たばこ歴史

絵・馬渕まり

食・暮らし

今も昔も不良のアイテム 戦国時代に始まったタバコの歴史を振り返る

喫煙者には厳しく、嫌煙者には嬉しい時代になりつつある昨今。

「電子タバコなら体に悪くない?」

なんて謳われていたかと思っていたら、WHO(世界保健機関)が「んなこたーない」という発表を出したりして、混沌としておりますね(AFP)。

では、そもそも人々はいつ頃からタバコを吸うようになったのか?

今回は『タバコの歴史』をテーマにお送りいたします。

 


ドパミンじゅわわ~♪

煙草の原料はナス科の植物『タバコ』です。

葉に有毒で習慣性のある『ニコチン』を含み、喫煙程度の少量でも脳のアセチルコリン受容体に作用しドパミンじゅわわ〜にします。

ドパミンが出ると「快」な状態となるため、タバコを吸うと気分が良くなるのです。

しかし、ニコチン摂取を続けていくと身体が変化し「ニコチンいっぱいくるから、ニコチンがくっつくタイプのアセチルコリン受容体は少なくしちゃおう」となります。

こうなると普通の状態ではドパミン不足となり、イライラや不安が生じて「煙草吸いてぇよ!」なニコチン依存症に陥ってしまうのです。

このヤニ切れによるイライラを「ニコチン離脱症状」と言い、喫煙終了後30分からはじまり、だいたい1時間で喫煙欲求が増大。

症状のピークは3日以内なのでここを乗り切れば症状は徐々に良くなります。

タバコといいますとその弊害として肺ガンを真っ先に思い浮かべるでしょうが、発ガン性の有害物質はニコチンにあるのではなく、代謝産物に含まれております。

ただし、精神毒性はないので、煙草を吸っても切らしても「ピンクの豚さんが飛んでるぜ、グヘヘヘヘ」と錯乱したりはいたしません。

 


ヨーロッパに持ち込んだのはコロンブス

さて、ひとしきりJTに喧嘩を売ったところでタバコの歴史について見てみましょう。

まず、原産は南米です。

この地域には紀元前より喫煙文化があったようで、マヤ文明の遺跡には煙草を吸う神様の浮き彫りが残っています。

当初は占いや儀式に用いられていましたが、時代が下るに従い嗜好品としてたしなまれ、1492年、コロンブスが新大陸に上陸した時、先住民の間では文化として完全に根付いておりました。

コロンブスは先住民のアラワク族から友好の証にタバコの葉を贈られたそうです。

ちなみに煙草に興味がなかったコロンブスはこれを捨ててしまった模様ですが、一部の乗組員がヨーロッパに持ち帰り、最初の頃は観賞用や薬用として栽培、そのうち嗜好品としての色合いを帯びてヨーロッパから世界へ広がっていきました。

この辺の流れは、以下の記事で触れた

チョコレートの歴史
戦闘でハーレムでシャキーン!チョコレート・カカオは通貨で薬だった

続きを見る

チョコレートの歴史と似ておりますね。

 


日本へは鉄砲(種子島)と一緒に伝来したとか

日本にタバコが伝来したのは戦国時代と言われています。

1543年鉄砲伝来のとき一緒に混ざっていたんだとか。

最古の記録となりますと、1601年にスペインの修道士が徳川家康へ献上したタバコの種と、タバコから作った薬。

喫煙に関する記録は1609年のものだそうです。

この頃の喫煙はキセルが主流でした。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

そして煙草は、江戸時代初期に全国へ普及しましたが、当時は【非常に高価な薬品】として扱われ、喫煙できるのは金持ちの武士か商人ぐらい。

火事の原因となることや、傾奇者が「煙草吸う俺達って南蛮〜!」とシンボルにしたため、幕府は度々禁止令を出していたほどだと言います。

今も昔も不良と言えば煙草なんですねぇ。

たばこ2/イラスト馬渕まり

こうして最初は禁止されていた煙草ですが、後に、幕府や藩の専売とすることで次第に許可されるようになり(結局、金か!)、江戸中期には値下げもあって喫煙の習慣は庶民にも広がっていきます。

なんと、このころ既に「煙草は身体に悪いですよ」と指摘していた人もいたのです!

たとえば、養生訓で有名な『貝原益軒』もそうで、彼は煙草の毒性や病気の原因となりうること、習慣性についても書き残しています。

やはり名を残す方は鋭い観察眼をお持ちですね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-食・暮らし
-

×