歴史上、「井伊の赤鬼」と呼ばれる人物が二人います。
一人は初代彦根藩主・井伊直政。
赤備え(具足を全部赤色で揃えた軍)であること、そして士気がとても高く勇敢な将であったことからそう呼ばれました。
-
-
井伊直政―赤鬼と恐れられた42年の生涯まとめ【徳川四天王 参之太刀】
続きを見る
軍事だけでなく、関ヶ原の後は西軍側の大名との交渉を受け持ったり、若い頃は家康と唯一アッー!な関係になるほどの美形だったなんて噂があるほど、とにかく色んな面でデキた人です。
今日の主役はもう一人のほう。
幕末に悪名高い(そして必ず暗記させられる)【安政の大獄】を断行した井伊直弼(なおすけ)です。
-
-
井伊直弼は生まれたときから波乱万丈~桜田門外に散るまで46年の生涯まとめ
続きを見る
おそらく大多数の人が「あぁ、あの桜田門で暗殺された人ね。よほどワルだったんでしょ?」と思っていることでしょう。
確かに安政の大獄はムチャ振りとしかいいようのない政治的暴挙でしたが、彼にも一応事情があります。
なお、2017年大河ドラマ『おんな城主 直虎』の放送により、「井伊直虎と井伊直弼はどんな関係なのか?」と疑問を寄せられる方も多いと聞きます。
最初にご説明申しておきますと、井伊直弼は、直虎の親戚の子孫です。
-
-
井伊直虎46年の生涯まとめ!強国に翻弄され“おんな城主”として生きた道
続きを見る
親戚とは、他ならぬ赤鬼・井伊直政(井伊家24代宗主)でありまして、直政が滋賀県に彦根藩を開くことによりその血が受け継がれ、36代となる直弼へと続くのであります。
頭の片隅に置いといていただければ。
お好きな項目に飛べる目次
「安政の大獄」へと続くキッカケとは?
安政六年(1859年)10月7日、井伊直弼が安政の大獄により多くの攘夷派(開国反対派)を捕らえました。
一番最初まで戻っての発端は、ペリーとハリスが「か・い・こ・く・し・ろ」と脅しをかけてきたことです。
手紙や使者でなく、担当者が目の前に来ているわけですから、当然返事を急がなくてはいけません。
しかし、度重なる災害や将軍の後継者問題でしっちゃかめっちゃかになっていた幕府に、正しい判断を即座に下せるような人物はいませんでした。
鎌倉時代から数えて600年以上も武家が政治をしてきたとはいえ、幕府はあくまで「天皇と朝廷から政治を任されている機関」です。
国の大事にはまず朝廷へお伺いを立てるべきでした。
でも、目の鼻の先に最新鋭のデカい船を突きつけられた幕府はパニックに陥ってしまい、この一番大事なポイントをおろそかにしてしまいます。
一応、堀田正睦(ほったまさよし・老中の一人)が京都へ向かうものの、そう簡単に勅許(天皇直々の許可)が出るわけはありません。
-
-
堀田正睦は優秀な開明派だが幕府と朝廷に挟まれパンク寸前! 55年の生涯
続きを見る
なんせ当時の天皇・孝明天皇(和宮のお兄さん)は大の外国嫌いで、そもそも海の見えない京都にいますから、貴族やそっち寄りの大名も右に倣って「開国なんぞしてたまるか!」という意見です。
-
-
孝明天皇を知れば幕末のゴタゴタが超わかる! 謎に包まれた御意志とは
続きを見る
しかしハリスの催促は止みません。
こうした中で直弼は老中の職に就きました。
朝廷無視の開国には反対していた
教科書では「新しく老中になった直弼は、一人で強引にハリスの求める条約を結びました」となっていますよね。
しかし、実は彼は最後の最後まで「朝廷の許可がないとやっぱりマズいですよ。事情を話して、もうちょっと待ってもらいましょうよ」と反対しています。
それを押し切って条約を結んだのは、直弼ではなく松平忠固(ただかた)という別の老中でした。
ハリスからの「早くウチと条約結んで開国しないと、イギリスが攻めてきて無理やり植民地にされちゃうかもヨ? 清みたいになりたい?」なんて脅しを真に受けて、調印を決めてしまうのです。
-
-
ペリーじゃないよハリスだよ! 日米修好通商条約を結んだアメリカ人って?
続きを見る
一応「早く条約結んだほうが、こっちに有利になるかもしれない」と考えていたようですが、このとき結ばれた日米修好通商条約が不平等条約だったのはよく知られたところですね。
実は、幕府側もかなりタフな交渉術で、相手を感嘆させていました。
岩瀬忠震という幕臣が凄腕だったのです。
そして、不平等条約というのも致し方ない一面もあったという見方があります。そもそも鎖国明けの日本では海外のお作法を知らず、通常の条約では成立しにくかった、と……詳しくは以下の記事にてご覧ください。
-
-
岩瀬忠震がハリスを圧倒! 凄腕の幕臣が日米修好通商条約の交渉に挑んだ
続きを見る
ともかく、直弼としてはどうしようもなく、将軍の跡継ぎ問題で敵対していた人と協力してまで、忠固と正睦を免職に追い込んでいます。
「朝廷の許可もらえなかったら、幕府が勝手に開国したことになるじゃねーか! 誰も納得してないし得したのメリケン(アメリカ)だけってどういうことだよ! 責任取れ!!」というわけです。
ここだけで済めばまだマシだったのですが、いかんせん老中として新参の直弼には、あまりにも味方がいませんでした。
いつの間にか「勝手に開国したのは直弼だ」と責任を押し付けられてしまい、攘夷派の大名や学者たちがこぞって直弼を非難します。
島津斉彬(なりあきら・篤姫の義理のお父さん)なんて江戸まで兵を率いて来ようとしたほどです。
-
-
島津斉彬50年の生涯まとめ! 西郷や大久保らを育てた開明派の生き様
続きを見る
途中で亡くなってしまい頓挫するのですが、もし生きていたら江戸が戦場になっていたかもしれません。怖ッ!
※続きは【次のページへ】をclick!