明治維新後の江戸と大奥

弘化年間(1844~1848年)の江戸/wikipediaより引用

幕末・維新

近年の幕末大河で触れない不都合な歴史~江戸の街や大奥は明治維新でどうなった?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
明治維新後の江戸の街や大奥
をクリックお願いします。

 


江戸ブームや西郷どん贔屓はなぜ起きた

教科書や授業、そして大河ドラマでは、輝かしいものとされる明治維新。

しかし、江戸っ子中心に、明治当時の帝都では、

「江戸のほうがよかったぜ」

「薩長め、いい加減にしろ」

という怨嗟の声が上がっておりました。

明治政府にとって頭痛の種である不平士族の反乱が起きると、当時の江戸っ子はハッスルしたほどです。

不平士族の反乱

神風連の乱(不平士族の反乱の一つ)を描いた錦絵/wikipediaより引用

しかも露骨に、反乱側に肩入れしました。

「こんなばかくせえ世の中がいつまでもつづいてたまるもんけえ、どうせ徳川さまが今にまたお帰りになるに決まってらァな」

「そうよ、そうよ」

当時は、女性同士でも盛り場でこんなふうに語っていたとか。

西南戦争では、西郷隆盛が新政府に一泡吹かせてくれているということで、当時の江戸っ子は手に汗を握って西郷を応援したと言います。

これは西郷人気というより、薩長政府が不人気だという顕れかもしれません。

西南珍聞 俗称西郷星之図/wikipediaより引用

会津藩のように佐幕派負け組から陸軍や警視庁に入った側も「今度は薩摩が賊軍だべ!」と大喜びだったようで、こうした反乱のあと、江戸っ子の関心は自由民権運動へ移ります。

ともかく薩長どもに一泡吹かせたい――それは江戸っ子の夢でした。

明治時代から、過去を懐かしむ声はありました。

江戸時代が好きでたまらないというよりも、薩長の築いた「ばかくせえ明治よりも、権現様の江戸がよかったぜ」という、江戸っ子の赤裸々な本気と言えます。

 


江戸流クールビズもドコかへ消えた

明治政府は、江戸の智恵を滅ぼした悪しき部分もあります。

それは服飾文化、江戸流クールビズです。

以下、『相撲の歴史』の記事にありますように、

相撲の歴史
相撲の歴史は意外の連続~1500年前に始まり明治維新で滅びかける

続きを見る

江戸時代まで褌一丁の男性は当たり前に闊歩しておりました。

高温多湿の江戸では、その服装が一番効率的だったからです。

お洒落な男性は、褌ラインの陰毛処理がマナーとして定着していたほど。

以下は、1863年-1877年頃の飛脚写真で、なんとも涼しそうですよね。

1863年-1877年頃の飛脚写真/wikipediaより引用

西欧視察を推し進め、そして重視した明治政府によってこうした文化は廃れました。

追いつき追い越せ――という観点からは仕方のない決断だったのかもしれません。

ただ……やっぱり考えてしまいます。

西欧と日本では、緯度や気候が異なります。

むしろ飛脚レベルのクールビズこそ、日本向けではないでしょうか。

せめてポロシャツに短パンで通勤通学できたら、涼しくて最高だと思いません?

江戸流儀の良さを捨てずに西欧化を進めることがなぜできなかったのか。

明治維新の良さを褒めることは大河に任せ、江戸っ子を見直すのもまた一興だと考えてしまいます。


あわせて読みたい関連記事

通俗道徳
「お前が貧乏なのはお前の努力が足りんから!」明治時代の通俗道徳はあまりに過酷

続きを見る

東京養育院
渋沢栄一が50年も院長を務めた「東京養育院」はどんなとこ?現在は?

続きを見る

武力倒幕
なぜ西郷は強引に武力倒幕を進めた?岩倉や薩摩は下策としていたのに

続きを見る

不平士族の反乱
不平士族の反乱はなぜ連鎖した?佐賀の乱→神風連の乱→秋月の乱→萩の乱→西南戦争

続きを見る

津田梅子
6才で渡米した津田梅子が帰国後に直面した絶望~女子教育に全てを捧げて

続きを見る

北海道開拓
ゴールデンカムイ舞台 現実の北海道開拓は想像以上に過酷だった

続きを見る

敗者の会津藩士が極寒の北海道余市へ 開拓リンゴ「緋の衣」が誕生

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
安藤優一郎『大奥の女たちの明治維新 幕臣、豪商、大名――敗者のその後 (朝日新書)』(→amazon
半藤一利『幕末史 (新潮文庫)』(→amazon
『国史大辞典』

TOPページへ


 



-幕末・維新
-,

×