善光寺地震

善光寺周辺の地震災害図/内閣府善光寺地震報告書より引用

江戸時代

7~8千人の観光客が一晩で犠牲になった善光寺地震~江戸の観光スポットで大惨事

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
善光寺地震
をクリックお願いします。

 


宿泊者1,400人は数十人を残して皆死んだ

善光寺の門前町や店舗の多くは揺れで倒され、さらには大火事も発生した。

土地勘がない観光客にとっては逃げ場のない火事の迷路であり、多くが大火に巻き込まれて亡くなられたという。

当時、その様子を記していた、とある農民の日記によると、余震は翌日まで昼夜くまなく続き、まるで船に乗っている心地だった。

行き交う人々の表情はみな生気を失っていたという。

近所の宿泊者1,400人は数十人を残して皆死んだ、とも記されており、実際このときの大地震で観光客8,000人は実に9割が亡くなられたとも伝えられている。

寺の境内は死体で埋まり、野犬などが跋扈する――まさに地獄絵図であった。

 


真田の子孫たちが大活躍

被害は、善光寺周辺の観光スポットにとどまらなかった。

約6万ヶ所で山崩れや地すべりが起き、特に犀川付近で起きた山崩れが原因となって発生した津波のような濁流は、隣の新潟県(越後国)まで流れだしたという。

かように悲惨な大地震ではあったが、何も絶望的な話ばかりではない。

地震後、被災地の立ち直りに奔走した松代藩が素晴らしい対応を見せている。

松代藩とは、真田信之真田幸村の兄)の子孫たちだ。

真田信之/wikipediaより引用

当時の藩主・真田幸貫は自ら足を運んで被災地を見て周り、幕府から借りた1万両(無利息)で、田畑を失った農民たちを治水事業に起用。

さらには善光寺の修復へも進めたという。

蛇足であるが、当時の秘仏開帳というのは江戸庶民にとっての大きな娯楽で、確実にカネが集まるため次々に投資され、善光寺の立て直しは想像よりも早く進んだようだ。

松代藩は当時の被災状況を記してこれを公開した。

当時の絵図は内閣府のホームページ(→link)からも見ることができる。

善光寺地震3

災害地図/内閣府善光寺地震報告書より引用


あわせて読みたい関連記事

東日本大震災
地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きてきたか?地震の歴史まとめ

続きを見る

安政の大地震(安政江戸地震)2
だから幕府は滅んだ?幕末「安政の大地震」とパンデミックが江戸の街に襲いかかる

続きを見る

死者1万人を超え全壊家屋は2万軒「元禄地震」は江戸時代に起きた関東大震災だ

続きを見る

貞観大噴火
貞観大噴火は有史以来最大クラスの富士山噴火~樹海を作るほどに破壊的だった

続きを見る

海へ流れ出た溶岩で島と半島がつながった「桜島の大正大噴火」は近代最大の破壊力

続きを見る

真田信之の生涯を史実から振り返る|父の真田昌幸、弟の真田信繁(幸村)と離れ、徳川家康のもとで真田の血筋を守り抜いた生き残り術に注目
真田信之の生涯|父の昌幸や弟の信繁(幸村)と別れ 戦国を生き抜いた知略とは?

続きを見る

文:五十嵐利休

【参考】
『理科年表』(→amazon
内閣府(→link

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BUSHOO!JAPAN

編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

-江戸時代
-