドラマ大奥レビュー

ドラマ『大奥』公式サイトより引用

ドラマ10大奥感想あらすじ

ドラマ『大奥』感想レビュー第5回 妖艶なる綱吉は同時に儒学も好む

名実ともに将軍となった徳川家光のもとで幕政が進んでゆく。

赤面疱瘡も収束し、収穫も増え……順調通りに進むようで、問題はまだ残されています。

人口はどうなるのか?

そして将軍の後継者は?

大奥内外、そして心の課題を回収するドラマの始まりです。

 

有功の名代として

大奥――女を閉じ込めた牢獄のようでいて、倒幕で消えたときは惜しまれたものです。

劇中、公のシステムとして成立する前には、将軍家光と万里小路有功の私情がありました。

有功は部屋子の玉栄を家光の閨に差し出します。

これも日本史を踏まえた設定といえるでしょう。

お殿様が領地から美女をかっさらい、側室にしてウッハウハ!……というのは後世の偏見と願望ありきのイメージであって、実際の大奥はコネがなければ入れませんでした。

当然でしょう。どこの誰かもわからない女が、権威ある父の子を産んでは困る。

そんなわけで、側室というのは正室がお墨付きを与え、推薦することがよくありました。

見知った者であれば心理的にもまだマシ。部屋子が主人の代わりを務めるというのは、典型的です。子を産めなくなった、疲れ果てた主人が差し出すことは道理にかなっている。

しかし、そんな身代わりを差し出す者、差し出された者の心は、きっちりと歴史には残されません。

そんな心の部分に本作は切り込みます。

家光は父の名代、そして玉栄は有功の名代。そう言い切られたあと、二人は閨を共にするのです。

いざ玉栄の子ができても、本音は苦しいのが有功でした。

子ができたと喜ぶ家光に対し、有功は「男女の欲から解き放たれたい」と語るのでした。

お万の方(栄光院)
万里小路有功のモデル・お万の方はどんな女性だった?大奥福士蒼汰

続きを見る

 

大奥誕生 そして泰平の世へ

暇を出すか、手打ちにするか。

いずれにせよ、このままでは有功が大奥から姿を消してしまう。どうすればいいのか――と、家光が考え抜いて出した結論は、有功を大奥総取締に据えることでした。

心優しき有功のもと、大奥の役職は定められてゆきます。

一人一人に役割が与えられる。その流れで村瀬は祐筆に。

と、ここで冨永愛さん扮する徳川吉宗が、年老いた村瀬に尋ねます。

なぜ心優しき有功が、将軍の初めての相手となった御内証の方を殺すしきたりなど定めたのか?

家光が譲らなかったと答える村瀬。

世の中のしきたりとは、往々にして権力者の思いからできているのかもしれません。

ひとまず泰平の世は訪れました。

衝撃的だったのは、大奥から暇を出された男たちが、泣きながら吉原送りになる場面でしょう。

人口を保つため、子作りのために犠牲者を出す判断も厭わない家光。

これも歴史に沿っています。

実際の吉原は、男女比が偏った江戸で男性を慰労するために幕府公認で作られたのです。そこで働く女たちの涙を、男女逆転させることで思い出させてきます。

遊郭
遊郭のリアル~鬼滅の刃遊郭編でも話題になった苦海の地獄を振返る

続きを見る

そんな家光は、27歳の若さで死を迎えます。

彼女の身代わりを務めていた稲葉正勝も腹を切り、殉死を遂げました。

彼が身代わりを務めていたことを踏まえれば、立派なことだと受け止める有功。こうした殉死は時代が降ると廃れてゆきます。泰平の世はまだ先の話です。

死の床で、家光から“千恵”に戻った名を呼び、抱きしめる有功。

愛する有功に抱かれ、心と心を通じ合わせて世を去ってゆく家光。

死を前にしてやっと戻ることのできた姿でした。

徳川家光
徳川家光は江戸時代の基礎を作った功労者~実際どんな功績がある?

続きを見る

問題はその後。大奥はどうなっていったのか?

それは、村瀬から話を聞く吉宗の心次第でもあり、彼女も、家光と有功の恩恵を受けていることが示される場面でもあります。

有功は、大奥のものたちの心を慰めるため、四季折々の行事をも定めました。

そうして飾られるようになった菊の花を吉宗たちが眺めていることがわかります。

家綱の時代は飛ばされ、綱吉の世へ。

幼い頃の吉宗を笑い飛ばしたという綱吉は一体どんな上様なのでしょうか。

 

知っているようで知らない江戸時代の始まり

綱吉の治世へ移る前に、江戸の庶民が描かれます。

芝居見物をして、居酒屋でくだを巻く女二人、お江とお美が出てきました。

阿佐ヶ谷姉妹が演じるこの二人、ただの話題作りではなく、とても勉強になる話の枕となっています。

化粧をしっかりとした役者が舞台に立つ。それを町人でも見物する余裕がある。居酒屋は夜まで営業できる。そして女二人は眼鏡をかけている。

パッと見、これだけでも時代の進化がわかります。

女二人は芝居の美男に憧れて、家に戻れば不細工な夫が待っているとこぼし、大昔は美男が溢れていたとぼやく。

そして笑い合いながら、声を揃える。

「上様は当代一の色狂い!」

時代が如何に変化して、近世になったのか。鮮やかに描かれた場面であり、これぞ近代都市の日常ですね。

酒は米を大量に使うため、庶民まで飲めるのは泰平の証です。

経済的に豊かになり、町人でも芝居を見るだけの余裕がある。照明代を工面できるからこそ、夜も居酒屋が営業している。

噂話をするだけのジャーナリズム、瓦版が普及している。古典文学を読む程度の教養が庶民にもある。

江戸時代の要素が短い場面に集約されていました。家光時代ではこうはいきません。

それのみならず、彼女らを通してジェンダー観もわかります。

夫の不細工を嘆き、古典文学だの昔のことに現実逃避する二人はしょうもないと思えます。しかし、これが江戸時代のあるあるネタ。

長屋に戻れば赤ん坊を産みすぎてブヨブヨになった、不細工な女房がいてよォ! なんて居酒屋で愚痴をこぼす夫は、落語や時代劇ではおなじみの存在です。

江戸の男女比は偏っていて、既婚者はそれだけでも勝ち組でしたが、それでもか、だからこそなのか、女房を貶すネタは定番です。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-ドラマ10大奥感想あらすじ

×