歴史書籍

amazon戦国ランキングで新刊『戦国診察室2』が1位!そのとき2位は

お好きな項目に飛べる目次

    2022年10月27日に発売された書籍『戦国診察室2』が、栄えあるamazonランキングの戦国部門で1位に輝きました。

    僭越ながらご報告させていただきます。

    ◆こちらです! →amazon→告知ページ

     

    戦国武将は一体どんな死に方をしたのか?

    あるいは、どんな病気を患っていたか?

    書籍『戦国診察室2』とは、そんな疑問を解決すべく、歴女医ライターの馬渕まりが現在の医学に基づいて歴史人物たちを考察したもの。

    織田信長西郷隆盛にはじまり、インフルエンザ狂犬病など今なお人類には脅威の疾病だったり、現在では無名だけど、かつては“田んぼに入っただけで死に至らしめた”という恐怖の「日本住血吸虫症」などに着目しました。

    武将ジャパンの連載記事を加筆修正し、さらには書き下ろしを加え、ネタは全部で22本!

    10月27日に新刊『戦国診察室2』が発売されたところ、前著の『戦国診察室』も共にご覧いただき、amazonの【戦国・安土桃山時代】カテゴリで、一時期

    1位『戦国診察室2』
    2位『戦国診察室』

    というワンツーフィニッシュという快挙に恵まれました。以下が、そのスクショであり、皆様ありがとうございます!

    医療と歴史――とは、一見無縁なものにも見えますが、これほど密接な関係もないでしょう。

    人類の叡智とは、人がより良く、より長く生きていくため常に集結されてきたものであり、その中心の一つである医術は、人々の経験がギュウギュウに詰まった、まさに歴史そのもの……な~んて、小難しいことは考えず、リラックスしてご覧いただければ幸い。

    もし「面白い」と感じていただいたら、amazonのレビューに奇譚なきご感想をお書きいただければ、また次作の中身に反映させていただきたいと思います。

    読書の秋に一冊よろしければ。

    皆さまご静聴ありがとうございました。

    文:五十嵐利休(サイト編集管理人)

    TOPページへ


     

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    BUSHOO!JAPAN

    編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

    -歴史書籍